昨今、永代供養や墓じまいという言葉を耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。
最近は宗教の多様化や生活スタイルの変化などの要素によって、供養の仕方も変化しています。永代供養や墓じまいを視野にいれるのもよい選択です。
そこで今回は、永代供養と墓じまいの違いや墓じまいから永代供養の流れ、かかる費用等についてお伝えします。
永代供養と墓じまいの違いとは
永代供養と墓じまいが混同してしまっている人もいるかもしれませんが、この2つには大きな違いがあります。
基本的に供養といえば、家族が同じお墓に入り、子孫が代々受け継いでいくのをイメージするかもしれません。
それに比べると永代供養は、一代だけの供養になり受け継いでいくことはありません。そのため、子どもがいない夫婦や、独身者が利用する場合が多いです。
お寺や霊園が供養し、一定期間が過ぎればほかの永代供養の遺骨と合祀されるので、無縁仏になる心配はありません。
一方、墓じまいは、今あるお墓を解体して撤去することです。その後また別の供養をする必要があり、その選択肢の1つとして永代供養が挙げられます。もちろん他の供養でも構いません。
墓じまいから永代供養までの流れ
ここからは墓じまいから永代供養までの流れを解説していきます。特に墓じまいは法律によって定められた手続きが必要なので、ここで事前にしっかりと確認しておきましょう。
ここでは永代供養をするという前提なので、まずは新しい永代供養先を決める必要があります。
決定したら、そこから納骨許可書を受け取ります。現在お墓がある自治体の改葬許可申請書を入手し、現在お墓があるお寺や霊園に署名や捺印をしてもらいます。
改葬許可申請書と納骨許可書を合わせて自治体に提出し、改葬許可証を受け取り、永代供養先に提出することで納骨ができるようになります。
ただし、書類の入手場所などが、お墓の管理先で違う場合もありますので、その点は事前に確認しておきましょう。
永代供養や墓じまいにかかる費用の相場
墓じまいから永代供養までの費用ですが、条件によってかなり変動があり、およそ50万円〜150万円ほどが相場になります。
費用の内訳は、主にお墓の解体や撤去に必要な費用と、新しい供養先にかかる費用があります。
平均的な墓地の面積2平方メートルで考えた場合、撤去するのに15万円〜30万円ほどかかり、そこに閉眼供養代と手続きにかかる発行手数料などを合わせて20万円〜40万円がお墓の解体や撤去にかかる費用の相場と言えます。
新しい供養先は永代供養ということなので、費用は10万円〜30万円ほどが相場です。供養先によっては開眼供養の費用が必要で、こちらは3万円〜10万円が相場になります。
お墓の撤去は、依頼する業者によって金額に差がありますので、事前に見積もりを複数の業者に頼むことをおすすめします。
墓じまいや永代供養は必ず必要なのか?
少子化が進んでいる日本では、お墓を受け継ぐ人がいなくなる、いわゆる無縁仏の問題が今後深刻になっていくことが考えられます。
管理が行き届かず、荒れ果てたお墓になることを避けるための選択として、墓じまいをするのも一つの手段でしょう。
まだお墓がなく、今後受け継ぐ人がいない場合や、子孫の手を煩わせたくない場合などは永代供養は選択肢の一つとなります。
しかしながら、墓じまいや永代供養は必ず必要なことではなく、供養の方法は人それぞれです。墓じまいや永代供養をする場合には、必ず家族や親戚、お寺の方など周りと相談してから決めるようにしましょう。
まとめ
今回は、永代供養と墓じまいの違いや、墓じまいから永代供養の流れ、かかる費用等についてお伝えしました。
墓じまいや永代供養は、今後ますます加速していく少子化や高齢化などを考えた時、選択肢の一つとして検討しておくべきことでもあります。
ご自身やご家族のための大切なお墓のことですので、お悩みの際は、お墓のプロであるお近くの石材店、または大地石材までお気軽にお問い合わせください。
【こちらもおすすめ】