お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

【求人情報】事務員・作業員/難しい業務は一切なし♪未経験・ブランクある方歓迎!勤務日数・時間相談+残業ほぼナシ

職種

[1]事務員
[2]作業員(草刈・剪定・清掃など)

給与

[1]時給1,000円~
[2]時給1,000円~
★交通費別途支給★

勤務地

千葉県市原市能満1557-13
緑苑通り市営能満墓園前

事務所風景

自分のペースでお仕事可能なので、プライベートとの両立が叶います◎

お墓の専門店「大地石材」では【事務員】と【作業員】を募集しています。
地域密着で安定的に働いていただける環境◎
難しい業務は一切なく、未経験さんも大歓迎です!

[1]ひとり黙々、気楽にできる事務ワーク!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
週3日程度。電話対応、書類作成、簡単な清掃業務など。少人数の落ち着いた雰囲気の中で働いていただけます。
残業もなく未経験でもOK。無理なく始められるので長期で働きたい方におススメです!

[2]週1~2日 WワークOKの作業員!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
草刈や清掃業務、法要助手をお願いします。
定年退職された方、副業として収入を上げたい方などみなさん歓迎します!
空いた時間を有効活用しませんか。

求人情報

職種

[1]事務員
[2]作業員(草刈・剪定・清掃など)

仕事内容

[1]お願いしたいお仕事は
◇来客・電話応対(法要受付)
◇書類の作成・整理
◇データ入力(名簿入力)
◇簡単な清掃(見本墓石の清掃、草むしり)
◇郵便荷物受け取り、発送 など

座りっぱなしの事務処理だけではなく、適度に身体を動かすこともありますのでメリハリをもってお仕事ができます!
服装は華美なものでなければ自由です!
——————————————–
[2]草刈・剪定、清掃、墓地の整備など。
寺院墓地内での管理業務が中心のお仕事。
他にも、納骨などの法要助手や墓所内の石を持ち上げるといった
力のいる仕事もあります。

現スタッフは50代~60代の男性が活躍中。
定年退職後に入社した方もいます。
——————————————–
◎未経験でも大丈夫!◎
周りには経験豊富な先輩がいるので、わからないことがあれば遠慮なく声をかけてください。
経験がなくても始められるお仕事なので興味を持たれた方は是非ご応募ください!

給与

[1]時給1,000円~
[2]時給1,000円~
★交通費別途支給★

勤務地

千葉県市原市能満1557-13
緑苑通り市営能満墓園前

勤務時間・曜日

[1]9:00~17:00(休憩60分)
※週3日程度
※木・金・土できる方歓迎

[2]9:00~17:00の間で1日3時間~
※週1~2日勤務
※平日1回、土日1~2回できる方歓迎

◆残業はほとんどありません
◆扶養内や本業との両立もOK!
◆土日できる方は優先して採用いたします
◆時間・曜日応相談/水曜は定休です

資格・経験

[1]PC入力程度できればOK
[2]要普通自動車免許

待遇

■交通費実費支給
■車・バイク・自転車通勤OK

アピールポイント

アピールポイント

確かな信頼を育みながら事業を実らせ、同時に働きやすい職場環境づくりにも力を注いでいる当社。社内は和気あいあいとしながらも、落ち着いて仕事に取り組める環境があります。
スタッフ同士で冗談を言い合ったり、集中して仕事に取り組んだり。メリハリを大切にしつつ、フラットに接する風土が根付いているから、わからないことや困ったことがあっても気軽に相談できる。そんな環境が居心地の良さに繋がっているのかもしれません。
これからも全員が楽しく、そして働きやすいと思える職場環境を目指します。

お問い合わせ先

株式会社大地石材

電話番号:0436-43-6311

担当/松本・鈴木

住所:千葉県市原市能満1557-13(緑苑通り市営能満墓園前)

墓石に戒名を彫刻する意味は?費用相場や彫るタイミング

墓石に戒名を彫ることを不思議に感じたことはありませんか?

なぜ、戒名は亡くなられた方に授ける名前のことですが、やはりみなさん共通して気になるポイントは費用面は彫る時期やタイミングについてです。

今回は、そんな墓石の戒名について多くの方が気になる、彫る意味や費用の相場、そして戒名を彫る時期について紹介します。

墓石に戒名を彫刻することの意味とは

戒名というのは、本来は仏教で出家した人が生前に授かる名前です。

ですが、日本では戒名というのは、亡くなった後で僧侶が故人に授ける名称のことで、戒名を墓石に彫刻する意味は、故人が安らかに極楽浄土へと向かうことができるようにという願いが込められています。

通夜の前に菩提寺からいただいた戒名を、僧侶から伝えられるというのが一般的ですが、必ず戒名を墓石に彫らなくてはいけないのかというと、そういうことではありません。

戒名が必要になるのは、お寺でお墓を建てる時です。霊園などで建てる場合には、戒名でなくても建てることができます。

俗名を彫ってもよい?

俗名とは生前に名乗っていた名前のことですが、人によっては墓石には俗名を彫りたいという人もいるかもしれません。

墓石に俗名の方を彫刻することは禁止されているわけではありませんので、墓石に俗名を彫ることは特に問題はありません。墓石を建てる時に心配になったら、お寺さんや石材店に事前に確認しておくことも必要です。

墓石に戒名を彫刻する際の費用相場と内訳

費用内訳

墓石に戒名を彫刻してもらう時には、基本的には石材店に対して費用を支払います。

費用相場は一名あたり約3~8万円というケースが多いですが、墓石に戒名を彫刻する費用は、墓石を建てる地域や寺の場所、戒名の文字数によっても変わります。

墓石に戒名を彫刻してもらう時には、事前い墓石を建てる地域の石材店に確認するようにしましょう。

費用の内訳

墓石に戒名を彫刻してもらう対象となるのが、現在あるお墓に彫刻をするのか、それとも新しい墓石に彫刻するのかでも変わってきます。

現在あるお墓に彫刻するという場合には、彫刻費として約3~5万円、更に運搬費として約1~3万円がかかります。

なぜ、運搬が必要なのかというと、墓石への彫刻はその場で行われず、工場へと持って帰ってから戒名を彫刻することがあるからです。

現場彫刻(現地にてお墓に名前を彫る作業)の場合は運搬費はかかりませんので彫刻を依頼する石材店に確認しましょう。

また、新たな墓石に彫刻するという場合には、購入した墓石と一緒に請求されるということもあります。

この時に、内訳をきちんと記載されている場合もありますし、墓石とセット価格になっている場合もあるので、石材店に確認することが大切です。

墓石に戒名を彫刻する時期・タイミングは?

戒名の時期

墓石に戒名を彫刻する時期というのは、特に決まっているわけではありませんが、できれば四十九日法要や納骨式までには彫刻しておいた方がいいでしょう。

墓石に彫刻する時期も大切ですが、石材店に戒名を入れてもらうタイミングについても考える必要があります。

墓石に彫刻をするにはおおよそ2~3週間、天候によっては一ヶ月ほど期間が必要です。。

戒名の彫刻を頼んだからといって、すぐに彫刻出来るわけではないので、できるだけ納骨式に間に合うように依頼するようにしましょう。

まとめ

今回は、墓石に戒名を彫刻する意味や費用相場や彫るタイミングについてお伝えしましたが、大前提として、墓石に戒名を彫刻することは、極楽浄土へと向かう故人のことを想ってのことなのです。

初めて墓石を建立される方や戒名を彫刻される方は、さまざまな不安や疑問もあるかもしれませんが、まずは大地石材までお気軽にお問い合わせください。

墓石の文字色の種類と意味は?文字の補修方法も紹介します!

墓石に文字を刻むときには、選べる色の種類やそれぞれの色の意味、剥げた場合の補修方法などを一通り知っておいたほうがスムーズに作業が進みます。

日本の墓石の文字色は、仏教の精神と深く関わっていることがあります。この記事では、墓石に刻む色の種類と色別の意味について解説をします。補修の仕方についても紹介します。

墓石に入れる文字色の種類と意味は?

日本のお墓の文字には、白色や黒色などが多く取り入れられています。仏教の宗派が多い日本の場合、五色と呼ばれる色から選んで墓石の文字を刻むケースも少なくありません。

仏教では、お釈迦様の体や教えなどを5つの色で表す風習があります。五色の種類や各色の意味を、ここではまとめてみました。

白色

白色は、お釈迦様の歯の色と仏教では考えられています。清浄を表す白色には、穢れのない心で煩悩や悪業を清める意味があります。

黒色

お釈迦様の袈裟の色を表しているのが黒色です。仏教の黒色は、侮辱や誘惑、怒りなどに耐える忍辱の象徴です。

赤色

五色の赤色は、お釈迦様の血液の色を表しています。この色は絶え間ない慈悲の心で人々を救う精進の象徴として考えられています。赤色は、存命している人のお墓に文字を入れるときにも使われる色です。

青色

お釈迦様の頭髪の色を表している青色は、禅定や定根を象徴する色です。仏教で禅定や定根は、心を乱さずに穏やかに悟りを得ることを表す言葉です。

黄色(金色)

黄色(金色)は、お釈迦様の体の色です。金剛を象徴するこの色は、不動でゆるぎない姿や信心を表しています。

墓石の文字色には地域差がある?

墓石に刻む文字の色は、地域によっても多少傾向が変わります。墓石の文字色に地域性が見られるのが、関東地方、関西地方、九州地方です。

例えば、黒色で文字を入れるスタイルが人気なのが東京都をはじめとする関東地方です。全体が黒色で統一された墓石は、関東地方で多く見られるタイプに挙げられます。この地方のお墓の場合、漆黒の黒御影石に同じ黒色で文字を入れるときにはあえて彩色をほどこさないケースもあります。

大阪府や京都府などの関西地方では、白色で文字を入れるスタイルが人気です。グレーがかった白御影石の墓石に白色で文字を入れたデザインは、関西地方で人気を得ています。

金色で文字を入れた墓石が多く見られるのが、長崎県や熊本県などの九州地方です。

九州地方では、落ち着いた色調の金色で家名の文字や家紋をデザインするケースが少なくありません。このような地域の習慣の背景には、中国から伝わった文化の影響があると考えられています。

墓石の文字色が剥げたときや汚れたときの補修方法

墓石の掃除

墓石の文字色が剥げたときには、ペンキの塗り直しで補修ができます。黒色や白色などで文字が彩色されている場合、ペンキで色が仕上げられているケースが多いです。

このような文字色を補修する場合は、残っているペンキを落としてから新たな色を塗り直すことが必要です。ペンキの塗り直しは石材店でもおこなってくれます。

自分でDIYをする場合は、墓石の汚れなどを一通り落としてから作業を開始しましょう。ペンキを塗る前には、文字の周囲を養生テープなどでカバーしておくのがポイントです。

 

古いペンキは、市販の剥離剤を使うとスムーズに落とせることが多いです。古い歯ブラシなどに薬剤をつけ、墓石にキズをつけないように作業をおこなっていきましょう。文字の部分にシーラーを塗っておくと、ペンキが密着しやすくなります。

文字が汚れてしまった場合は、石材店でクリーニングをしてもらう、またはペンキを塗り直す方法でキレイな状態にリニューアルができます。

まとめ:色の種類や意味、補修方法を理解しておけば安心

墓石の文字色には五色と呼ばれる5つの種類があり、それぞれの色が仏教の精神につながる意味を持っています。この記事で解説した意味を一通り理解していると、お墓を建てるときにどの色で文字を入れるかが決めやすくなるかもしれません。

補修方法がわかっていれば、後に文字の色が剥げたり汚れたりしてもすぐに対処ができるでしょう。

error: Content is protected !!