「後継がいないので、自分の代で途絶えてしまう」「お墓が遠方にあり、管理・維持の負担が大きい」といった理由で後世にお墓を承継できず、お墓を解体して更地にする「墓じまい」をする方が増えています。
しかし、具体的なやり方が分からず、困っている方も少なくないはず。そこでこちらの記事では墓じまいのやり方や準備、注意点を解説しています。
また、墓じまいをする人が増えている理由も解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。
墓じまいをする人が増えている理由
近年では、墓じまいをする人が増えています。墓じまいをする人が増えている理由は、下記の3つです。
- 遠方にお墓があり、管理が難しい
- 両家のお墓を守る負担が大きいため
- 高齢になるにつれて、お墓参りにいく体力がなくなるため
また、生涯独身の方や子どもがいない夫婦にとって、お墓を承継できない点も理由として挙げられます。自分の死後、お墓を守れる親族がいなければ、墓じまいをしてご先祖様の遺骨を供養することが選択肢として考えられるでしょう。
墓じまいをする際の準備
墓じまいをする際の準備として、下記の3つが挙げられます。
- 親族から理解を得る
- お墓の管理者から理解を得る
- 遺骨の供養方法や受け入れ先を決める
ひとつずつ解説していきます。
親族から理解を得る
墓じまいをするにあたって、親族からの理解は得ておきましょう。時代の変化に伴い、お墓に対する考え方や価値観は多様化しています。
そのため「どうして墓じまいが必要なのか」「墓じまいをしたあとは、どうするつもりなのか」を丁寧に説明して、納得してもらわなければなりません。
最終的に理解が得られた内容を覚書として記すことで、後々のトラブルを回避できるでしょう。
お墓の管理者から理解を得る
墓じまいをする際は、お墓の管理者からも理解を得る必要があります。まずは、墓じまいを行う事情を伝えて理解を得ましょう。理解を得られた場合に「埋葬証明書」を発行してもらえるはずです。
ただし、檀家として長年お世話になった際は、伝え方によってトラブルへ発展するケースもあるので、注意しなけれなりません。
遺骨の供養方法や受け入れ先を決める
墓じまいのあとで、どのように遺骨を供養するか事前に決めておきましょう。供養方法の例として、納骨堂や永代供養墓、樹木葬などがあります。
墓じまいの依頼先を選定する際は、専門業者や石材店への依頼が一般的です。霊園によって依頼できる業者が決まっている可能性もあるので、確認しておきましょう。
墓じまいのやり方と手順
墓じまいのやり方と手順は、下記の通りです。
- 行政手続きを行う
- 遺骨を取り出す
- 墓石を解体撤去する
- 墓地を元に戻す
- 遺骨を新しい受け入れ先で供養する
ひとつずつ解説していきます。
行政手続きを行う
前述した供養方法や受け入れ先が決まったら、行政にて手続きします。法的手続きがなければ墓じまいを実行できないので、自治体から許可証明となる「改葬許可証」を発行してもらいましょう。
遺骨を取り出す
墓じまいでは、お墓に眠っている故人やご先祖の魂を通常状態に戻す「閉眼供養」を行います。閉眼供養は撤去工事や墓石解体の当日ではなく、1週間ほど前に実行することも可能です。
墓石を解体撤去する
次に専門業者や石材店へ、墓石を解体撤去してもらいます。地域や依頼先によって費用は異なるので、確認しておきましょう。
墓地を元に戻す
工事が終了したら、更地にして元の管理者に墓地を戻します。仮に不完全な状態で返還した場合はトラブルの原因になるため、最後にしっかり確認しましょう。
遺骨を新しい受け入れ先で供養する
墓じまいが終わると、遺骨を新しい受け入れ先へ納めます。遺骨を移動させる方法として自家用車や公共交通機関がありますが、それぞれのルールに順守して行いましょう。
墓じまいの際に注意すべきポイント
墓じまいの際に注意すべきポイントは、下記の3つです。
- 改葬許可申請書は自分で記入する
- 行政手続きは墓石撤去工事前に完了させる
- 墓石撤去費用の目処を見積もりから確認する
万が一トラブルが発生した場合は、お寺の管理者もしくは専門家に相談しましょう。
まとめ
改めて墓じまいのやり方・手順として、今回お伝えした8つの手順は覚えておきましょう。それぞれの手続きを抜けてしまった場合、トラブルに発展する可能性もあります。
本記事でお伝えした注意すべきポイントも参考にして、墓じまいの際に活かしてください。