お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お墓の改葬にかかる費用や手続きの手順をわかりやすく解説します

供養のしやすさや次の世代への継承を考え、墓を改葬する人が増えています。しかし改葬には、墓の管理者や行政に対してさまざまな手続きと申請を出し、それぞれに費用が必要です。

この記事では改葬にかかる費用や、改葬するために必要な手続きの手順をわかりやすく解説しています。検討いただく際の参考にしていただければと思います。

お墓の改葬とは

改葬とは、遺骨を別のお墓に移動することです。「墓じまい」と混同しがちですが、墓じまいはお墓を撤去し、更地に戻し管理者へ返却することを指し、改葬に含まれる場合もあります。改葬には以下の3パターンがあります。

遺骨だけを移動させる改葬

手続きを済ませた上で元のお墓から遺骨を取り出し、新しいお墓に移動させます。新しく墓石を用意し、墓じまいが必要です。

遺骨と墓石を移動させる改葬

遺骨と一緒に墓石も新しい墓地に移動させます。墓じまいが必要で、移動距離によって墓石の運搬費用に違いがあります。

遺骨の一部を移動させる改葬

遺骨の一部を分骨し、別のお墓に移動させる改葬です。墓じまいの必要はなく、新しいお墓を用意します。”

お墓の改葬にかかる費用

墓石の修理内容とかかる費用

地域や宗派によって違いがありますが、お墓の改葬にかかる費用の相場は200~300万円です。墓じまいにかかる費用と、新しいお墓の費用に分かれます。また、役場に提出する書類にかかる費用も、自治体によって異なります。

墓じまいにかかる費用

お墓の撤去にかかる費用は1平方メートル当たり8~15万円です。取り出す遺骨1人当たりの費用は、約4万円かかります。抜魂式や離檀料などに対するお布施も必要になり、墓地管理者にお世話になった期間の長さで金額が変わります。

新しいお墓にかかる費用

新しいお墓の永代使用料や墓石の購入費、納骨式や開眼供養のお布施が必要になります。一般社団法人全国優良石材の会の調査によると、2020年の全国の墓石購入費は157万円です。元の墓地から墓石も移動させる場合は、100キロメートル当たり15~20万円かかります。

お墓の改葬で必要な手続きと手順

お墓をリフォームする際の注意点

改葬には元のお墓に対する手続きと、新しいお墓に対する手続きがあります。しかし、手続きの前に今までお世話になった墓地管理者に改葬の理由を説明し、理解してもらうことが重要です。

それぞれの手続きと手順は以下のとおりです。

新しいお墓に対する手続き

新しい墓地の管理者に墓地代と管理代を支払います。墓地使用許可証、または永代使用承諾証を受け取り、「受け入れ証明書」を発行してもらいます。

元のお墓に対する手続き

元の墓地の管理者から「埋葬証明書」を受け取り、地域の役所で「改葬許可申請書」に必要事項を記入しましょう。役所に書類を提出し、「改葬許可証」を発行してもらいます。

改葬の手順

手続きを済ませたら、元のお墓に開眼供養や抜魂式を依頼し、遺骨を取り出し受け取ります。墓石と一緒に移動させる場合は、運搬業者と事前に打ち合わせておきましょう。新しいお墓で開眼供養と納骨式を行い、納骨すれば改葬は完了です。

お墓の改葬をした際にお祝いは必要?

お墓参り

お墓の改葬にもお祝いがあり、お祝い返しが必要です。

改葬へのお祝い

改葬のお祝いは紅白の祝儀袋に入れ、表に「建碑御祝」、または「建碑設立御祝」と書きます。お祝いなので、新札を入れて渡すのがマナーです。

永代供養をして墓じまいのみの場合は、お祝いではありません。「お供え金」を不祝儀袋に入れて渡します。どちらの場合も金額の相場は5000~10000円ですが、親族間や家族間で金額を取り決めているなら、そちらを優先しましょう。

お祝い返し

改葬に対するお祝いのお返しは、カタログや商品券を贈るケースが増えています。また、改葬の際に集まってくれた人たちに引き出物として渡す場合もあります。お祝い返し費用は、いただいた金額の半分~3分の1です。”

まとめ

墓の改葬には、元の墓と新しい墓、それぞれに手続きが必要です。また、費用も地域や宗派、墓地の面積や墓石によって違いがあります。

改葬は、墓が近くなれば供養がしやすくなる一方、元の墓地管理者への説明を含め多くの手続きと手順があります。

今回は改葬にかける費用や完了までの工程についてお伝えしましたが、実際に検討いただく際の参考にしていただければ幸いです。

お墓の引っ越しにかかる費用は?必要な手続きと遺骨の扱い方

後継ぎがいない、実家の墓地が遠くなかなかお参りに行けないなど、さまざまな事情でお墓の引っ越しを考える人も多いでしょう。

しかし遺骨を取り出すことに心理的な抵抗があったり、費用負担や手続きの面でわからないことが多く、なかなか踏み出せないという人もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、お墓の引っ越しの費用や必要な手続き、おまかせできる便利なお墓の引っ越しサービスまで解説します。

お墓の引っ越し費用はいくらかかる?

お墓の引っ越し費用には、大きく分けて現在のお墓を撤去するための費用と、移転先に新しくお墓を立てるための費用の2種類があります。

現在のお墓を撤去する際には、撤去費用に加えて更地に戻すための区画整備費用や遺骨の取り出し費用も必要です。また、お布施に加え檀家であった場合は離檀料を請求されることもあります。

移転先では新しいお墓の墓石代とその設置費用、永代使用料などがかかります。こちらでもお布施を納める必要がありますし、移転先が寺院の場合は入檀料がかかることもあるので注意が必要です。

その他に事務手数料や墓石の運搬料、移転先での埋葬料などさまざまな費用が発生します。これらの費用を合計すると、200万円~250万円程度が相場です。

お墓の引っ越しの必要な手続き

戒名は必ず必要か?

お墓の引っ越しをおこなうには行政の許可が必要です。ここではその許可を得るための手続きを紹介します。

まずは移転先の確保です。希望条件に合った墓地が見つかったら永代使用契約を結び、管理者に「墓地使用許可証」と「受入許可証」を発行してもらいます。

これで、移転先を確保できたことが証明できます。また、移転元の管理者からは「埋葬証明書」を発行してもらいましょう。

書類が揃ったら役所に行って「改葬許可申請書」の用紙をもらい、必要事項を記入します。これには移転元の管理者の記入・押印も必要です。

申請書ができたら墓地使用許可証、受入証明書、それに埋葬証明書を添付して役所に提出しましょう。申請が通ると「改葬許可証」が発行され、これでお墓の引っ越しができるようになります。

お墓から樹木葬に引っ越す場合

霊園

お墓の引っ越し先として「樹木葬」を考える人も多いでしょう。樹木葬はシンボルツリーと呼ばれる樹木を墓石の代わりにしたものです。

一般的なお墓と比べると、墓石が不要でその分必要とするスペースも少なくて済み、トータルで費用が安価なのが特徴です。

多くの場合永代供養となっているので後継ぎのいない人でも安心ですし、宗教・宗派も問わないところが多くなっています。

樹木葬への引っ越しも、手続きとしては通常のお墓への引っ越しと同じく移転元・移転先から必要書類をもらって役所に行き、申請をして改葬許可証を発行してもらうことになります。

なお、樹木葬には里山型と公園型、個別型と合祀型等さまざまな種類があるので、あとで後悔のないよう事前によく確認しておくことが重要です。

お墓の引っ越しをおまかせできるサービスはある?

業者

実際にお墓の引っ越しをおこなうとなると、手続きが煩雑で知らないことも多くどこから手を付けたらいいかわからない、という人も少なくないでしょう。そんなときに便利なのがお墓の引っ越しおまかせサービスです。

このサービスでは移転先の確保や移転元管理者に対する移転の申し入れ、行政手続きに遺骨の搬送・埋葬、そして移転元の撤去・整地作業まで、お墓の引っ越しに含まれるすべての作業や手続きを丸ごと引き受けてくれます。

魂抜き・魂入れや開眼供養といった儀式まで含んでいるところもあり、お布施や心付けといった諸費用も一式となっていて細かな気遣いは一切不要です。専門業者が行っているので知識・ノウハウが豊富で安心して任せられますし、料金体系も明確になっているところが多いです。

まとめ

お墓の引っ越しを自分でおこなう場合は、大切な遺骨を扱うものでもあり、しっかりとした情報収集が必要です。

難しいと感じる場合は専門業者のおまかせサービスを利用するのも一つの方法でしょう。面倒な手続きもすべて代行してくれますし、費用もわかりやすく示してもらえるので安心です。

それぞれの業者に特徴があるので、利用する際はいくつか比較して検討するとよいでしょう。

error: Content is protected !!