お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

法事はいつまで行うべきか?

法事はいつまで行うべきか?

お葬式終了後に行う最初の法要、法事は四十九日法要です。その後、節目の年ごとに行う法要が年忌法要です。

一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌と続き、三十三回忌を弔い上げとして、これをもって法要を終えます。

近年では親族が遠くで暮らしている、仕事で都合が合わないなど、さまざまな理由で法要の回数が減る傾向にあります。

基本的に応用を行うか、どこまで続けるか、ご家族の意思によります。多くの方が一周忌三回忌までは行いますが、七回忌以降は規模の縮小や省略する傾向が見られます。

個人的には子供の頃から当たり前のようにあった追善供養、ご先祖様のご供養をしっかりと行い、その文化が続いて欲しいと思います。

資料請求・お見積り・ご相談等
お気軽にお問い合わせください

代表松本

松本 昇

墓石販売・霊園開発コンサル企業・霊園管理事務所所長・寺院職員・老舗石材店と、墓石業界で17年の経験を培いながら、現在は大地石材の代表取締役を務めております。お墓に関するお困りごとを抱える1人でも多くの方のお役に立つ情報をご提供すべく、千葉県を活動拠点として取り組んでまいります。

関連記事

最新記事

error: Content is protected !!