お寿司屋さんでは米のことをシャリと言いますよね。米をシャリというのは、シャリを漢字て書くと厩舎の「舎」に利害の「利」であることと関係します。
シャリとはもともと古代インドのサンスクリット語のシャリーラに由来する言葉で、身体や遺骨を意味します。
一般的には仏様の遺骨のことをいいます。仏様の遺骨が米粒に似ていることから、シャリは米を意味するようになり、現在ではお寿司屋さんでは米のことをシャリと言っているのです。
なお、シャリと仏舎利の意味はほとんど同じです。仏様の遺骨である仏舎利は人を助けると言われています。というのは、人を助けるために仏舎利は土に帰り、五穀になると言われているからです。
このように仏舎利は非常に尊いものであり、米もまた日本人にとって尊いものです。つまり、お墓参りで米をまくという行為は仏舎利をまくという意味であるわけです。
その為、お墓参りでお米をまくという行為は仏舎利の力を借りて死者の魂を浄化させるという意味があると考えられています。
実際に神様や仏様にお供えするお米をまくことは、サンゴ、オサゴ、ウチマキなどとも言われております。