お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

墓じまいの際のお布施はいくら? ほかに必要な費用とは?

お墓っていくら費用がかかるの?相場や内訳を紹介!

墓じまいを行う際には、僧侶に来てもらう必要があります。しかし、「お布施をいくら渡せばよいのかわからない!」という人も多いでしょう。

今回は、「墓じまいの際に必要なお布施はいくらなのか?」について解説します。

墓じまいの際のお布施の相場について

墓じまいでは、お墓の撤去をして更地にするだけでなく、供養が必要です。供養を行う際には、僧侶に来てもらいますが、その際に渡すのがお布施となります。

お布施の相場は、地域や寺院、僧侶との付き合いの深さなどによって異なるのが一般的です。

  • インターネットで僧侶を手配した場合 3万円~5万円
  • 先祖代々の付き合いがある場合 3万円~10万円

寺院ではなく、公営墓地や民間霊園などの場合には、僧侶をインターネットで手配するケースもあります。この場合には、比較的安く済むことが多いですが、事前に確認しておきましょう。

お布施以外にも必要になる費用がある

僧侶には、お布施だけを渡すだけでよいと考える人も多いでしょうが、ほかにも費用が必要となる場合があります。

  • 御車代(交通費) 5千円~1万円
  • 御膳料 5千円~1万円
  • 離檀料 10万円~15万円(寺院によって異なり、高額となる場合もある)

御車代は、主に遠方から来てもらう際に必要となるお金で、寺院で行う場合や送迎を行う場合には不要となる場合もあります。

御車代は、僧侶が電車などを利用してやってくる場合や車を運転してきた際に渡すお金です。

御膳料は、僧侶が会食に参加できない場合に渡すお金で、僧侶に提供するはずだった料理の代わりに渡すお金となっています。僧侶が会食に参加する場合には、御膳料は不要です。

御膳料は、提供する料理の相場にあわせて渡します。高級ホテルや料亭などでの会食を予定していた場合には、通常よりも多めの1万円~2万円を渡すこともあるのです。

また、離檀料は、檀家をやめるときに支払うお金となっています。感謝の気持ちを伝えるために渡すお金で、お布施と変わらないものです。

離檀料は、寺院によって異なるため、事前にどのくらいの費用がかかるか、確認しておくとよいでしょう。

お布施を渡すタイミングについて

お布施の相場と一緒に覚えておきたいのが、お布施を渡すタイミングについてです。タイミングは、大きくわけるとふたつのタイミングがあります。

ひとつは、墓じまいの供養を行う前のタイミングです。僧侶が到着したときに、お布施を渡すというものになります。

もうひとつのタイミングは、墓じまいの供養が終わった後のタイミングです。僧侶が帰る前に、お礼とともに渡すのもよいでしょう。

お布施を渡す際のマナーがある

僧侶にお布施を渡す際にはマナーを守らなければなりません。「不祝儀袋に入れて、手渡しすればよいのでは?」と考える人もいるでしょうが、マナーを守らないとマナー違反となってしまいます。

主に守らなければならないマナーは、以下の通りです。

  • 封筒の表側には表書き (御布施「お布施」)と名前を書く
  • 封筒の裏側には住所と金額を書く
  • お布施には新札を用意して、向きを揃える
  • お札の肖像画を表に向けて入れる
  • 渡す際は切手盆や袱紗を使って渡す

とくに、お布施を渡す際には注意が必要です手渡しは、マナー違反となってしまうため、切手盆や袱紗を使って渡しましょう。

ほかにも、地域によってマナーが異なる場合がありますので、近所の人や親族に相談しておくと安心です。

まとめ

墓じまいの際に必要となるお布施は、3万円~10万円です。渡す際には、供養の前か後に渡すとよいでしょう。

また、渡す際にはマナー違反とならないように、注意が必要です。

資料請求・お見積り・ご相談等
お気軽にお問い合わせください

代表松本

松本 昇

墓石販売・霊園開発コンサル企業・霊園管理事務所所長・寺院職員・老舗石材店と、墓石業界で17年の経験を培いながら、現在は大地石材の代表取締役を務めております。お墓に関するお困りごとを抱える1人でも多くの方のお役に立つ情報をご提供すべく、千葉県を活動拠点として取り組んでまいります。

関連記事

error: Content is protected !!