お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

納骨時期はいつのタイミングが最適?納骨までに準備すべきこと

納骨 参列

大切な人を亡くし気持ちの整理がつかない中、お墓の準備や行政手続きなどやることがたくさんあります。

その中でも重要な納骨についてわからず、困っている方もいらっしゃることでしょう。

そこで、今回は納骨の時期やタイミング、そして納骨のときまでに準備しておくべきことをお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

納骨の時期は決まっているのか?

納骨はいつまでに終えなければならないという決まりはありません。

一般的には、四十九日が多く、亡くなって初めての法要となるので、親族や友人が集まりやすく、納骨の時期としては最適なタイミングといえるでしょう。

ですが、新しくお墓を建てる場合は、納骨までに間に合わせることが難しいことがあるため、その際は別の時期に納骨することになります。

四十九日以外の納骨の候補となる時期

手を合わせる女性

四十九日以外で納骨をするのに適している時期は初盆、百箇日、一周忌法要、三回忌法要があります。

初盆(新盆)

初盆(新盆)は四十九日が済んで初めて迎えるお盆です。

初盆は親族や友人が集まりやすい法要のひとつですが、お盆の時期はお寺のほうが忙しいため納骨のスケジュールが合わないこともあります。

お寺とのスケジュールを合わせるためにも、早めに依頼して日程調整しておくことが大切です。

ちなみに、四十九日を待たずにお盆を迎えるケースは、来年が初盆となるため、納骨の時期が大きく開いてしまうことも覚えておきましょう。

百箇日

百箇日は命日から数えて100日後を指すのですが、あまり世間では知られていないと思われる法要です。

一周忌に納骨するのは長すぎで、逆に四十九日では短すぎると思う遺族にとって、100日ぐらいがちょうど落ち着いて納骨できる時期なのかもしれません。

一周忌法要

亡くなってからちょうど一年目の命日を一周忌と呼び、その後に行われる一周忌法要を納骨時期として選ばれることがあります。

お墓を新しく建てる場合は時間がかかりますし、バタバタするよりも余裕をもって納骨をしたいという人にはぴったりのタイミングです。

三回忌法要

三回忌の時期を誤解している人が多いですが、故人が亡くなってから満二年の命日に行う法要を指します。一般的に納骨が行われるのは三回忌までとされています。

浄土真宗の納骨時期

浄土真宗についても納骨時期は定めがなく、四十九日や三十五日という忌明け法要の後であればいつでもよいといわれています。

一般的には一周忌や三回忌の法要のタイミングとあわせて行うことが多いようです。具体的な時期については、僧侶に相談して決めるとよいでしょう。

納骨までに準備すべきこと

卒塔婆

納骨するまでの期間は、さまざまな準備が必要となります。特に四十九日を納骨予定にしている施主は非常に忙しくなります。

準備に抜かりがないように早めに取り掛かり、故人や参列者に失礼がないようにしたいものです。

納骨証明書の確認

亡くなると市町村の役場で死亡届を提出することになります。

その際に、火葬証明書と納骨証明書が発行されるのですが、納骨するときに必要なものです。大切にとっておきましょう。

埋葬施設を決める

まず、納骨の埋葬方法としては、骨壺に入れる、納骨袋に遺骨を納める、骨壺から出して土に撒くというやり方があります。

地域や風習により異なりますので、必ず確認するようにしましょう。また、埋葬する選択肢として、永代供養墓、納骨堂、樹木葬などもあるため、後悔のないようじっくり埋葬施設を決めることが必要です。

お布施

法要のお布施代とは別に、お車代、開眼供養代、納骨料、御膳料がかかりますので、前もって準備しておきましょう。

お布施の金額は一周忌までは3万円~5万円が相場で、それ以降は1万円~5万円ほどになり、少なくなります。

卒塔婆

卒塔婆(そとうば)というのは、1~2メートルほどの長い木の板で、追善供養のための経文や題目がかかれており、お墓の後ろによくみかけられます。

卒塔婆については、お寺が用意してくれますので事前に依頼しておきましょう。

引き出物の注文

法要の際に、参列者からお供え物をいただくときにお返しとして渡すものです。引き出物は香典の金額の半分~3分の1ほどが目安であり、納骨式の参加者の人数が決まってから注文するとよいです。

仏壇と位牌

位牌や仏壇の準備には時間がかかることがあります。納骨式では通常、開眼法要も依頼することになるため、手配は早目に済ませておくようにしましょう。

納骨する時期が来るまで遺骨はどうする

遺骨

遺骨は四十九日までは自宅の後飾り祭壇で祀られ、納骨に間に合わなければ、そのまま自宅安置か納骨堂の一時預かりを利用することになります。

遺骨を仏壇の中に飾るべきなのか迷うかもしれませんが、仏壇はそもそも本尊を祀るためのものであり、故人の供養は位牌でされると考えられています。

そのため、仏壇の中に遺骨を飾らずに仏壇の隣に安置するのがよいでしょう。

また、遺骨は湿気や寒暖差に弱くカビがつくことがありますので、直射日光をさけて風通しのよいところに保管することが大切です。

まとめ

故人の納骨の時期は、一般的に四十九日の法要に合わせますが、亡くなってから49日というのは、気持ちの整理もつかないまま手続きやお墓の準備でバタバタします。

慌てて納骨を済ませてしまうと、予想外な費用が発生したり、納得いかない形での納骨になったりすることがあります。

大切な故人のための納骨ですから、心が落ち着いて準備もしっかり終わったときに行うほうがよいでしょう。

資料請求・お見積り・ご相談等
お気軽にお問い合わせください

代表松本

松本 昇

墓石販売・霊園開発コンサル企業・霊園管理事務所所長・寺院職員・老舗石材店と、墓石業界で17年の経験を培いながら、現在は大地石材の代表取締役を務めております。お墓に関するお困りごとを抱える1人でも多くの方のお役に立つ情報をご提供すべく、千葉県を活動拠点として取り組んでまいります。

関連記事

error: Content is protected !!