お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

墓石にはどんな形がある?それぞれの特徴についてご紹介

墓所③

墓石にはさまざまな形があることを知らない人も多いのではないでしょうか。実は墓石にはさまざまな形が存在し、それぞれの形によって込められている意味や想いが異なるのです。

この記事では、代表的な墓石である和型・洋型・デザイン型墓石の特徴やルーツについてご紹介します。

墓石についてもっと知りたい人や、墓石の選び方がわからない人などは、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

墓石の意味や歴史について

墓石が日本で建てられるようになったのは、平安時代からといわれてます。平安時代以前も埋葬は行われていましたが、現代のように石を使っていないケースが多く土中への埋葬が一般的でした。

日本で墓石が建つようになった理由は、仏教が広く浸透したことが影響しており、お釈迦様が滅入した後に建てられていた卒塔婆(ストゥーパ)が原型とされています。

卒塔婆とは、埋葬した人の供養のために立てる、細長い木製の板のことです。そこから時代を経るごとにさまざまな墓石が誕生し、現在では和型や洋型、デザイン型といった墓石が主に建てられています。

和型墓石の特徴

墓所⑤

和型墓石は、洋型墓石やデザイン型墓石に比べて国内で多く建てられており、多くの人がイメージするメジャーな墓石と呼べるでしょう。和型墓石は江戸時代から多く見られるようになり、現在ではもっとも代表的な墓石として浸透しています。

和型墓石は、棹石(さおいし)、上台、中台、下台から構成されているのが特徴です。棹石とは、故人の魂が込められるとされており、最も重要な箇所となっています。また、一般的には棹石に家名や宗派、建立年月日などを掘ることも特徴です。

上台は、棹石を支える石のことを指し、台石の一番上に据えられます。中台とは、中に遺骨が納められるようになっており、台石のなかで2番目に据えられているのが特徴です。下台とは、台石のなかで一番下に据えられており石塔のバランスを保っています。

洋型墓石の特徴

墓地③

洋型墓石は、キリスト教式の墓石から生み出されたとされており、縦長の仏石で構成されています。和型墓石よりも小さく墓石量が少ないため、低価格で建立できることから洋型墓石を建てる人も多いようです。

また、洋型墓石は高さがあまりないため、地震が頻繫に起こり倒壊の危険性が高い日本ではおすすめの墓石と呼べるでしょう。

また、洋型墓石には「ストレート型」「オルガン型」といった形式があります。ストレート型は、棹石が垂直になっており、オルガン型は棹石が斜めになっているのが特徴です。

デザイン型墓石の特徴

デザイン型墓石とは、その名の通りデザイン性に富んだ墓石のことを指します。たとえば、故人が野球好きだったことからホームベース型の墓石にするなど、故人への想いやイメージを最大限に表せられることが特徴です。

そのため、和型墓石や洋型墓石に比べて一人ひとり墓石に個性があり、お墓参りの際により強く故人を感じられるでしょう。

また、近年では墓石を建てる前にCGシミュレーションを行っていることも多く、どのような仕上がりになるか確認できます。

まとめ:墓石の形を理解し自分にあったデザインを選ぶことが重要

この記事では、さまざまな墓石の形についてご紹介してきました。形によって墓石に込める意味や想いが異なってきます。古来より伝わる日本の伝統を継いでいきたいと考える人や、他にはない特徴ある墓石を建てたいと考える人もいるでしょう。

また、墓石にこだわりがなく、あまり費用をかけないでよいとする人もいるかもしれません。どの墓石が一番故人を想いやれるか、この記事を通して一度検討してみてはいかがでしょうか。

資料請求・お見積り・ご相談等
お気軽にお問い合わせください

代表松本

松本 昇

墓石販売・霊園開発コンサル企業・霊園管理事務所所長・寺院職員・老舗石材店と、墓石業界で17年の経験を培いながら、現在は大地石材の代表取締役を務めております。お墓に関するお困りごとを抱える1人でも多くの方のお役に立つ情報をご提供すべく、千葉県を活動拠点として取り組んでまいります。

関連記事

error: Content is protected !!