お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お墓にかかる費用の内訳と安く抑えるためのポイント

お墓の購入は一生に一度のことですが、よくわからないという人は多いのではないでしょうか。

お墓の購入金額の内訳や、何が理由で金額が高くなったり安くなったりするのか理解できれば不安も解消されると思います。

この記事では、どうすればお墓を安く購入することができるのか、その内訳やポイントについてお伝えします。

安いお墓はいくらで買えるのか?

お墓の維持費はどれくらい?内訳と費用相場

安いお墓はいくらくらいで買えるのでしょうか。お墓の消費者全国実態調査(2021年)によると、一般墓の平均購入価格は169.0万円です。

また、購入されている人は100万円前後が最も多いようです。その内訳やどうすれば安い金額で購入できるか、詳しく見ていきましょう。

お墓にかかる費用と内訳

 

お墓を建てるときの費用の内訳大きく分けると、墓石代、墓地代、管理費代に分かれます。それぞれみていきましょう。

墓石代

石質(硬さ・色・石目)や産出地、採掘量によって石の性質や価格には大きな幅があります。墓石の加工にもオリジナルな細工、手の込んだ細かい加工の多いデザインは手間がかかるため加工賃が上乗せされることも多いです。

工事に関して、立地的に施工や運搬がしにくい霊園・墓地(区画)は費用が加算されることがありますので、きちんと見積もりを取ってもらいましょう。

墓地代

永代使用料ともいわれることがあります。墓地代の価格は住宅の不動産と同じように、立地やアクセスが良いところ、土地としての希少価値が高く人気がある地域ほど、高くなります。

永代使用料はお墓を継ぐ人がいなければ立てたお墓を維持できないということを意味しますので、お墓を立てるときには誰が継承していくかを考えておきましょう。

管理費

使用する区画によって管理費の料金が規定されており、管理運営主に定期的に支払う義務があります。公営霊園、民営霊園、寺院墓地の3つに分類されていて、それぞれ管理費は異なりますので注意が必要です。

公営霊園は自治体が運営しているため、比較的金額が安くなる傾向があるので、安いお墓を探している人は一度調べてみる良いでしょう。

お墓を安く建てるためのポイント

お墓を安く建てるためのポイント

お墓を安く建てるためのポイントは3つあります。

お墓を建てる場所の立地

周辺環境が良く、設備が整っているレベルの高い施設は墓地代が高い傾向があります。特にアクセスの良い都心の霊園は、金額が高くなりがちです。

墓地代を安く済ませたい場合は、なるべく都心にお墓を建てることは避けましょう。

区画の大きさを小さくする

墓石を置く区画の大きさが大きければ大きいほど金額が高くなります。そのため安い金額で済ませたい場合は、サイズは最小限に抑えた区画にするようにしましょう。

同じ霊園であっても区画が違うだけで、何十万円も金額が違う場合もありますので注意してください。

墓石に使う石材を安いものにする

国産の石で50種類、外国産の石で100種類以上あるといわれています。日本で採れる石の種類であっても安い石材はありますが、基本的には外国産の石材の方が安い場合がほとんどです。

なるべく小さめのサイズでシンプルなデザインの墓石を選びましょう。

お墓を安さだけで考えるとリスクもあり

お墓を安さだけで考えるとリスクもあり

費用の安いお墓にはそれなりのリスクがあります。例えば、費用がが安いお墓としては、合祀墓が挙げられます。

合祀墓は複数の遺骨を1ヶ所にまとめて供養するのが特徴ですが、お骨を取り出せないことがあるのです。

一旦合祀墓に埋葬すると、後からお骨を取り出し個別に供養したいと申し出てもそれが叶いこともありますので、確認しましょう。

まとめ

どうすればお墓を安く購入することができるのか、その内訳やポイントについてお伝えしました。お墓を建てるときの費用の内訳大きく分けると、墓石代、墓地代、管理費代に分かれます。

立地や墓石の種類、管理を運営している場所によってそれぞれ費用が異なりますので、ご親族とぜひ相談してみてください。

納骨堂の金額はいくら?費用相場とその内訳

先祖代々のお墓がない場合、故人をどのように供養するか悩む人も多いのではないでしょうか。最近ではお墓に代わる施設として納骨堂が注目されるようになってきました。

納骨堂にはさまざまな種類があり、タイプによって費用にも幅があります。この記事では、納骨堂の費用相場と内訳、費用を安く抑える方法をお伝えします。

【タイプ別】納骨堂の費用相場と内訳

【タイプ別】納骨堂の費用相場と内訳

納骨堂は寺院納骨堂、公営納骨堂、民営納骨堂の3種類があり、ロッカー型、仏壇型、位牌型などのタイプがあります。

納骨堂の費用はお墓を使用するための永代使用料、遺骨の管理供養をしてもらうための永代供養料、その他設備等にかかるランニングコストとして管理費に分けられます。

寺院納骨堂

寺院納骨堂はお寺が運営元となっている納骨堂です。お寺の住職さんが法事などをおこなってくれる一方、利用条件に檀家に入る必要があったり、戒名を受ける必要があったりすることがあるので注意しましょう。

費用の相場は個人用で10万円から、家族用の豪華なもので100万円程度のものもあります。

公営納骨堂

自治体が運営している公営納骨堂はリーズナブルに利用できるという特徴があります。費用としては一人用で20万円前後、家族用でも30~60万円ほどになります。

民営納骨堂

民間のサービスであるため設備がよく整っていて、サービスの質も高いという特徴があります。公営のものと比べると金額は高くなってしまうでしょう。相場としては一人用で50万円ほど、家族用では100万円を超える場合もあります。

ロッカー型

ロッカー型は一人ひとりにロッカーが用意されていて、その中に遺骨を納める型式のお墓です。1名から数名までの骨壷を納めることができます。一人用で利用する場合、費用は約20万円で利用できます。

仏壇型

ご契約の単位ごとに仏壇が用意されているお墓です。多くは家族用として利用されていますが、個人でも利用することは可能です。家族単位で100万円ほど、個人だと30万円ほどの相場になります。

位牌型

もっともリーズナブルな位牌型のお墓です。位牌と遺骨は別の場所に安置されることが多く、遺骨は一カ所にまとめて骨壺のまま保管するか、あるいは合祀(他人の遺骨とまとめて埋葬すること)します。費用は10万円ほどでしょう。

納骨堂にかかる管理費等の相場

納骨堂にかかる管理費等の相場

納骨堂の管理費の相場は1年あたり1万円程度となっています。

東京の都心部や、最新のシステムを導入した納骨堂などでは、比較的高めに設定されることもありますので、考えている納骨堂を調べてみるとよいでしょう。

納骨堂の費用を安く抑えるには?

納骨堂の立地は費用に影響するため、住宅と同じように土地代が高い地域では納骨堂の価格も高くなります。郊外の納骨堂を中心に探すのがよいでしょう。

また、収容可能人数が多ければ多いほど費用が高くなります。最終的に何人入るかわからないかもしれませんが、安く抑えたい場合、人数に合った納骨堂を選びましょう。

納骨堂の費用は誰が払うのか?

納骨堂の費用は誰が払うのか?

誰が納骨堂の費用を払うのかわからない人も多いのではないでしょうか。納骨堂の管理費はお墓の名義人、つまりお墓の購入者かそれを引き継いだ人が支払います。

一括納付以外の支払い方法を選択した場合、保証人を用意しなければ契約ができないケースが大半なので、その保証人の方がかわりに支払いをしていくことになるでしょう。

まとめ

納骨堂の費用相場と内訳、費用を安く抑える方法をお伝えしました。運営主体が違ったり、タイプが違ったりすることで費用は異なります。

また、管理費は年間1万円程度と考えられており、都心部は立地もよいため納骨堂の費用は高くなっています。親族間でどのようなタイプの納骨堂にするのか費用のことも考えてきちんと話し合いましょう。

error: Content is protected !!