お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お墓参りで覚えておきたい!墓石の正しい掃除や洗い方

お墓参りをするときは墓石や墓地の周りの掃除をすることもありますが、正しい掃除の方法をご存知でしょうか?

お墓をきれいにしてあげるという気持ちだけでも大切ですが、正しい掃除の仕方や洗い方を覚えておくことは墓石を長持ちさせる上でもとても大切なことです。

今回は、お墓参りをするときに覚えておきたい、お墓の掃除や洗い方についてお伝えします。

お墓の汚れは定期的にチェック

墓石は日々の汚れや経年劣化の影響で見た目が悪くなるので、定期的にチェックしておく必要があります。

大気中にはホコリや花粉、目に見えない細かい物質が浮いています。雨などによってホコリなどの汚れが墓石の表面に付着してしまうと、密着して頑固な汚れになってしまいます。

特に水が溜まりやすい部位などは汚れが集まりやすいため、汚れに気がついたときに小まめに掃除をしておくと、美しい状態を保つことができます。

お墓の汚れやすい場所

まずは墓石の汚れ具合を確認しましょう。水が溜まりやすい部分や墓石の継目には、細かいホコリや花粉が付着しやすく、風通しが悪く湿度の高い環境にある墓石は、苔やカビが生えやすくなります。

また、お墓参りの際に故人の好きだったジュースやお酒などを持参して供えてある場合には、こぼれるとシミができやすいため、水をかけるだけではなく丁寧に洗ってあげる必要があります。

汚れだけではなく経年劣化によるものも

天然の石材でつくる墓石には経年劣化の問題もあります。雨水を吸い込んでしまうと、石材中にある鉄が錆びることも多いです。また、経年劣化で墓石の艶がなくなり日焼けが気になる場合は、表面を磨くと美しい状態に戻すことができます。

墓石を磨くという行為は普通に掃除するだけでは難しいため、私たちのような石材店などの専門のプロに任せてしまった方が仕上がりもきれいになり、墓石を長持ちさせることにもつながります。

お墓掃除に必要な道具

基本的なお墓掃除をするときに特別な道具は必要ありません。ご自宅にあるような雑巾やスポンジ、ブラシ、ゴミ袋、バケツなどがあれば大丈夫です。軍手やほうきなどがあるとなお良いでしょう。

お墓の洗い方

洗い方は簡単で、水をかけながら高いところから低いところに向かって水拭きをします。掃除は先祖供養にもなるので、丁寧な気持ちで行いましょう。

金属のタワシは表面に細かいキズが付き、できてしまった溝に汚れが付着しやすくなるので使用を控えた方が安全です。ホコリは水分に付着しやすいので、洗った後はタオルなどで水分を拭きとっておきます。

お墓に植栽や植木がある場合は、専用のハサミで葉を切り揃えて雑草を取り除くなど、洗う前に手入れを行っておくとよいです。

線香皿など金属のパーツは取り外して水洗いをします。線香皿の燃えカスはゴミ袋に捨て、スポンジで汚れを丁寧に落とします。花立は細長いので、柄のついたスポンジがあると便利です。スポンジを使って奥の水垢もしっかりと取り除きましょう。

まとめ

普段の掃除は基本的に水洗いだけで大丈夫です。しかし、小まめに掃除をしていても年月が経つことで落としきれない汚れが蓄積してしまうため、ご自身での掃除が難しい場合には私たちのような石材店などの墓石掃除のプロにお任せください。

専用の洗浄道具と洗剤を使って頑固な汚れを落とすだけではなく、経年劣化により傷んだお墓もきれいにすることができます。ご先祖様のお家であるお墓をきれいに保つことも供養の一つです。

お墓の意味や役割とは

お墓の意味や役割について考えたことはありますでしょうか?お墓は人がお亡くなりになった後に入る家のようなものでもありますが、それ以上に宗教的な意味があるものでもあります。

今回はお墓をお持ちの方やこれからお考えの方が知っておきたいお墓の意味や役割についてお伝えします。

お墓とは

お墓とは、亡くなった方の遺体や遺骨を埋葬する場所です。

その意味は時代とともに変化しており、昔は権力を示すために規模が大きく遺体とともに豪華な副葬品をおさめる場所であったり、穢(けが)れた死を生きている人間から遠ざける場所でもありました。

それがやがて家制度が定着してくると先祖代々の魂を供養する場所として存在するようになり、そこから、先祖がこの世に返ってくるお盆などにお墓参りをする風習ができました。

現代ではお墓を守る方が減っている

しかし、戦後は民法で『家制度』が廃止されたことで、家族のあり方が変化しています。法律では家制度がなくなっても実質的に家制度のようなものは残っていますが、徐々に家ではなく個人を主体とする考え方が主流になってきました。

それにともない「家を継ぐ」という考え方や、ご先祖様が入っているお墓を守って供養するという考え方が薄れてしまっていることも事実です。

その流れに拍車をかけているのが、少子高齢化です。晩婚化で子どもができなかったり、結婚をせずに一生を終える人が多くなっていることで跡継ぎがいない家が増えてきています。

そのため、亡くなった後には子孫ではなくお寺にお世話をしてもらう『永代供養墓』を選択する人は年々増えているようです。

そのような場合、これまで守っていた先祖代々の墓は、更地にしてお骨を取り出し一緒に永代供養をしてもらうか、納骨堂に納めるという方法をとることが多いです。

しかし、お墓を継いでお世話をする人がいなくなってしまったお墓のご先祖様たちは、無縁仏となってしまうため遺骨を取り出して無縁仏を供養する塔にまとめられます。そうなってしまうと、あとから取り出すことはできません。

お墓への埋葬方法

日本では遺体を荼毘に付し骨壷に入れて納めますが、海外では棺に入れてそのまま埋葬することが主流です。その理由はひとつに宗教の違いです。

キリスト教では、この世の終わりである最後の審判の日に、死者の魂は肉体に戻り復活するということが信じられています。そのときまで肉体を残すために火葬はできません。

明治時代までは日本でも土葬が行われてきましたが、国が発展するにつれてより多くの土地が必要になりました。そのときに一人ひとりの遺体をそのまま埋葬する土葬よりも、火葬にして遺骨を小さい容器に入れて埋葬するほうが場所を取らなくて良いということで火葬を行うことを国が推し進めたのです。

現代の日本では土葬はできない?

現代の日本でお墓をつくるとき、土葬はできないのかというと法律で明確に禁止されていません。ただ、自治体の条例として禁止しているところがありますし、お寺や霊園で土葬を受け入れてもらえないので、火葬を選ぶしかない状況です。

まとめ

お墓がもつ意味や役割は宗教によって異なりますが、時代によっても変化しています。少子高齢化によりお墓を守る跡取りが減ってしまっている現在では永代供養という選択肢もありますが、できれば先祖代々お墓を大切に守っていくことが望ましいですね。

お墓参りの豆知識

お墓参りというと、お墓の前まで行って手を合わせることだと考えている人が多いのではないでしょうか。

”お墓参りをする”という気持ちだけでもとても大切なことですが、今回は知っておくと周りから一目置かれるかもしれない、お墓参りの豆知識をお伝えします。

お墓参りでするべきことは?

お墓参りの前に掃除を行うのが一般的なマナーです。お墓をきれいな状態にしてから手を合わせることで、ご先祖様も喜んでくれることでしょう。

掃除を終えたら次は花やお供え物の準備をします。お供え物は直接置くのではなく、半紙を敷いてから載せることも覚えておきましょう。

また、周囲との調和を乱すような色調の花や虫が寄ってくるような食べ物を選ばないように注意してください。

以上の準備が終わりましたら、いきなり手を合わせるのではなく、線香やロウソクに火をともしてから行うようにしてください。

ここまでにお伝えしたことは一般常識に近いものなので、豆知識といえども確実に押さえておくのが望ましいです。

なぜ墓石に水をかけるのか

墓石にかける水の意味をご存知でしょうか?

墓参りをしたことがない人でも、柄杓で墓石に水をかける光景をテレビなどで見たことがあるのではないでしょうか。

しかし、なぜ水をかけるのかということを特に考えずに、行なっている方もいるかもしれません。じつは柄杓で水をかけるという行為は、お墓をきれいにするという目的以外にも意味があるのです。

水は古来より清浄な液体であると考えられています。現代社会ではどのような液体が危険なのか具体的に知られていますが、化学が未発達な昔はそうではありませんでした。そのような状況において安心して飲める水は、清らかなものとして現代以上に大きな信頼を得ていたのです。

そのような清浄な水を墓石にかけることは、ご先祖様に最大の敬意を示すことに他なりません。御霊を清めて安心してあの世で過ごしてもらうための重要な儀式でもあるのです。

水をかけてから祈ることにはお墓をきれいにするということ以外にも、このような深い意味があるということも知っておくとよいでしょう。

まとめ

今回ご紹介したようなお墓参りの豆知識を覚えておくことで、今までとは違った目線でお墓参りを行うことができるようになります。ただ、作法以上に”お墓参りをする”という気持ちの方が大切ですので、難しく考えず、気軽な気持ちでご先祖様に会い行ってあげてくださいね。

error: Content is protected !!