お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

享年の計算方法と意味とは?人生の長さを数字で理解しよう

ロウソクの火と位牌

享年(きょうねん)という言葉を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。享年と似た言葉で行年(ぎょうねん)や没年という言葉もあります。それぞれの言葉で意味や使い方も異なるため、しっかりと理解しておくのが重要です。

この記事では、享年の意味や計算方法、享年と似ている言葉について解説します。この記事を読むことで享年の正しい使い方がわかります。享年の意味がわからない人は、ぜひこの記事を参考にしてください。

享年とは

享年とは故人が天から与えられた生を全うした年月のことです。

「受け入れる」「受ける」という意味の「享」と「年月」を表す「年」を組み合わせることで、年を受け入れるという意味になります。

享年は主に葬儀や回忌法要などで故人の年齢を表すのに使用されます。

享年の数え方

位牌を持つ女性

享年は数え年で計算するのが一般的です。よくある間違いとしてあるのが、「満年齢」との違いです。満年齢とは、産まれた日を0歳として誕生日を迎えるごとに1歳ずつ歳を重ねます。年齢の表記方法も「満○歳」と年齢の前に「満」をつけます。

一方で、数え年は生まれた年を1歳とするのが特徴です。0歳という概念がないため、満年齢と比べて1歳加算されるので注意しましょう。

また、歳を重ねる月も誕生日ではなく毎年1月1日になります。そのため、誕生日前であれば満年齢よりも2歳加算され、誕生日後であれば満年齢よりも1歳加算されることになります。

享年と似ている言葉

享年と似た言葉は以下の通りです。

  • 行年
  • 没年

行年とは、故人が生きていた年数を表す言葉です。もともと行年とは、仏教の用語で娑婆(しゃば)と呼ばれる私たちが存在する世界で、生まれて何歳まで修行をしたかを表す言葉でした。

享年は天から与えられた生を全うした年月のことを指し、行年は故人がこの世にいた年数を指していると覚えておきましょう。

没年は故人が亡くなった満年齢または年次のことです。亡くなった際の年齢を記載する場合は、没年○歳と書き、年次を記載する場合は、○○年没とします。

没年を使用する際の注意点として、葬儀の案内状や喪中はがきのなかで享年と没年を同時に使わないようにしましょう。たとえば、2023年没享年90歳といった表記はぜず、享年と没年を使用する際は、どちらか一方で統一します。

享年での「歳」と「才」の付け方

位牌

結論からいうと享年を使う際は、「歳」や「才」を付けてもつけなくても構いません。もともと、享年は故人が天から与えられた生を全うした年月を指すため、歳や才を付けるのは誤りとされていました。

現在ではわかりやすくするために「享年○○歳」「享年○才」と使い分けられており、状況によって付けるかつけないか判断することをおすすめします。

享年を使用する場面

享年は一般的にお葬式や法事、喪中はがきといった弔事で使わることが多いです。享年は故人が生きていた年月を再認識するために必要です。法事やお葬式などで故人を想いやるためにも享年の意味はしっかりと理解しておきましょう。

まとめ

この記事では、享年の意味や数え方、よく似た言葉について解説してきました。

普段あまり使用することがない「享年」ですが、正しく意味を理解することで葬儀や喪中はがきを送る際に役に立つでしょう。

享年の意味がわからなかった人や行年・没年との区別がつかなかった人は、ぜひこの記事を参考にしてください。

資料請求・お見積り・ご相談等
お気軽にお問い合わせください

代表松本

松本 昇

墓石販売・霊園開発コンサル企業・霊園管理事務所所長・寺院職員・老舗石材店と、墓石業界で17年の経験を培いながら、現在は大地石材の代表取締役を務めております。お墓に関するお困りごとを抱える1人でも多くの方のお役に立つ情報をご提供すべく、千葉県を活動拠点として取り組んでまいります。

関連記事

error: Content is protected !!