お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お墓の相続はどうなる?手続きや流れを解説します!

お墓を誰が管理していくのか、これは大きな社会問題となっています。親族間でのトラブルになりやすく、経験することが少ないのがお墓の相続です。

この記事では、お墓の相続について、その方法や手続きなどの問題についてお伝えします。

お墓の相続の方法と手続きの流れ

お墓の相続の手続きをする前提として、まずは祭祀承継者を決定する必要があります。祭祀承継者とは、その一族の代々の先祖をまつったり法要を行ったりなどの「祭祀」を引き継ぐ人です。

祭祀承継者が決まったら、お墓のある霊園やお寺に連絡を入れます。相続が発生したことを伝えると、名義書換の方法を説明してもらえますので、必要書類や申請用書式について詳しく聞きましょう。

名義変更の際に手数料が発生しますが、金額もお墓や霊園によって異なるので、事前に確認しましょう。

お墓の相続でよくあるトラブル

複数の相続人がいる場合、誰が親のお墓を相続するかで揉めてしまうケースがよくあります。

兄弟間で揉めてしまう場合もあれば、親族全員が引き継ぎたくないという場合もあります。お墓の相続の話から最終的に遺産分割のトラブルまで発展することもあります。

話し合いができる状態ならよいですが、もし話し合いで決まらなかったり、そもそも話し合える状態ではない場合は弁護士に相談することも大切です。

お墓は次男でも相続できる?

結論からお伝えしますと、法律上は次男でもお墓を相続することは可能です。祭祀承継者について、被相続人による指定があれば次男でもお墓を相続できます。

ただし、お墓の承継に関しては民法で定められていて、被相続人の指定が無かった場合は慣習に従うことが多く、長男が相続するケースがほとんどです。

もし自分が次男でお墓を継承したいと考えているのなら、現行のお墓の持ち主の人に話をして指定してもらっておくと、確実に継承できるでしょう。

お墓の相続は放棄できるのか?

相続を法的に放棄した場合でも、お墓を放棄することはできません。それはお墓は祭祀財産としてみなされ、相続財産としてみなされないからです。

また、被相続人の指定、慣習、家庭裁判所の選択などで祭祀承継者に選ばれると、祭祀承継者になることを拒否することはできないのです。

一度祭祀承継者になると、基本的には亡くなるまで祭祀承継者としての地位が存続しますので、祭祀承継者を誰にするか、きちんと親族で話し合いましょう。

何らかの理由で祭祀承継者を継続できない場合は、生前に祭祀承継者を変更する方法もあります。

ひとつは当事者間の合意による場合の他家庭裁判所に祭祀承継者指定の申し立てをする方法です。

しかし、家庭裁判所に申し立てをしても祭祀承継者の変更が必ず認められるとは限りません。トラブルになる前に弁護士に相談するのも方法の一つです。

まとめ

お墓の相続について、その方法や手続きなどの問題についてお伝えしました。相続するにあたり、まずは祭祀承継者を決めましょう。

祭祀承継者について、被相続人による指定があれば、次男でもお墓を相続できます。しかし、お墓の承継に関しては民法で定められていて、被相続人の指定が無かった場合は慣習に従うことが多く、長男が相続するケースがほとんどです。

お墓は祭祀財産としてみなされ、相続財産としてみなされないため、相続放棄をしたとしてもお墓の管理は放棄することはできません。うまく話し合いができない場合は親族間でのトラブルになる前に、弁護士に相談しましょう。

 

大地石材ではお墓の相続などでお困りの際などにも、弁護士などの専門家のご紹介など、自社独自のネットワークを活用した幅広いサポートが可能です。

お墓に関するお悩みやご不安は、なんでもお気軽にご相談ください。

樹木葬とは?お墓の種類と費用相場を詳しく解説

樹木葬という言葉を聞いたことはありますか?

多様化が進む現代において、お墓も例外ではなく、さまざま種類のお墓が増えており、その仕組みについて知らない人も多くなっています。

この記事では、樹木葬の費用相場やメリット・デメリットについてお伝えします。

樹木葬とは

樹木葬とは、墓石の代わりに樹木を用いたり、納骨場所の周りに草花が植えたりするお墓の種類のことです。

樹木葬は、自然志向の新しいお墓の形で、樹林墓地とも呼ばれることもあります。墓地では表現できない明るさや美しさがあり、墓石型にはない、「循環」を意識したつくりになっているのが特徴です。

死後は自然に還りたいと考える方にとっても魅力あるスタイルだといえるでしょう。遺骨は樹木の根本に納骨し、お墓参りのときには、目印である樹木に向かって手を合わせます。

樹木葬の費用相場

樹木葬は、一般的なお墓にくらべて安価な費用で埋葬をすることができますが、基本的には1名あたりの価格なので、埋葬する人数分の費用がかかります。

樹木葬の中でもタイプが複数存在するため、費用はタイプによって異なりますが、費用相場は70万円程度です。

個別納骨タイプや合葬・合祀タイプなどの種類から、ペットと一緒に納骨できるというタイプもあります。それぞれ費用が異なりますので、見積もりをしてみると良いでしょう。

樹木葬のメリット・デメリット

樹木葬のメリットとデメリットをご説明します。

永代供養なので承継者が必要ない

樹木葬のメリットのひとつに永代供養がついていることがあげられます。樹木葬は承継者の必要がないお墓がほとんどです。

近年、お墓の継承者がいなくて問題になることがありますが、樹木葬にすれば、お墓を次の世代に継ぐ負担・管理する負担を軽減することができます。

人数が限られていれば一般墓よりも費用が節約できる

一般墓の場合100万円~350万円が契約時に必要となり、かつ年間管理費が毎年5,000円~1万円ほどかかります。

それと比べ、樹木葬の場合1人当たり70万円前後が一般的なので、人数が限られていれば費用が削減できるでしょう。

一方で、お墓に入る人数が多いとその分金額も上がってしまうこともありますので、デメリットにもなります。

人数が決まっていれば、少ない金額で納骨することができますので、人数の確認してから購入を考えましょう。

遺骨の取り出しが難しいことがある

樹木葬のコンセプトのひとつに自然に還る弔い方というものがあり、遺骨を骨壺から取り出して土に還す供養法がよく見られます。

その場合、遺骨を後から取り出したくても不可能なケースがあり、遺骨を取り出せないことをデメリットと感じる人もいますので、注意しましょう。

遺骨の取り出しの有無は、埋葬形式によっても異なりますので、気になる人は霊園へ問い合わせをしてみるのもよいかもしれません。

樹木葬の探し方と手続きの流れ

樹木葬の探し方として以前は、新聞折込やポスティングなどで情報を仕入れる方法が一般的でしたが、最近では樹木葬を専門に扱うインターネットサイトなどもあります。

また、樹木葬専門の霊園や墓地もありますので探してみましょう。良さそうな樹木葬が見つかったら見学しに行き、契約という流れになります。

契約が終わり、費用の支払いが完了すると、霊園から使用許可証が発行されますので、大切に保管しましょう。

まとめ

樹木葬の費用相場やメリット・デメリットについてお伝えしました。樹木葬の費用相場は70万円と言われていて、お墓の形式によって費用は異なります。

その費用の安さがメリットとしてあげられますが、遺骨を取り出すことができないなどのデメリットもありますので、購入の際はよく確認をして進めるようにしましょう。

error: Content is protected !!