お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

墓石が傷んだときの対処法は?目地のコーキング修理を解説!

墓石が傷んでくると、目地のコーキング修理などが必要になる場合があります。風雨にさらされている墓石は、お盆やお彼岸の際に丁寧にお手入れをしていても、経年劣化によるダメージは避けられません。

この記事では、墓石の目地の役割や修理を考えたほうがよいケース、コーキング修理に必要な道具や修理方法などを紹介します。

墓石の目地とは

墓石の目地は、石と石の境目にある継ぎ目のことです。日本の墓石は、複数の石を積み上げたデザインになっていることが多いです。

実際、仏式のお墓によく見られる和型の墓石は、下台、中台、上台の石の上に縦長の竿石があしらわれています。それぞれ独立した石と石を繋ぎ合わせている部分を、目地と呼びます。

墓石の目地には、その部分だけが目立つことがないように石の色と同系色のコーキング材が使われるケースが多いです。

例えば、墓石が黒みがかった色の場合は、目地にも悪目立ちしないダークな色が用いられます。墓石が明るい色の場合は、目地にも白系の淡い色が使われるのが一般的です。

このように施工された墓石の目地は、意識をして眺めてみないと気付かない場合もあるかもしれません。

墓石の目地の役割

目地には、石と石を繋ぎ合わせて固定する役割があります。

和型の墓石のように複数の石を下から順に積み上げていくデザインのお墓は、目地で固定をしていないと、地震などの影響で積んだ石が崩れてしまうリスクが高いです。

目地でしっかりと石と石を固定することで、揺れなどの衝撃にも耐えうる頑丈な墓石になります。雨などの水分が墓石の内部にしみ込むのを防ぐのも、目地の役割のひとつです。

綿密に墓石の設計を行っても、積み重ねた石と石の間には小さな隙間が出来てしまいます。このような隙間から水が入ると、墓石が早く傷んでしまう場合が多いです。

防水効果があるコーキング材で目地を作っておくことで、墓石やカロートなどに納めたお骨がダメージを受けるのを防ぐことができます。

目地の修理が必要な場合とは

目地にひび割れが見られるときは、できるだけ早い時期に修理が必要です。

ひび割れは、目地に使われているコーキング材が劣化しているサインです。目地の一部分がデコボコと盛り上がっていたり、所々に亀裂が入っていたりする場合も、早めに修理を考えたほうがよいでしょう。

目地と石の間に隙間が出来ているときも、修理を考えるタイミングです。経年劣化の影響で目地が変形してしまうと、仕上げたときには見られなかった小さな隙間が石との間に生じてしまう場合があります。

「目地が変色している」、「目地が部分的に欠けている」といった場合も、早期にコーキング修理をしたほうが、墓石のダメージが最小限に抑えられる可能性があるでしょう。

目地の修理に必要な道具と方法

墓石の目地の修理では、市販されている墓石用のコーキング材があると便利です。ヘラやタガネ、マスキングテープ、手袋なども用意しておくとスムーズに作業が進むでしょう。

目地の修理をする際には、あらかじめ古いコーキング材を剥がしておいたほうがキレイに仕上がります。残っているコーキング材は、墓石を傷つけないように注意をしながらタガネなどで取り除きましょう。

石と石の隙間には、土や石、枝などが入り込んでしまっている場合もあります。あらかじめ刷毛やエアダスターなどを使って余計なものを除去しておくと、石と石をしっかりと密着させることができるでしょう。

コーキング材を隙間に充填する前には、マスキングテープで石の周りをカバーしておくのがポイントです。このような下準備をすれば、素人でもプロ並みの補修ができる可能性があります。

まとめ

墓石の目地には、「墓石の安定をよくする」などのさまざまな役割があります。目地も時間の経過とともに劣化してきますが、ダメージの兆候をいち早く見つけてコーキング修理をすれば、状態をより長く維持できます。

墓石のコーキング修理は、道具を揃えればご自身でも行うことが可能ですが、墓石を長持ちさせるためには細かい部分まで配慮をした作業が必要となります。

大切なお墓を長持ちさせ、大切に守っていくためにも、墓石のプロであるお近くの石材店、または大地石材までお気軽にお問い合わせください。

永代供養と墓じまいについて

昨今、永代供養や墓じまいという言葉を耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。

最近は宗教の多様化や生活スタイルの変化などの要素によって、供養の仕方も変化しています。永代供養や墓じまいを視野にいれるのもよい選択です。

そこで今回は、永代供養と墓じまいの違いや墓じまいから永代供養の流れ、かかる費用等についてお伝えします。

永代供養と墓じまいの違いとは

納骨室のフタを開ける際の注意点

永代供養と墓じまいが混同してしまっている人もいるかもしれませんが、この2つには大きな違いがあります。

基本的に供養といえば、家族が同じお墓に入り、子孫が代々受け継いでいくのをイメージするかもしれません。

それに比べると永代供養は、一代だけの供養になり受け継いでいくことはありません。そのため、子どもがいない夫婦や、独身者が利用する場合が多いです。

お寺や霊園が供養し、一定期間が過ぎればほかの永代供養の遺骨と合祀されるので、無縁仏になる心配はありません。

一方、墓じまいは、今あるお墓を解体して撤去することです。その後また別の供養をする必要があり、その選択肢の1つとして永代供養が挙げられます。もちろん他の供養でも構いません。

墓じまいから永代供養までの流れ

 

ここからは墓じまいから永代供養までの流れを解説していきます。特に墓じまいは法律によって定められた手続きが必要なので、ここで事前にしっかりと確認しておきましょう。

ここでは永代供養をするという前提なので、まずは新しい永代供養先を決める必要があります。

決定したら、そこから納骨許可書を受け取ります。現在お墓がある自治体の改葬許可申請書を入手し、現在お墓があるお寺や霊園に署名や捺印をしてもらいます。

改葬許可申請書と納骨許可書を合わせて自治体に提出し、改葬許可証を受け取り、永代供養先に提出することで納骨ができるようになります。

ただし、書類の入手場所などが、お墓の管理先で違う場合もありますので、その点は事前に確認しておきましょう。

永代供養や墓じまいにかかる費用の相場

墓石の修理内容とかかる費用

墓じまいから永代供養までの費用ですが、条件によってかなり変動があり、およそ50万円〜150万円ほどが相場になります。

費用の内訳は、主にお墓の解体や撤去に必要な費用と、新しい供養先にかかる費用があります。

平均的な墓地の面積2平方メートルで考えた場合、撤去するのに15万円〜30万円ほどかかり、そこに閉眼供養代と手続きにかかる発行手数料などを合わせて20万円〜40万円がお墓の解体や撤去にかかる費用の相場と言えます。

新しい供養先は永代供養ということなので、費用は10万円〜30万円ほどが相場です。供養先によっては開眼供養の費用が必要で、こちらは3万円〜10万円が相場になります。

お墓の撤去は、依頼する業者によって金額に差がありますので、事前に見積もりを複数の業者に頼むことをおすすめします。

墓じまいや永代供養は必ず必要なのか?

悩む老人男性

少子化が進んでいる日本では、お墓を受け継ぐ人がいなくなる、いわゆる無縁仏の問題が今後深刻になっていくことが考えられます。

管理が行き届かず、荒れ果てたお墓になることを避けるための選択として、墓じまいをするのも一つの手段でしょう。

まだお墓がなく、今後受け継ぐ人がいない場合や、子孫の手を煩わせたくない場合などは永代供養は選択肢の一つとなります。

しかしながら、墓じまいや永代供養は必ず必要なことではなく、供養の方法は人それぞれです。墓じまいや永代供養をする場合には、必ず家族や親戚、お寺の方など周りと相談してから決めるようにしましょう。

まとめ

今回は、永代供養と墓じまいの違いや、墓じまいから永代供養の流れ、かかる費用等についてお伝えしました。

墓じまいや永代供養は、今後ますます加速していく少子化や高齢化などを考えた時、選択肢の一つとして検討しておくべきことでもあります。

ご自身やご家族のための大切なお墓のことですので、お悩みの際は、お墓のプロであるお近くの石材店、または大地石材までお気軽にお問い合わせください。

 

【こちらもおすすめ】

墓じまいの費用や方法は?手続きの流れやよくあるトラブル

error: Content is protected !!