近年は、核家族や経済的負担の増加によって、お墓の管理が難しいと感じている方も少なくありません。それに伴い「お墓の費用を抑えたい」「遺族や親族にお墓を管理させるのが申し訳ない」と思っている方も少なくないはず。
今回は、需要が増えつつある「合葬墓」の費用や特徴などを解説します。本記事を読むことで、注意すべき点も理解できるので、ぜひ最後までご覧ください。
合葬墓とは?
合葬墓とは、複数の人の遺骨を血縁に関係なく一緒にまとめて埋葬する方法です。
複数の人が眠るお墓として、合祀墓、供養塔、合同墓、共同墓、集合墓、永代供養墓といったものもあります。
合葬墓の特徴は、下記の3つです。
- 他人の遺骨と一緒に埋葬される
- 公営墓地を除いて、永代供養がついている
- 石碑や供養物を共有して使うため、個別のお参りができない
つまり、墓じまいや墓守できない場合に利用される点を覚えておきましょう。
合葬墓を選ぶ理由
合葬墓を選ぶ理由は、下記の3つです。
- 維持費の支払いが難しいため
- お墓を管理できる継承者がいないため
- お墓の管理自体が面倒だと感じているため
また、最近では継承を自分の代で終わらせて、後継者の負担を減らそうといった考えで、合葬墓を選ぶ人も少なくありません。
合葬墓の費用と内訳
続いて、合葬墓の費用と内訳を解説します。
- 戒名料
- 永代供養料
- 彫刻料
- 納骨料
ひとつずつ解説していきます。
戒名料
戒名料とは、亡くなった人が仏の弟子となった証として、名前をつけてもらう際の料金です。
費用の相場は戒名の位によって異なり、それぞれの相場は下記の通りです。
- 信士・信女:10万円〜50万円
- 居士・大姉:50万円〜80万円
- 院信士・院信女:30万円〜100万円
- 院居士・院大姉:100万円〜
ちなみに、戒名の位は、故人の寺院への貢献度や生前の社会的地位などで異なります。
そのため、高額なお布施を用意した場合でも、故人や遺族が選べないので注意しましょう。
永代供養料
永代供養料とは、遺骨を永代にわたり遺骨を管理・供養してもらうため、遺族が管理者に支払う費用です。
合葬墓の場合、5万円〜30万円が費用相場となっています。ちなみに、永代供養はお墓のタイプによっても費用が異なります。
「個別安置=50万円〜150万円」「集合安置=20万円〜60万円」と違う点も、覚えておきましょう。
彫刻料
彫刻料とは、故人の名前を墓石に彫るときに発生する費用です。費用相場は、2万円〜5万円です。しかし、料金は必ず支払う必要はありません。
戒名や本名、没年月日、生前の業績など、文字数などによって値段が変わる点を覚えておきましょう。
納骨料
納骨料とは、遺骨を納める際に管理者へ支払う料金です。費用の相場は、10万円前後です。
合葬墓で提示される料金は、永代供養料に含まれているケースが多いので覚えておきましょう。
合葬墓を選ぶメリット
合葬墓を選ぶメリットは、下記の3つです。
- 安い費用で利用できる
- 供養・管理の負担を軽減できる
- 継承者がいない場合でも利用できる
なお、合葬墓における遺骨・お墓の管理は、管理者が行うので、お墓の承継を前提としていない点に留意しましょう。
合葬墓を選ぶ際のデメリットと注意点
合葬墓を選ぶ際のデメリットと注意点は、下記の3つです。
- 他の遺骨一緒に埋葬される
- 納骨後は遺骨を取り出せない
- 遺族・親族の了承を得る必要がある
年々、合葬墓の利用者は増えているものの、合葬に抵抗感を示す方は少なくありません。そのため、しっかりと全員から合意を得る必要がある点は注意しましょう。
まとめ
今回は、合葬墓の費用や特徴、注意点などをお伝えしました。合葬墓とは、複数の人の遺骨を血縁に関係なく一緒にまとめて埋葬する方法です。
また、合葬墓の費用や内訳として、下記の4つを紹介しました。
- 戒名料
- 永代供養料
- 彫刻料
- 納骨料
本記事で解説したメリットやデメリット・注意点を参考にして、遺族や親族も納得のいく供養を行いましょう。