お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

【完全図解】墓じまいの流れ8ステップ|必要書類・改葬許可・閉眼供養・当日の段取りまで

墓じまいを検討する方の多くは、「何から始めればいいの?」「順番を間違えるとどうなるの?」という不安を抱えています。本記事では、墓じまいの全体像を8ステップで図解し、必要書類の取得方法から閉眼供養、石材店の選定、当日の段取りまでを具体的に解説します。

手続きの流れを正しく理解すれば、トラブルを防ぎ、スムーズな進行が可能です。改葬許可の記入例当日用チェックリストなど、多数掲載しています。初めての墓じまいを安心して進められるよう、この記事を活用してください。


まず全体像:墓じまいはこの8ステップで進める

墓じまいの基本的な流れは、以下の8ステップで構成されています。

ステップ 内容 補足
親族間の合意形成 特に長男以外の兄弟との調整が重要
墓地管理者への意思表示 使用者名義人の確認も忘れずに
新しい納骨先の決定 受入証明書を取得
石材店の選定と見積もり取得 指定業者の有無も確認
改葬許可申請(書類3点) 自治体へ提出し、許可証を取得
閉眼供養の実施 僧侶に読経を依頼し、お布施を準備
墓石の撤去と現状回復 写真納品を依頼しておくと安心
新納骨先への納骨 改葬許可証と共に遺骨を移送

このフローを理解すれば、「手順ミスでやり直し」といったトラブルを未然に防げます。


必要書類の揃え方と提出順(記入例つき)

墓じまいには、改葬許可を得るための3つの書類が必要です。

受入証明書(新納骨先)

新しく遺骨を納める先(納骨堂や永代供養墓)から発行されます。

  • 取得先:霊園・寺院・納骨堂
  • 費用:無料〜2,000円程度
  • 提出先:現住所の市区町村役所
  • 備考:必ず正式名称で発行してもらいましょう

埋葬(埋蔵)証明書(現墓地管理者)

現在の墓地管理者(寺院や霊園)に依頼します。

  • 取得者:使用者または承継者
  • 発行に必要なもの:印鑑/本人確認書類
  • 費用目安:無料〜1,000円

改葬許可申請書(自治体)

市区町村の役所から取り寄せ、記入のうえ提出します。

  • 入手方法:自治体の窓口またはWebサイト
  • 提出方法:窓口/郵送(自治体により異なる)
  • 手数料:無料〜500円程度

提出順のチェックリスト(誤順防止)

  1. 受入証明書の取得(新納骨先)
  2. 埋葬証明書の取得(現墓地管理者)
  3. 改葬許可申請書の提出(市区町村役所)

この順序を守らないと、改葬許可が下りず次の手続きに進めません。


寺院・親族への伝え方テンプレとトラブル回避

親族との合意形成のポイント

  • 墓じまいの理由(管理困難・承継者不在など)を明確に伝える
  • 金銭的分担や今後の供養の形を事前にすり合わせる

離檀料の考え方

  • 相場:3万円〜20万円(寺格・地域差あり)
  • 伝え方:突然の離檀申し出ではなく、感謝の意を添えて丁寧に
  • 専門家相談:もめた場合は行政書士や弁護士に相談を

伝達手順テンプレート

  1. 電話で事前連絡
  2. 文書で正式通知(文例あり)
  3. 面談で直接説明と謝意

石材店の選び方と見積の見方

指定石材店の有無を確認

  • 寺院や霊園によっては特定業者のみ対応可
  • 規約を確認し、指定がなければ複数見積もりを取得しましょう

見積の必須項目

項目 内容
基礎撤去範囲 墓石下のコンクリートも含まれるか
残土処分 撤去後の土砂の処理方法
搬出経路 クレーン/手作業など対応手段
重機使用料 必要な場合の追加費用
養生費用 隣接墓地や通路保護のための措置
産業廃棄物処理 法令に基づいた処理証明の有無
写真納品 ビフォー・アフターの記録

契約前の最終確認

  • 工期/施工日の確定
  • 写真納品の可否
  • 原状回復の範囲確認(植木や敷石も含むか)

当日の流れとマナー(服装・お布施・立会い)

閉眼供養の実施

  • 僧侶を招いて読経を行う
  • お布施目安:2万〜5万円程度
  • 御車代・御膳料:各5,000円程度が目安

立会いと写真撮影

  • 当日は1名以上が立会い
  • 写真撮影は石材店へ事前依頼が安心
  • 必要な場合は作業前後の写真をもらいましょう

持ち物チェックリスト

持ち物 用途
数珠 閉眼供養時
供物 果物や菓子など
清掃道具 墓地の清掃
タオル 汚れや汗拭き
飲み物 夏場は熱中症対策を

費用と期間の目安/よくある失敗

費用項目 目安
墓石撤去・原状回復 10〜30万円
改葬許可手続き 〜1,000円
納骨先の費用(永代供養など) 5万〜50万円

失敗例

  • 改葬許可前に墓石撤去を開始してしまい、違法状態に
  • 書類に不備があり、再発行に数週間
  • 改葬先が決まっておらず、手続きが途中でストップ

よくある質問(FAQ)

Q1:改葬許可は遺骨ごとに必要?
はい、1体につき1通が原則です。

Q2:散骨でも改葬許可は必要?
自治体によります。必ず事前に確認を。

Q3:閉眼供養は必須?
宗派により異なりますが、多くのケースで実施されます。

Q4:寺院への連絡はいつ?
埋葬証明書をもらう前に、丁寧に相談を。

Q5:服装やお布施の包み方は?
平服でOKですが、黒や紺が無難。お布施は白封筒に水引なし。


まとめ

墓じまいは、親族の合意から始まり、改葬許可の取得、閉眼供養、墓石撤去、そして新しい納骨先への移送まで、多くの工程を経て完了します。正しい手順を踏まないと、作業のやり直しや費用の追加といったトラブルの原因になります。

本記事で紹介した8ステップを順番に進め、チェックリストや記入例を活用すれば、初めての方でも安心して墓じまいを進めることができます。まずは、親族との合意形成新納骨先の候補選定から始めてみてください。

資料請求・お見積り・ご相談等
お気軽にお問い合わせください

代表松本

松本 昇

墓石販売・霊園開発コンサル企業・霊園管理事務所所長・寺院職員・老舗石材店と、墓石業界で17年の経験を培いながら、現在は大地石材の代表取締役を務めております。お墓に関するお困りごとを抱える1人でも多くの方のお役に立つ情報をご提供すべく、千葉県を活動拠点として取り組んでまいります。

関連記事

error: Content is protected !!