お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

墓じまい後の選択肢のひとつ「永代供養」とは?徹底解説

読経

墓じまい後の選択肢は複数ありますが、その中のひとつが「永代供養」です。言葉を聞いたことはあるけれど、その意味について理解できていない人もいるでしょう。

そこで今回は、「永代供養」について徹底解説します。

永代供養とは何か?

「永代供養」とは、遺族に代わり、寺院または霊園が遺骨の管理・供養をすることです。「身寄りのない人」や「お墓の継承者がいない人」の選択肢として用いられてきました。

日本では、少子高齢化や核家族化などにより、お墓の管理や継承が難しくなっているという事情があります。

永代供養のメリットとは?

「永代供養」には、以下のようなメリットがあるのです。

  • 維持管理の負担が軽減される
  • 金銭的な負担が軽減される
  • 継承者がいなくても供養ができる
  • 宗教や宗派を問わず利用できる(寺院や霊園によっては例外もあるため事前の確認が必要)

遺族ではなく、寺院や霊園が遺骨の管理・供養を行うため、お墓の掃除をするなど維持管理の負担を軽減することができます。

また、一般的なお墓では年間管理料や墓石の購入などが必要ですが、永代供養では不要となるケースがあり経済的な負担を軽減できるのです。

契約時に必要なお金を支払えばよいので、維持管理費に関する不安も軽減できるでしょう。

それから、お墓の継承者がいなくても寺院や霊園が供養を行ってくれるメリットがあります。無縁墓になるという心配がありません。

寺院や霊園によって異なりますが、宗教や宗派を問わずに利用できるのもメリットです。

永代供養のタイプについて

永代供養には、いくつかのタイプがあります。代表的なタイプは以下のとおりです。

  • 合祀墓 他の遺骨とともに埋葬するタイプ 5万円~30万円
  • 個人墓 単独で墓石を使用するタイプ 50万円~150万円
  • 集合墓 複数の遺骨をまとめて埋葬するタイプ 納骨スペースが個別にわかれている 20万円~60万円

合祀墓は、コストを抑えたいと考えている人に向いている方法です。一般的なお墓と同じように単独で埋葬したいと考えている人には、個人墓が向いていると言えるでしょう。

寺院によっては、個人だけではなく、夫婦のみや家族のみで納骨ができるタイプもあります。希望にあったプランを選択できる寺院や霊園を見つけてみましょう。

永代供養を選ぶポイント

永代供養を選ぶ場合には、次のようなポイントをチェックしておきましょう。

  • 場所
  • 費用
  • 納骨期間
  • 供養の回数や頻度
  • 参拝方法
  • 倒産リスク

とくに、チェックしておきたいのが「納骨期間」についてです。個人墓や集合墓では、一定の期間を経過すると、合祀となる場合があります。

合祀となる期間は、「17回忌」や「50回忌」など異なるため、必ずチェックしておきましょう。

供養を行う回数や頻度にも違いがあります。寺院によっては、毎日行うところもありますし、毎月行うというところもあるのです。

また、参拝方法も重要なポイントとなります。遺骨の近くで参拝ができる場合と、離れた場所からでしか参拝ができない場合があるからです。

近くで参拝をしたいと考えているのなら、近くで参拝が可能な寺院を選択するのがよいでしょう。

ニュースなどで報道されていますが、運営している寺院や霊園が倒産してしまうというリスクもあります。

倒産した場合には、遺骨が返還されないケースや永代供養料が返還されないなどのトラブルも起きているのです。運営者の倒産リスクについても調査しておくとよいでしょう。

まとめ

墓じまい後の選択肢として、永代供養があります。永代供養には、複数のタイプがあるため、費用や納骨期間をチェックしてから選ぶとよいでしょう。

資料請求・お見積り・ご相談等
お気軽にお問い合わせください

代表松本

松本 昇

墓石販売・霊園開発コンサル企業・霊園管理事務所所長・寺院職員・老舗石材店と、墓石業界で17年の経験を培いながら、現在は大地石材の代表取締役を務めております。お墓に関するお困りごとを抱える1人でも多くの方のお役に立つ情報をご提供すべく、千葉県を活動拠点として取り組んでまいります。

関連記事

error: Content is protected !!