お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

樹木葬のメリット・デメリットとは?

樹木葬のメリット・デメリットとは?

メリットは大きく3つです。

一つ目、費用が安い。管理費がかからないものが多い樹木葬は、永代使用料も墓石代も工事費も不要なので、お墓にかかる費用を抑えることができます。ただし、生前購入の場合は管理費がかかることもあるので確認が必要です。

二つ目、永代供養がついている。寺院が経営主体である樹木葬墓地はその寺院が永代供養を約束しているので、跡継ぎがいないけれども無縁仏になりたくないという方にオススメです。

3つ目、一人で入れる。樹木葬はその始まりが里山の中の樹木の側に埋葬し、埋葬された人の名前を残さない埋葬方法であったことから、個人で申し込めるのも多くあります。

そしてデメリットは次の3つが挙げられます。

一つ目、合祀されると遺骨を取り出すことはできない。決められた期間が来たら納められていた遺骨は合祀されることになるので、あとから別のお墓に遺骨を移すことができません。

二つ目、参拝場所が共用なのでゆっくりお参りできない場合がある。樹木葬の多くは香炉や花立が共用です。時期によっては次々とお参りに訪れる方がいるため、ゆっくりとお墓参りができない場合もあります。

3つ目、どこに埋葬されているか分からない場合がある。樹木葬はおおよその場所は分かっても、正確な埋葬場所がわからなかったり、銘板があってもその銘板の側に遺骨があるとは限らないことがあります。

資料請求・お見積り・ご相談等
お気軽にお問い合わせください

代表松本

松本 昇

墓石販売・霊園開発コンサル企業・霊園管理事務所所長・寺院職員・老舗石材店と、墓石業界で17年の経験を培いながら、現在は大地石材の代表取締役を務めております。お墓に関するお困りごとを抱える1人でも多くの方のお役に立つ情報をご提供すべく、千葉県を活動拠点として取り組んでまいります。

関連記事

お墓には戒名を彫らないといけないのか?

お墓には戒名を彫らないといけないのか?

答えはですね、必ず彫らないといけないということはないです。 ただ、よく考えてみてください。お墓って学者さんが掘り下げると記録なんですって。 肉体は亡くなると火葬

お墓を引っ越しすることは出来るのか?

お墓を引っ越しすることは出来るのか?

可能です。お墓を引っ越しすることというのは、やはり田舎の方にもうお住まいになられてる方がいらっしゃらなくて、そのままにしておくことが気になるという方がですね。

お墓の建立祝いの費用相場やマナーとは?

お墓の建立祝いの費用相場やマナーとは?

宗派によっても呼び方は違いますけれども、「建碑式」「開眼供養」、お墓を建てたお祝いとして入魂式ですね、ただの石をお寺様に拝んでいただくことによってはじめてお墓に

樹木葬のトラブル事例とは?

樹木葬のトラブル事例とは?

納骨してしまうとお骨を取り出せない場合がある。樹木葬の埋葬方法は合祀と個別の2種類があります。 その内「合祀」は他の人と一つの木の下に複数人の遺骨を取りまとめる

error: Content is protected !!