お布施は葬儀や法事を執り行ってくれた僧侶にお渡しするものです。お渡ししたお布施はご本尊へと捧げられ、おもに寺院や霊園の維持管理費用などにあてがわれます。
このお布施はいつ・どのようなタイミングでお渡しすべきなのでしょうか。また、お布施の相場などについても気になるところです。
そこで今回は、施主が知っておきたい、葬儀、法事、宗派で異なるお布施の相場や基本的なマナーなどについて解説します。
お布施の意味とは
お布施とは、故人や親族が、仏法へと帰依し、御仏の加護に感謝するといった気持ちから持ち寄るもので、葬儀費用の一部ではなく、あくまで故人を供養し読経をあげてくれた僧侶に感謝の念を込めて包むものです。
このような理由などからお布施にはそもそも決まった金額という概念がありません。それぞれの方の経済力に合わせて無理のない範囲でお渡しするのが原則となっています。
ただ、明確ではないとはいっても、お布施にも相応の相場はあります。施主を務める方はお寺にご迷惑をおかけしないようにするためにも、葬儀や法要などで包むお布施の相場については把握しておくようにしましょう。
法事ごとのお布施の相場
僧侶にお渡しするお布施額は法事によって変わります。金額に明確な決まりはないので、お渡しするお布施の額は一般的な相場などを参考にして判断するようにします。
葬儀 | 20万円〜50万円 |
初七日 | 3万円〜5万円 |
四十九日法要までの法事 | 3万円〜5万円程度 |
新盆 | 3万円〜5万円 |
通常のお盆 | 1万円〜3万円 |
十三回忌法要 | 3万円〜5万円 |
また、上記以外にも遠方から来訪の場合は、お車代として1万円、お膳料として五千円から1万円程度は用意しておきたいところです。
宗派ごとにお布施の相場は異なる?
葬儀
浄土真宗 | 10万円〜30万円 |
浄土宗 | 30万円〜40万円 |
曹洞宗 | 30万円〜50万円 |
新盆 | 3万円〜5万円 |
通常のお盆 | 1万円〜3万円 |
十三回忌法要 | 3万円〜5万円 |
いずれの宗派においても初七日、四十九日法要、十三回忌法要のお布施は3万円から5万円程度が相場となっているようです。
また、通常のお盆も1万円から3万円、新盆でも3万円から5万円がお布施の相場となっています。
葬儀におけるお布施額の差は戒名の違いによるものです。浄土宗、曹洞宗で授かる戒名には位があり、希望する戒名によっては包むお布施額が変動する場合があります。
しかし、浄土真宗の法名には位という考え方がありません。こうした宗派間における戒名の違いがお布施の相場に違いをもたらしてます。
お布施を渡すマナーやタイミング
僧侶にお渡しするお布施はお布施袋に入れて渡すのがマナーとなっています。お布施は切手盆や袱紗に載せてお渡しするようにしましょう。
包むお金はお札の人物が書いてある面がお布施袋の正面に来るようにします。事前に新札を用意しておき、折り目を付けないようにしてお渡しすることも大切です。
また、お布施袋の正面には黒墨で「御布施」もしくは「お布施」と書くのがマナーです。香典ではないので薄墨はできるだけ使わないようにします。
お布施を渡すタイミングにとくに決まりはありませんが、一般的には僧侶の邪魔することが無いよう、法要が終わった後でお渡しするほうがスマートです。
まとめ
故人の葬儀と僧侶が執り行う法要はそもそも別のものです。遺族が特別にお願いしているものだと知ることで、お布施の持つ意味が分かりやすくなってきます。
法要の際にお渡しするお布施には相場やマナーといったものがあります。法要は定期的にお願いすることになるものなので、僧侶に失礼とならないよう、基本的な相場やマナーについては理解しておくようにしましょう。