お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

戒名は必要?知っておきたい選び方やお布施の相場

戒名は必要?知っておきたい選び方やお布施の相場

一般的に「戒名」とは、菩提寺が亡くなった人に付ける名前という認識があるのではないでしょうか。

参列していた葬儀でも疑問に思わず、当たり前のように受け入れていた戒名。実際に自分の身内が亡くなった時や、自分の死後のためにも戒名についての知識は必要になります。

この記事では戒名の必要性や費用の相場、さらには選び方のポイントも解説していきますので参考にしてください。

戒名とは

「戒名」とは、仏教において「仏門に帰依したときに受ける仏教徒としての名前」です。仏門に入った証であり、仏教における戒律を守ることを誓った証として授けられます。

日本では仏教の伝来とともに伝わり、死後に成仏するという死生観から、戒名を故人に授け死後の安寧を祈る風習が生まれました。

一般的には葬儀までに菩提寺の住職から授けてもらうことが多いのですが、菩提寺が無い場合は、葬儀社などから紹介してもらった今後お付き合いをする寺院や、永代供養をお願いする場合は納骨先になる寺院で戒名を授かることもあります。

戒名のお布施の相場

戒名のお布施の相場

戒名料は宗派ごとにいくつかの位がありますが、高い位になるほど戒名料も高くなり宗派や寺院によって金額が異なります。

もし菩提寺があるのであれば寺の決められた金額をお布施として納めます。ここでは一般的な位の戒名から、高位の戒名までの相場をまとめました。

位別の戒名料の相場

・信士・信女・釋・釋尼(一般的):15~30万円
・居士・大姉・院信士・院信女(一般的):30~50万円
・院釋・院釋尼・院日信士・院日信女(高位):80万円~
・院居士・院大姉(高位):100万円~

以上が一般的な相場ですが、宗派によって尊称が違っていたり地域でも金額は様々なので菩提寺に直接確認するのが一番です。

もし、菩提寺や決まった宗派を待たない場合は葬儀を依頼する葬儀社に聞いてみましょう。

戒名の選び方

戒名の選び方

戒名の選び方は様々ですが、一般的に、お布施を多く納めれば位の高い戒名を授かることは可能です。

しかし、本来は本人や家族が決めるものではなく、お寺の住職が故人による寺院の貢献度や社会的地位などから判断し授けるものでした。

また、ご先祖と同じ墓に入る場合はご先祖より位の高い戒名はつけないことや、夫婦で同じお墓に入る場合は夫婦間の戒名の位を揃えるなどの判断基準もあります。

しかし最終的には本人や家族の希望に沿った戒名を授けてもらえる場合が多いです。菩提寺の住職や身内とよく相談し、寺院とのかかわりやご先祖様の戒名を判断材料にして選びましょう。

戒名は必ず必要か?

戒名は必ず必要か?

最近では葬儀に対する考え方の多様性や費用面から、戒名は必要ないのでは?と考える方も増えてきています。必ずつけなければならないものではありませんが、戒名がない事で出てくる以下のような問題点もあります。

・菩提寺との関係
・親族からの同意が得られるか
・仏式の葬儀が難しくなる

以上のような問題点がありますが、葬儀に関しては戒名が無くても自由葬や無宗教葬を行うことができます。

また、宗派を問わない霊園や寺院に遺骨を管理してもらう永代供養を受ける方法であれば、戒名をつける・つけないは自由です。

もし戒名をつけない場合は選択肢の一つとして考えておくことも重要です。考え方も様々で費用面でも高額になるため、戒名はつけないという選択もあります。

しかし、仏式の葬儀を行う場合には必要となる戒名。もし菩提寺がある場合は住職と相談したり、身内ともしっかり話し合いましょう。

まとめ

戒名とは仏門に帰依した証であり、仏式の葬儀を執り行う際には必要となるものです。戒名を授かる際に必要な知識として、位によって戒名料の相場が違うことや、戒名の選び方も判断基準があることを解説しました。

考え方の多様性や費用面により戒名が必要ないという選択もありますが、戒名をつけなかった場合の問題点も踏まえて、身内と十分に話し合って考えましょう。

資料請求・お見積り・ご相談等
お気軽にお問い合わせください

代表松本

松本 昇

墓石販売・霊園開発コンサル企業・霊園管理事務所所長・寺院職員・老舗石材店と、墓石業界で17年の経験を培いながら、現在は大地石材の代表取締役を務めております。お墓に関するお困りごとを抱える1人でも多くの方のお役に立つ情報をご提供すべく、千葉県を活動拠点として取り組んでまいります。

関連記事

error: Content is protected !!