お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

自宅での遺骨の置き方は?置く際の注意点とポイント

自宅と遺骨

自宅に遺骨を置く際、置き方や注意点がわからず悩んでいる人もいるでしょう。故人を供養するためにも正しい遺骨の置き方を把握するのは重要です。

この記事では、自宅での遺骨の置き方や注意点、自宅での遺骨の保管が難しくなった場合の対処法を解説します。大切な遺骨を保管するためにもぜひ最後までご覧ください。

自宅に遺骨を置くまでの流れ

自宅に遺骨を置くまでの流れは主に以下の通りです。

  1. 葬儀を行う
  2. 火葬場で火葬する
  3. 火葬後に遺骨を骨壺に納める
  4. 遺骨を自宅に移す

遺骨をどこに保管するかは「墓地埋葬法」で定められているため注意が必要です。

たとえば、故人にとって思い入れのある自宅の庭に納骨したい場合でも、墓地埋葬法では庭への納骨は認められていないため違法になります。そのため、自宅に遺骨を置く際は、埋葬せずに家内に安置させておくのがおすすめです。

自宅での遺骨の置き方

遺骨と祭壇

自宅に遺骨を置く方法は主に以下の通りです。

  • 遺骨を細かく粉砕して置く
  • 供養品にして置く
  • 骨壺のまま置く
  • 仏壇の上に置く
  • 遺骨保管用の台を用意する
  • リビングに保管スペースを設ける

自宅の広さによっては、骨壺の大きさや保管場所に困ってしまう人もいるでしょう。そのような場合は、遺骨を細かく粉砕することでよりコンパクトに保管できます。

遺骨粉砕用の骨壺もさまざまなデザインがあるため、故人が好きだった色や思い入れのある色を選んであげると良いでしょう。

遺骨をお守りや指輪、ネックレスなどの供養品にして自宅に置く方法もあります。供養品にすることで故人を身近に感じられるほか、骨壺に入らなかった遺骨の対処法としても活用できます。

骨壺のまま自宅に保管する場合は、仏壇や仏間を設置し、そこに骨壺を置くのが一般的です。しかし、仏壇や仏間は骨壺を置く場所が限定されてしまうため、置く場所にこだわりがある人は注意しましょう。

また、仏壇や仏間は本来、掛け軸仏像を設置するのが目的とされているため、骨壺を置くのに違和感を覚える人は専用の台を用意することをおすすめします。

故人と一緒にいたいという理由から骨壺をリビングに置く人もいます。その際は、リビングの配色に合わせたデザインの骨壺を選んだり、家族がよく集まる場所に置くのが良いでしょう。

遺骨を置く際に気を付けること

遺骨

遺骨を自宅に置く際は、以下のことに気を付ける必要があります。

  • 湿度が高い場所に置かない
  • 高いところや物が落ちそうな場所を避ける

水回りや湿度が高い場所は、カビが発生しやすいため、風通しが良く寒暖差がない場所に保管するのが重要です。

ほかにも棚の上や子どもが良く通る場所に遺骨を置いておくと予期せぬ事故を引き起こすかもしれません。ペットや子どもの手に届かない場所や落下を防げる場所に大切に保管するようにしましょう。

自宅で遺骨の保管が難しくなった場合

遺骨を持つ老夫婦

引っ越しや家族の都合で自宅に遺骨を置いておくのが難しくなった場合、供養する場所を探す必要があります。また、跡継ぎやお墓を管理する人がいない場合は、永代供養や遺骨を海や山に撒く「散骨」と呼ばれる方法もあります。

まとめ

この記事では、自宅での遺骨の置き方や注意点、保管が難しくなった場合の対処法を解説してきました。

遺骨は故人の体でありとても大切なものです。故人を身近に感じていたい人は、供養品にしたり、リビングに置いたりするのが良いでしょう。

また、遺骨をどこに置くのか決める際は、自分だけで決めるのではなく、親族と話し合うのが重要です。自宅に遺骨を置くか考えている人は、ぜひこの記事を参考にしてください。

資料請求・お見積り・ご相談等
お気軽にお問い合わせください

代表松本

松本 昇

墓石販売・霊園開発コンサル企業・霊園管理事務所所長・寺院職員・老舗石材店と、墓石業界で17年の経験を培いながら、現在は大地石材の代表取締役を務めております。お墓に関するお困りごとを抱える1人でも多くの方のお役に立つ情報をご提供すべく、千葉県を活動拠点として取り組んでまいります。

関連記事

error: Content is protected !!