お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

「墓じまいすると不幸になる」は本当?迷信の真相と先祖も安心する供養方法

お墓の整理「墓じまい」を考えているけれど、「罰が当たるのでは?」「先祖に祟られるかも…」と不安に感じていませんか?本記事では、そのような「墓じまいすると不幸になる」という噂の真偽を解説し、先祖にも家族にも喜ばれる正しい墓じまいの方法をご紹介します。迷信に惑わされず、安心して供養を続けるためのポイントをぜひお読みください。

墓じまいで「不幸になる」という噂は本当?

結論:墓じまいで不幸になることはありません

端的に申し上げると、墓じまいで不幸になるというのは迷信です。そのようなことは起きません。

仏教の教えでは、人は亡くなると極楽浄土へ向かうため、現世に留まって人を祟るということはないとされています。また、実際に墓じまいをした方々のデータを見ても、墓じまい後に不幸な出来事が起きたという科学的な根拠は一切ありません。

近年、改葬件数は増加傾向にあり、2012年の約8万件から2022年には15万件を超えています。これだけ多くの方が墓じまいを選択していますが、そのほとんどの方が問題なく過ごしていらっしゃいます。

仏教の教えと迷信の由来

仏教では、人は亡くなると輪廻転生によって新たな世界に向かうと教えられています。故人の魂は現世に執着せず、安らかに次の世界へ旅立つものとされているため、現世の人を祟るという概念はありません。

むしろ、墓じまいは先祖を粗末にする行為ではなく、先祖を大切に思うからこその前向きな決断です。適切な手順を踏んで新しい供養の形に移行することは、先祖にとっても安心できることなのです。

データが示す現実

厚生労働省の統計によると、ここ10年で改葬件数は大幅に増加していますが、墓じまいに関連した不幸な出来事が統計的に確認されたことはありません。多くの方が新たな供養の形を選択し、心安らかに過ごしていらっしゃるのが現実です。

なぜ「墓じまいは不幸を招く」と言われるのか?

言葉の誤解とイメージによるもの

「墓じまい」という言葉自体が誤解を招きやすい原因の一つです。「お墓をしまう=先祖をないがしろにする」といったイメージが一人歩きし、「罰当たり」と感じる方もいらっしゃいます。

また、日本では昔から「先祖を粗末にするとバチが当たる」という言い伝えがあり、それが転じて墓じまい=不幸と思われがちです。しかし、これは単なる言葉のイメージの問題であり、実際の墓じまいは供養の継続なのです。

偶然の出来事が恐怖心を増幅させた

「墓じまいを決めた途端に身内が体調を崩した」「墓じまいの話を進めていたら自分が入院した」といった偶発的な出来事が、噂を信じる人を増やした可能性があります。

しかし、これらは墓じまいという大きな決断によるストレスや疲労が原因であって、先祖の祟りではありません。引っ越しなど他の大きなライフイベントでも同様の体調不良は起こりえます。

戒めとして生まれた言葉

「墓じまいすると不幸になる」という言葉は、ある意味で先人からの戒め的な方便だった可能性もあります。「お墓を粗末にしないように」との思いから生まれた教訓が、時代とともに極端な表現になったのかもしれません。

墓じまいをせずお墓を放置するとどうなる?

無縁仏になり強制撤去される恐れ

管理されず放置されたお墓は、数年間管理料の未納が続くと墓地管理者によって無縁墓として公告され、最終的には墓石が撤去されて合祀墓に埋葬される可能性があります。一度合祀されると、遺骨は二度と個別には戻すことができません。

これこそが、先祖に対して申し訳ない結果と言えるのではないでしょうか。

墓地が荒れて周囲に迷惑・墓石倒壊の危険

長期間お墓参りや清掃をしないと、雑草や苔で墓所が荒廃し、見た目にも悲惨な状態になります。さらに、石材は風雨で劣化してヒビが入り、地震や強風で倒壊するリスクもあります。

万一倒壊すると、隣のお墓を傷つけたり、参拝者に怪我をさせたりする可能性もあり、社会的な責任問題にもなりかねません。

供養の場が失われ親族の絆も希薄に

お墓を放置するということは、事実上誰もお参りしなくなるということでもあります。これによって年忌法要の場がなくなり、親族が集まる機会も減ってしまいます。

さらに将来、子や孫の代になるほど先祖への意識が薄れ、結果的に誰も手を合わせなくなる恐れもあります。

先祖も安心!不幸を招かない墓じまいの進め方

親族への相談・同意取り付け

墓じまいを成功させる第一のポイントは、家族・親族の合意形成です。勝手に決めてしまうと後で「聞いてない」と揉めて、かえってトラブル(本当の不幸)になるケースがあります。

自分一人で抱え込まず、兄弟や親戚に現状を説明しましょう。法事の集まりなどで提案してみるのも良い方法です。皆で話し合えばきっとうまくまとまります。

菩提寺・墓地管理者への事前連絡

菩提寺がある場合は離檀の相談が必要ですし、公営・民営霊園でも管理事務所への連絡が必要です。これを怠るとお寺との関係が悪化したり、違約金が発生する可能性もあるので、必ず事前に相談しましょう。

離檀料の相場や、相談時のマナーについても事前に調べておくことをおすすめします。

改葬先の検討と確保

遺骨の新しい安置先を決めるステップです。永代供養墓・納骨堂・樹木葬・散骨・手元供養など様々な選択肢があります。どれが先祖にとって幸せかを考えつつ、家族の負担にならない方法を選びましょう。

特に永代供養墓は、先祖の魂をずっとお寺に守ってもらえる安心な方法として人気があります。改葬には役所の許可証が必要なので、その取得も計画に入れましょう。

閉眼供養と墓石の撤去

実際の墓じまい作業段階では、閉眼供養が必須です。これを行えば墓石はただの石材となり、ご先祖様の魂はきちんと新しい供養先へ移ります。だから不幸になることはありません。

撤去工事は専門の石材店に依頼し、見積もり比較や工事日の立ち会いなど注意点を確認しておきましょう。

新しい供養先での開眼供養

改葬先(例えば永代供養墓)に遺骨を納めたら、開眼供養(魂入れ)の儀式を行います。これで先祖の魂は新しいお墓に宿り、引き続き安らかに供養されます。

これをもって一連の供養の移行は完了です。以後は命日やお彼岸に新しい供養先にお参りしましょう。

専門サービスの活用(オプション)

どうしても自分たちだけでは不安という場合は、墓じまい代行サービスや僧侶派遣サービスの利用も検討できます。行政手続きから法要手配まで任せることができ、肉体的・精神的負担が減って安心です。

墓じまいを検討すべきケース

お墓の承継者がいない

子供がおらず自分の代で墓終いするしかない場合は、まさに墓じまいを考えるべきケースです。あなたは決して冷たい人ではなく、むしろ賢明な判断をしようとしています。

遠方で維持管理が困難

実家から遠く離れて暮らしている方は、お墓を守りたくても難しい現実があります。現実的に考えて、近くで供養できる形に変えるのは愛情のある選択です。

経済的・身体的負担が大きい

高齢や病気、また経済的理由で墓の維持が苦しい場合も検討すべきケースです。ご自身やご家族の生活を守ることも大切で、そのために墓じまいという選択は決して悪いことではありません。

よくある質問(FAQ)

Q1: 墓じまいにはどんな手続きが必要ですか? A1: 改葬許可申請や離檀の手続きなど、役所と寺院双方への手続きが必要です。市区町村役場で「改葬許可証」を発行してもらい、墓じまい当日は閉眼供養を行った後、石材店に依頼して墓石を撤去します。

Q2: 墓じまいにどれくらい費用がかかりますか? A2: 一般的に20~30万円程度が相場と言われます。内訳として、石材店の撤去費用、閉眼供養のお布施、離檀料などが含まれます。改葬先に納骨する費用も別途発生しますので、事前に複数の石材店から見積もりを取ることをおすすめします。

Q3: 墓じまいをするタイミングや時期に決まりはありますか? A3: 明確な決まりはありませんが、春彼岸・秋彼岸やお盆など親族が集まりやすい時期に合わせると良いでしょう。天候の安定した時期に作業することが多く、菩提寺の都合もありますので日程は余裕をもって相談しましょう。

Q4: 墓じまいして遺骨を取り出した後、その遺骨はどうすれば良いですか? A4: 遺骨は新たな安置先に移します(これを改葬といいます)。多くの場合は永代供養墓、納骨堂、樹木葬などを新たに契約して納骨します。改葬先では「開眼供養(魂入れ)」の法要を行い、そこでこれからも供養していきます。

Q5: 墓じまいを親族が反対していて進められない場合はどうすれば? A5: まずは親族の気持ちに寄り添い、なぜ反対するのか理由を聞くことが大切です。多くは感情面の不安ですので、墓じまいしても供養は続けられることや、遠方・無管理で放置する方が先祖に申し訳ないことを丁寧に説明しましょう。一緒にお寺に相談に行くのも効果的です。

Q6: 墓じまいを業者に依頼するとき、注意すべき点はありますか? A6: 信頼できる石材店や墓じまい代行業者を選ぶことが重要です。見積もり内容に「墓石の解体撤去費」「運搬処分費」「整地費用」などが含まれているか確認しましょう。複数業者から相見積もりを取り、金額だけでなく対応の丁寧さも比較しましょう。


墓じまいは決して不幸を招く行為ではありません。むしろ、先祖を大切に思い、将来にわたって適切な供養を続けるための前向きな選択です。正しい手順を踏んで行えば、先祖も家族も安心できる新たな供養の形が始まります。迷信に惑わされず、あなたとご家族にとって最適な供養の道を選択してください。

墓じまい後の遺骨はどうする?正しい処分方法と後悔しない供養先選び

墓じまいを検討されている方、または実際に墓じまいを行った後の遺骨の扱いにお悩みではありませんか?遺骨を適切に処分・供養することは、法律的にも心情的にも重要な問題です。本記事では、墓じまい後の遺骨を正しく供養する方法を、法律のポイントや費用相場と併せてわかりやすく解説します。事前準備から後悔しない供養先の選び方まで徹底サポートいたします。

墓じまいとは何か?まず知っておきたい基礎知識

墓じまいとは、現在あるお墓から遺骨を取り出し、墓石を撤去して墓地を更地に戻す手続きのことです。この際、遺骨を別の場所に移すことを「改葬(かいそう)」と呼びます。

近年、墓じまいを選択する方が急激に増加しており、2022年度には全国で約15万件の改葬が行われ、これは20年前の4倍以上の数字となっています。

墓じまいが増えている理由

  • 遠方で維持が困難:地方にある先祖代々のお墓を都市部に住む子世代が管理できない
  • 継承者の不在:少子化により、お墓を引き継ぐ人がいない
  • 管理費の負担:年間管理費や維持費が家計の負担となっている
  • 高齢による負担:お参りや管理が身体的に困難になった

このような背景から、多くの方が墓じまいという選択肢を検討するようになっています。

墓じまい後の遺骨、処分前に知るべき法律と準備

遺骨の扱いには法律上の重要な規定があります。適切な手続きを踏まずに処分すると法律違反となる可能性があるため、必ず以下の点を確認しましょう。

絶対に守るべき法律

  • 刑法190条(遺骨遺棄罪):遺骨を勝手に捨てたり、無許可で埋葬すると処罰の対象
  • 墓地埋葬法第4条:許可なく私有地に遺骨を埋葬することは禁止

重要:遺骨をゴミとして出すことは絶対に避けてください。これは明確な法律違反行為です。

墓じまい前に必要な準備

  1. 改葬許可証の取得
    • 現在のお墓がある市町村役場で申請
    • 墓地管理者(寺院など)の署名押印が必要
    • 新しい納骨先の受入証明書も必要
  2. 親族への相談と合意形成
    • 墓じまいについて親族全員で話し合い
    • 新しい供養方法についての合意
  3. 菩提寺との調整
    • 墓じまいの意思を事前に伝達
    • 閉眼供養(魂抜き法要)の日程調整
    • 離檀料やお布施について相談

遺骨の正しい処分・供養方法【主要5パターン】

墓じまい後の遺骨には、主に以下の5つの供養方法があります。それぞれの特徴、費用、メリット・デメリットを詳しく解説します。

1. 新しいお墓に改葬する(自宅近くへのお墓引っ越し)

現在のお墓から遺骨を取り出し、自宅近くなどアクセスしやすい場所に新しくお墓を建てる方法です。

メリット

  • 従来通り個別のお墓を持てる
  • 家族がお参りしやすい立地を選べる
  • 墓石に名前を刻み、個別に供養できる

デメリット

  • 費用が最も高額(100万~200万円程度)
  • 将来的に再び継承者の問題が発生する可能性
  • 新たな年間管理費が必要

こんな方におすすめ

  • 経済的余裕があり、従来のお墓形式を維持したい方
  • 確実な後継者がいる方

2. 永代供養墓に納骨する(寺院や霊園に永代供養を依頼)

寺院や霊園が遺骨を預かり、永代にわたって供養・管理してくれる方法です。

種類と費用相場

  • 合祀タイプ:他の遺骨と合同で埋葬(5万~15万円)
  • 個別安置タイプ:一定期間個別に安置後、合祀(30万~150万円)

メリット

  • 後継者不要で安心
  • 一般墓より費用を抑えられる
  • 年間管理費が不要(多くの場合)
  • 寺院による定期的な供養

デメリット

  • 合祀後は遺骨を取り出せない
  • 供養方法が画一的
  • 個別のお参りが難しい場合がある

こんな方におすすめ

  • 管理負担を軽減したい方
  • 跡継ぎがいない方

3. 樹木葬で自然に還す

墓石の代わりに樹木や花を墓標とする、自然志向の埋葬方法です。

費用相場

  • 合祀タイプ:5万~20万円
  • 個別区画タイプ:20万~80万円

メリット

  • 自然の中で眠れる
  • 従来のお墓より明るい雰囲気
  • 永代供養付きが多い
  • 環境に優しい

デメリット

  • 立地が限られることが多い
  • 自然災害の影響を受ける可能性
  • 従来の墓参りとは雰囲気が異なる

こんな方におすすめ

  • 自然志向の方
  • 明るい雰囲気の供養を希望する方

4. 納骨堂に収蔵する

屋内施設に遺骨を安置する供養方法です。

種類

  • ロッカー式:数十万円
  • 仏壇式:50万~150万円
  • 機械搬送式:100万円以上

メリット

  • 都市部のアクセスの良い立地が多い
  • 天候に左右されずお参りできる
  • 冷暖房完備で快適
  • セキュリティが充実

デメリット

  • 使用期限がある場合が多い
  • 屋内のため「お墓参り」の実感が薄い
  • 更新料が必要な場合がある

こんな方におすすめ

  • 都市部在住でアクセスを重視する方
  • 天候を気にせずお参りしたい方

5. 散骨する(海・山へ遺骨をまく)

遺骨を粉状に砕いて自然に撒く供養方法です。

種類と費用

  • 海洋散骨:5万~30万円
  • 山林散骨:10万~50万円

メリット

  • お墓不要で維持費がかからない
  • 故人の希望に沿った自由な供養
  • 比較的費用が安い

デメリット

  • 遺骨が手元に残らない
  • 後で「やり直し」ができない
  • 法律的にグレーゾーンな部分がある
  • 気軽にお参りできる場所がなくなる

重要な注意点

  • 遺骨は必ず粉末状に加工する(粉骨)
  • 許可された区域でのみ実施
  • 環境への配慮が必要

こんな方におすすめ

  • 故人が自然回帰を希望していた方
  • 維持費用をかけたくない方

墓じまい当日の流れと遺骨の取り扱い方法

墓じまいを実際に行う日の流れと、遺骨の適切な取り扱い方法をご説明します。

当日の流れ

STEP1:閉眼供養(魂抜き法要)

  • 僧侶にお経をあげてもらい、墓石から御霊を抜く儀式
  • 所要時間:30分程度

STEP2:墓石の解体・撤去

  • 石材店による墓石の撤去作業
  • 費用:30万~50万円程度

STEP3:遺骨の取り出し

  • カロート(納骨室)から遺骨を丁寧に取り出し
  • 遺骨が土に還っている場合は可能な限り収集

STEP4:遺骨の整理(必要に応じて)

  • 洗骨:汚れやカビを除去
  • 粉骨:散骨する場合はパウダー状に加工

STEP5:新しい供養先への移送

  • 自家用車での運搬または専門業者による配送
  • 改葬許可証を必ず携帯

当日の持ち物チェックリスト

  • ✓ 改葬許可証(原本)
  • ✓ 身分証明書
  • ✓ 新しい骨壺または骨箱
  • ✓ 手土産(石材店への心付けなど)
  • ✓ 作業用手袋
  • ✓ ビニール袋(土や骨片用)

遺骨の運搬方法

自家用車の場合

  • 骨壺を安定した場所に固定
  • 急ブレーキや急カーブに注意

郵送の場合

  • 専門の梱包材を使用
  • 骨壺であることを明記
  • 追跡可能な方法で発送

よくある質問(Q&A)

Q1. 遺骨を自治体に引き取ってもらうことはできますか?

A: 基本的に自治体が個人の遺骨を引き取る制度はありません。ただし、引き取り手がいない無縁仏は、自治体が一定期間保管後に合同墓に埋葬するケースがあります。親族で引き取れない事情がある場合でも、勝手に処分せず自治体や霊園に相談しましょう。

Q2. 墓じまいの際、お寺へのお布施や離檀料はどのくらい必要?

A: 閉眼供養のお布施は1~5万円程度が目安です。離檀料(檀家を離れる際のお礼)は寺院によって様々ですが、数万円~10万円前後が一般的です。事前に菩提寺と相談し、感謝の気持ちを込めて適切な金額を包むことをおすすめします。

Q3. 骨壺や墓石はどのように処分すればいいですか?

A: 骨壺は遺骨そのものではないため、自治体の指示に従いゴミとして処分することも可能です。気になる場合は塩で清めてから処分する方もいます。墓石は石材店が引き取り処分します。希望すれば墓石の一部を記念として持ち帰ることも可能です。

Q4. 改葬許可証がないと遺骨を移動できませんか?

A: はい、改葬許可証は必須です。新しい納骨先は改葬許可証の提示を求めます。許可証なしでは正規の埋葬先に受け入れてもらえませんので、必ず現在のお墓がある市町村役場で発行を受けてください。

Q5. 「0葬(ゼロ葬)」とは何ですか?

A: 0葬とは、火葬場で遺骨を全て焼き切って残さない埋葬方法です。遺族が遺骨を引き取らないため、「お墓も遺骨も残さない葬送」として注目されています。関西では部分収骨の慣習があり比較的実施しやすいですが、関東では遺骨を全て持ち帰るのが一般的で、利用が困難な場合もあります。

Q6. 墓じまいを業者に一括代行してもらうことはできますか?

A: はい、墓じまい専門の代行サービスがあります。改葬許可申請から墓石撤去、新しい供養先の手配までワンストップで対応する業者があります。費用はかかりますが、手続きに不安がある場合や遠方で対応できない場合には検討すると良いでしょう。依頼する際は実績のある信頼できる業者を選び、詳細な見積もりを取って内容を確認してください。

まとめ – 遺骨の適切な処分で安心の供養を

墓じまい後の遺骨は、決して粗末に扱うことなく、法律に従った適切な方法で供養することが大切です。

本記事でご紹介した通り、永代供養墓、樹木葬、納骨堂、散骨など、現在は多様な選択肢があります。それぞれにメリット・デメリットがあるため、ご家族の事情や故人の意思、経済状況を総合的に考慮して最適な方法を選択しましょう。

大切なのは、準備をしっかりと行うことです。法律的な手続きを怠らず、親族との合意形成を図り、信頼できる専門家に相談しながら進めれば、必ずスムーズに墓じまいを完了できます。

もしご不明な点や心配事がございましたら、お気軽に専門家にご相談ください。あなたのご先祖様が安らかに眠れる、最適な供養方法がきっと見つかります。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。あなたの墓じまいが穏やかで心安らかなものとなりますよう心よりお祈りしています。

error: Content is protected !!