お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お布施の金額相場を知って安心!渡すタイミングと書き方

お布施の法事ごとの相場や宗派による相場の違いを解説

お布施の金額には特別な決まりがないため、寺院では「お気持ちでいいですよ」といわれるので困ってしまう人も多いでしょう。

故人を思って無理して多くのお布施をしてしまうと経済的に苦しいですし、故人も喜びません。

今回は、お布施の金額相場がどのくらいか、またいつのタイミングで渡すのがマナーとしてベストなのかなどお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

お布施の封筒の書き方

お布施を入れる袋は郵便番号がない無地のものを選び、文字を書く際のペンは濃い筆ペンや毛筆を使用します。

封筒の表の真ん中には「御布施」と記し、その下には「〇〇家」と書きます。中に入れるお札については、わざわざ新札を用意しなくても構いませんが、出来るだけきれいなお札がよろしいです。

封筒の裏の左下には住所を書き、そのすぐ左側にお布施の金額を「金」をつけて「金壱万円也」という風に旧字体の漢数字で記入します。

お布施を渡すタイミングと渡し方

かかる費用

お布施を渡すタイミングがいつかという決まりはないのですが、マナーとして知っておくと困らないでしょう。

一般的には、読経後に手渡しはせず、僧侶から見て正面になるように袱紗(ふくさ)の上に置きます。

葬儀の時であれば、お通夜後の葬儀が始まる前、もしくは終わった後にお盆に載せたり袱紗の上に置いて渡すとよいです。

お盆やお彼岸の法要などを寺院で行うときに受付が設けられているならば、受付の方に直接、お布施を渡すようにしましょう。

お布施の金額の相場とは

墓石の修理内容とかかる費用

お布施は法事の度に準備すべきもので、金額はその都度の法要によって異なります。特に、高額になるのは故人が亡くなって一周忌までの法要です。

また、宗派や地域ごとにお布施の金額が異なるため、注意しておきましょう。

四十九日法要

四十九日法要はお葬式の際に渡すお布施の10%ほどが目安となり、相場としては3万円〜5万円です。

故人のお墓や仏壇の準備など忙しく出費が多くても、四十九日は故人にとって大切な法要のひとつですのでお布施に不足がないようにしておきましょう。

納骨式と四十九日法要を同じ時に行うのであれば、お布施は合算して5万円〜10万円ほどが相場とされます。

一周忌法要

一周忌法要とは故人が亡くなって一年経った日に行う法要であり、お布施の相場は四十九日法要と同じく、3万円〜5万円ほどになります。

三回忌以降からは一周忌と同じもしくは少なめの1万円〜5万円がお布施の相場になります。

新盆・初盆法要

故人が亡くなってから初めてのお盆を初盆もしくは新盆と呼び、法要を行います。

初盆は通常のお盆法要よりも1万円多く包み、3万円〜5万円ほどがお布施相場とされています。ちなみに、通常のお盆法要のお布施は5千円〜2万円ほどが相場です。

四十九日を待たずに初盆が来た場合は、初盆法要は翌年に行うこととなります。

お布施以外にかかる費用

チェックポイント

お布施は主に法要に必要となるものですが、お布施以外にも僧侶の御車料や御膳料を渡す場合もあります。

御車代

御車代は自宅へわざわざ足を運んできてくれたということへの感謝の気持ちとして渡すもので、近隣市外からであれば5千円〜1万円が相場です。

電車、バス、タクシーはもちろん、僧侶の自家用車であっても交通費として渡しますが、遺族が送迎をしたりタクシーを手配する場合は御車代は必要ありません。

御膳料

お斎(おとき)は葬儀や法事の後に行われる会食のことで、「出立ちの膳」「精進落とし」とも呼ばれています。

その際の御食事代は御車代と同じく、相場は5千円〜1万円ほどです。複数の僧侶が葬儀や告別式に来られたときはひとつの袋に人数分の金額を渡すようにしましょう。

まとめ

お布施の金額が一般的にどのくらいなのか、封筒の書き方や渡し方のマナーを知っておくと何かと安心できますね。

ですが、地域や宗派によっては金額相場が異なることもありますので、迷った時は自己判断せずに年配の親族やお寺などに聞いてみるとよいでしょう。

お布施はそもそも感謝の気持ちとして渡すものですので、無理せずに気持ちよく受け取ってもらえるようにしたいですね。

資料請求・お見積り・ご相談等
お気軽にお問い合わせください

代表松本

松本 昇

墓石販売・霊園開発コンサル企業・霊園管理事務所所長・寺院職員・老舗石材店と、墓石業界で17年の経験を培いながら、現在は大地石材の代表取締役を務めております。お墓に関するお困りごとを抱える1人でも多くの方のお役に立つ情報をご提供すべく、千葉県を活動拠点として取り組んでまいります。

関連記事

error: Content is protected !!