お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お墓の構造はどうなっているのか?

お墓の構造はどうなっているのか?

そうですね。お墓の構造というのはものすごく大事です。理解しておくことが大事ですね。

石屋さんによって必ず方法というのも施工方法も大分違います。考え方も違うのでそのあたりはしっかりと見極めることが大事なんですが、一般の方では分かりづらいです。

僕もこの今現在、当社の行なっている施工というのは色んなことを取り入れながら、今現在の最善の施工方法になっております。

お墓を作るにあたってまずGLといって通路の部分から、約4~50センチぐらい掘り下げます。

まずはじめに天然の石のぐり石これぐらいの大きさの石を敷き詰めます。

石屋さんによっては、そんなに使わないでやっているところも多いですけれども、当社はびっしり敷き詰めます。

そして転圧機のほうで転圧をかけます。転圧をかけたらまず納骨室と水抜の穴の型枠を作ります。この部分は生コンは敷かないです。

そして生コンが入る部分に15センチのピッチで9ミリのJIS規格の鉄筋を敷きます。

ここの幅が広いと強度も下がるので、大体石屋さんによっては30センチぐらいのピッチのときもあるんで、15センチであればピッチというのは間隔ですね。鉄筋と鉄筋との間隔が15センチです。

そして型枠のほうも終わりましたら鉄筋の方も組み終わりましたら今度は生コンを流します。

当社は生コン車を利用しております。生コン車はしっかりとした配合で混ざっておりますので、頑丈ですね。

そして構造の上で大事なのが、お墓とお墓のつなぎ目のところはセラミックボンドを使用しているので、のこぎりで切らないと機械で吊ったら、そのままつくっついたまま吊り上がるような形ですね。

納骨室のこの角、角のつなぎ目のところにL字の金具をボルトで繋ぎ合わせます。地震とかそういったことがあったときに、しっかりとずれたりとかしないような耐震の対策になります。

こちらのお石塔のほうと上台のほうの間にですね、ステンレスの耐震棒、こちらが中に入っております。

これも耐震の対策で免震の対策としては、一番高いお石塔の部分をボンドではなくコーキングを使います。

耐震・免震用のボンドを使うのである程度揺れの軽減を逃がすのが免震なので、そちらにボンドを流し込んでおります。

このあたりが水抜きの方法とか基礎の深さですね、これ見てお分かりになるかどうか。

写真だと本当に分かりづらいですけど、当社は大体30センチぐらいは基礎が入っていますけれども、これ5センチから10センチぐらいしかないです。

大手石材店の施工なんですね、これ何かあったらすぐに基礎が割れててしまうので、そういう施工は基本的にはお勧めではないです。

施工事例は必ず石屋さんと何件かその石屋さんで建てた施工事例を見るのはものすごく大事ですし、この構造というのもしっかりとその石材店の施工事例の写真、もしくはその現地の方で確認する必要があると思います。

資料請求・お見積り・ご相談等
お気軽にお問い合わせください

代表松本

松本 昇

墓石販売・霊園開発コンサル企業・霊園管理事務所所長・寺院職員・老舗石材店と、墓石業界で17年の経験を培いながら、現在は大地石材の代表取締役を務めております。お墓に関するお困りごとを抱える1人でも多くの方のお役に立つ情報をご提供すべく、千葉県を活動拠点として取り組んでまいります。

関連記事

公営墓地のメリット・デメリットとは?

公営墓地のメリット・デメリットとは?

公営霊園は市が運営しているということでの安心感、信頼度、そのあたりで人気が高く、年間管理料が数、規模が多いので低価格となっています。 デメリットとしては抽選じゃ

民営墓地のメリット・デメリットとは?

民営墓地のメリット・デメリットとは?

まず民間の霊園のメリットですね。 こちらは公営霊園に比べて数がたくさんあるために、お客様のお住まいのところからお近くにある可能性がすごく高いです。 アクセスの良

改葬するときによく起こるトラブルとは?

改葬するときによく起こるトラブルとは?

改葬する時に起こるよくあるトラブルというのは、お寺様の方から墓地を移設する時に、元々の菩提寺であるお寺さんに対して離檀するということなので、離檀料に関するトラブ

改葬とは?手続きや費用相場は?

改葬とは?手続きや費用相場は?

改葬というのは、既に埋葬されているお骨を行政の手続きを踏んで別の形態のお墓、永代供養墓、納骨堂とか樹木葬に移動させるお墓の引っ越しの事を言うんです。 かかる費用

分骨のデメリットとは?

分骨のデメリットとは?

ここ最近ですね、手元供養という言葉が流行っておりまして、納骨するお骨の他に手元に納骨するペンダントだったりとかダイヤモンドに練り込んだりとか、色んな手元供養が最

墓誌の追加彫刻費用の相場は?

墓誌の追加彫刻費用の相場は?

墓誌の追加彫刻費用の相場は三万円から五万円程度です。ちょっと高くないかなと思われる方もいらっしゃるかもしれません。 ただ、作業工程としてまずお客様から彫刻内容を

error: Content is protected !!