納骨はいつする?
基本的に「必ずいつまでに納骨しなければならない」という決まりはありません。「墓地、埋葬等に関する法律(墓地埋葬法)」でも納骨時期の規定はありません。
ただ一般的に、お墓が既にある方の場合、四十九日の法要当日に合わせて納骨する場合が多いです。四十九日の忌明けの法要で親族が集まり、お坊さんに読経を依頼します。その後、納骨式も行うという流れです。
また、火葬を終えた当日に納骨する場合もあります。
ご自身やご家族、地域の風習などもありますので、それぞれ皆様が納得される形での納骨が望ましいです。詳細は当社までお問合せ・打ち合わせの上、進めていきます。
納骨依頼までの流れ
-
お問合せ・来店
お葬儀をした日、49日に前準備するような形で当社まで「納骨依頼」とお申し付けください。
-
日にち・お時間の決定
当社に納骨する日にち・お時間・墓地の場所(区画番号など)をお伝えください。火葬されてからそのまま納骨する場合には火葬するお時間をお伝えください。
-
当日の流れ
当日は墓前にて、埋葬担当者が準備の上お待ちしております。故人様がいらっしゃる前に、簡易清掃を行わせていただき、お墓の蓋を開け、納骨後に再度蓋を閉め「目地止め」まで行わせていただきます。
※納骨当日に必要な書類
・遺骨埋葬許可書(「火葬許可書」に「火葬執行済」と記載されたもの)
・改葬許可書(お墓を改葬された場合は必要となります)
・霊園・墓地使用許可書
・印鑑(霊園・墓地によっては不要の場合もあります)
追加彫刻について
-
ご依頼
故人様が亡くなった時やお葬儀が終わった後など、49日の前準備として当社に「追加彫刻」をご依頼ください。
※追加彫刻はお日にちを頂くため早めにご依頼をお願い致します。 -
現地確認
当社の担当者が事前にトラブルの無いように、現地の確認とお墓の点検を行わせていただきます。そのため詳しい場所をお伝えください。
-
点検報告・お見積り
点検後にお墓の状態含めたご報告とお見積りを出させていただきます。お見積りにご不明点がある場合にもすぐに当社スタッフまでお知らせください。
-
彫刻原稿作成
ご来店していただき追加彫刻の原稿に記入してもらいます。(やり取りはメール、FAX、原稿の郵送などでも対応させていただきます。ご都合のいい連絡手段をお申し付けくださいませ)
-
現地作業・完了
ご依頼いただいた字彫を行わせていただきます。その後、完了報告と一緒にご請求書を発行いたします。
追加彫刻の際にご用意いただくとスムーズに進むもの
- ・ご戒名(法名など)
- ・没年月日
- ・俗名
- ・行年/享年(年齢)