永代供養はお墓の継承が難しくなった人や費用を抑えたい人のために、お寺や霊園が代わって故人の遺骨の供養とお墓の管理を行ってくれることです。
永代供養の納骨方法にもさまざまな種類とタイプがあり、費用についても個別か合祀かなどによって大きく差がでてきます。
そこで、それぞれどのくらいの費用相場なのかについて詳しくみていくと共に、永代供養をする上での注意点をお伝えします。
永代供養にかかる基本となる費用相場
永代供養に含まれる費用は、一般的に永代供養料、お布施(読経料)、刻字料があります。
ただ、料金は立地条件や区画の広さ、霊園のサービス内容などさまざまな要因によって変動することを覚えておきましょう。
永代供養料
永代供養料は、お坊さんの毎朝の読経、合同法要、故人の回忌法要のほか、墓の掃除や管理のために必要な費用で3万円ほどになります。
ただし、回忌法要については寺院や霊園によって永代供養の費用として含まれていないこともありますので、必ず事前に確認しましょう。
お布施(読経料)
納骨する際にお経を読んでもらうために必要な費用です。お布施の金額は決まっていないことが多く、相場としては3万~5万円になります。
開眼供養(魂入れ)が必要な場合は、あわせて10万円ほどみておくとよいでしょう。
なかには、読経料の金額が決まっている寺院や霊園もありますので、事前に確認しておくと安心かと思われます。
墓石などの刻字料
墓石や金属板などに故人の名前、戒名、没年月日、享年などを刻む場合、通常3万円ほどかかります。
永代供養墓の種類によっては、戒名をつけずに納骨することもあります。ですが、戒名を付けてくれる寺院や霊園もあり、その場合は別途費用がかります。
永代供養料とは別費用とされるもの
永代供養料、お布施(読経料)、刻字料のほかには、別費用として請求されるものがあります。
後でびっくりしないように、事前に寺院や霊園に細かい費用の内訳を確認するようにしておきましょう。
回忌法要のお布施
永代供養においては、寺院や霊園によって供養方法は違いますが、お盆やお彼岸などで合同法要が行われることが多いです。
個別で法要を行う際は、永代供養費とは別途で法要の費用が1万~10万円ほどかかります。
年間管理費や年会費
個別でご遺骨を安置する永代供養墓であれば、施設の運営管理費として必要とされることが多いです。
また、永代供養の生前契約を結んだ際は、亡くなるまでスペース確保のために年会費が請求されることもあります。
入檀料や護持会費
永代供養墓は寺院の檀家にならなくても納骨できる場合がほとんどです。
ですが、寺院墓地の永代供養墓の中には、「入檀料」やお墓や納骨堂を管理してもらう「護持会費」を払った檀家だけが納骨できるというところもあります。
永代供養のために墓じまいする場合の費用
永代供養をするために、すでにあるお墓を墓じまいすることを考えられるかもしれません。
墓じまいにはお墓の撤去工事、ご遺骨を取り出す出骨作業の費用がかかります。
また、そのほかには離檀料、行政への申請手続き、改葬先の納骨のほかお布施をあわせると最低でも30万円ほどかかります。
さらに、新しくお墓を建てるとなると200万~300万円と高額になるでしょう。
永代供養の3タイプの安置方法
ご遺骨を取り出した後の安置方法は、「単独」「集合(納骨スペースのみ個別で設けられている)」「合祀(ほかの遺骨と混ぜられる)」と大きく3種類あります。
単独タイプは費用がもっとも高くなりますが、単独タイプも集合タイプも決められた回忌を過ぎると基本的に合祀されます。
また、合祀の費用は最も安く、10万円ほどの格安で済ませることができます。
永代供養の種類
永代供養として納骨の種類としては、納骨堂、永代供養墓、樹木葬の3つが代表的です。
納骨堂
納骨堂では、遺骨を建物内に安置して、永代供養します。タイプとしては、ロッカー式(20万円前後)、仏壇式(30万円~100万円)、自動搬送式(50万円~100万円)、合祀(10万円ほど)の4タイプがあります。
費用相場は10万円~100万円と幅広いです。ひとり用、夫婦用であれば10万円~30万円ほど、家族用であれば50万円~100万円が相場とされます。
永代供養墓
霊園や墓地の一画で、一般墓とは別として運営されるケースが多いです。
永代供養墓では、合祀(10万円ほど)、集合安置型(20万円ほど)、個別の墓石安置型(40万~100万円)に分けられます。
墓石安置型が高いのは、墓石代がかかるからであり、使う石の大きさや種類などによって価格が大きく変わります。
樹木葬
墓石の代わりにシンボルツリーという樹木や草花を植えて、その下に遺骨を埋葬するスタイルです。樹木葬をする場合は、永代供養とワンセットと考えられています。
樹木葬には、合祀(5万円~20万円)、集合(15万円~60万円)、個別(20万円~80万円)に分けられます。
永代供養を選ぶときの注意点
永代供養の費用を少しでも安くして負担を減らすためには、「合祀タイプ」の永代供養を選ぶとよいです。
ただし、合祀してしまったら後で改葬したり分骨したくてもできなくなるため、後悔のないよう、しっかり家族や親族と話し合ってから結論を出すほうがよいでしょう。
また、永代供養の合祀は安いからといって墓じまいして先祖の遺骨まで永代供養にすると、人数分とカウントされ、かえって割高になってしまうので注意してください。
まとめ
永代供養にかかる費用は、種類とタイプ別があるので安いと一概に言えません。また個別の回忌法要は別途請求されるということを覚えておきたいものです。
永代供養は、お墓の継承者がいない人のための選択肢であり、また残された家族の管理における負担をなくすものです。
ですが、合祀を安易に選んでいいものか、後々トラブルにならないかどうかなど後悔のないように時間をかけて決めるようにしましょう。