お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お墓の追加彫りをするタイミングは?費用相場や流れなどを解説

家族や親族に不幸があり、すでにお墓を所有している場合に、故人の名前を追加彫りするケースがあります。

しかし「戒名を刻むタイミングや時期が分からない」「具体的な費用を知りたい」という方も少なくないはず。そこで今回は、お墓の追加彫りをするタイミングや費用相場を解説します。

この記事を読むことで、追加彫りの流れも理解できるので、ぜひ最後までご覧ください。

お墓の追加彫りとは

お墓の追加彫りとは、お墓を建てた後で、新しく亡くなった人の名前や戒名を追加で彫る作業です。
タイミングや時期は明確に決まっていないものの、納骨式までに行うケースが一般的とされています。

「お墓に彫刻しなければ成仏できない」という言い伝えもないので、遺族の都合が良いときに行いましょう。

追加で彫る際の内容は、下記の通りです。

  • 戒名
  • 没年齢
  • 没年月日

棹石の正面や側面で彫刻される内容が異なるので、事前に把握しておきましょう。

お墓を追加彫りする際の費用相場

お墓を追加彫りする際の費用相場は、一人あたり2万円から5万円です。そのほか、下記の作業が伴う場合、追加の料金がかかります。

  • 法要:1万円から5万円
  • お車代:5,000円から1万円

また、追加彫りするお墓の種類によって、石材店が必要とする道具や機材の持ち込みを禁止しているところもあります。

理由は、墓地や霊園のルールとして、騒音や粉塵を避けるためです。つまり、お墓を別の場所に移動させるための運搬作業だけでなく、運送料と取り付け費用も発生します。

ですので、追加彫り費用以外で、発生する追加料金があるか事前に確認しておきましょう。

お墓の追加彫りをする流れ

お墓の追加彫りをする流れは、下記の通りです。

  1. 石材店へ申し込む
  2. 現地調査・見積もり
  3. 彫刻原稿を確認
  4. 追加彫りを実施

ひとつずつ解説していきます。

石材店へ申し込む

まずは、石材店に故人の戒名や俗名、享年、没年月日を伝えます。申し込む際に「現場彫刻はできるか」「お墓の運送が必要であるか」など、確認しておきましょう。

現地調査・見積もり

石材店から指定がなければ、複数の業者に見積もりを依頼しましょう。それぞれの石材店に、お墓の情報を伝えて、現地調査を行ってもらいます。

現地調査を行う理由は、下記の2つです。

  • 墓誌のレイアウトや字体を確認するため
  • 追加彫りする際に、お墓の場所を確認するため

業者によって「現地作業」「石材店持ち込み」が変わってくるため、現地調査は依頼しましょう。

彫刻原稿を確認

石材店に故人の情報を伝える際は、口頭ではなく書面もしくは位牌の写真で伝達しましょう。
文字の訂正は、時間を要します。

原稿確認では誤字脱字に気を配ることはもちろん、一度彫った文字は変更が難しいので注意しなければなりません。

追加彫りを実施

石材店により、お墓の追加彫りが実施されます。宗教・宗派によっては、現場での彫刻作業の前後で魂抜きや魂入れが僧侶によって行われます。すべての工程が完了すると、故人の納骨式が執り行われる流れです。

お墓の追加彫りでよくある質問

お墓の追加彫りに関して、よくある質問は下記の2つです。

  • お墓への文字入れは、生前でもできる?
  • お墓には好きな言葉を刻んでも良い?

それぞれ回答します。

お墓への文字入れは、生前でもできる?

お墓への文字入れは、故人の納骨式に合わせるケースが一般的ですが、生前で行うこともできます。

ただし、文字入れを行う際は「赤色」「朱色」で文字の色を統一する必要があるので注意しましょう。

お墓には好きな言葉を刻んでも良い?

お墓に刻む文字は、題目や家名です。ですが、近年は「絆」「夢」などの漢字一文字や「感謝」「希望」などの単語が刻まれているお墓もあります。

お墓に好きな言葉を刻みたい場合は、事前に石材店に相談してみましょう。

まとめ

今回は、お墓の追加彫りをするタイミングや費用相場、流れなどをお伝えしました。

お墓の追加彫りとは、お墓を建てた後で、新しく亡くなった人の名前や戒名を追加で彫る作業です。本記事でお伝えした内容を参考にして、追加彫りを検討してみましょう。

 

墓じまいを代行する流れは?メリットや業者の選び方も解説

家族や親族が亡くなったものの、お墓の管理が難しいため、墓じまいを検討する方は少なくありません。しかし、全ての手続きをひとりで行うことは難しく、近年では代行業者に依頼する方法もあります。

今回は、墓じまいを代行する流れやメリットを解説します。この記事を読むことで、業者を選ぶ際のポイントも理解できるので、ぜひ最後までご覧ください。

墓じまい代行とは

墓じまい代行とは、家族や親族に変わり墓じまいで必要な手続きや作業をサポートするサービスです。

代行業者に依頼することで、下記の代行を行います。

  • お墓の撤去
  • 納骨先の紹介
  • 遺骨の取り出し

母体となる業者は、霊園業者や墓石業者、行政書士事務所などがあり、それぞれ特徴や得意領域が異なります。

まずは、墓じまいを代行する際には「墓じまい代行業者」に依頼する点を覚えておきましょう。

墓じまい代行を代行する際の流れ

墓じまいを代行する際の流れは、下記の通りです。

  1. 問い合わせ
  2. 現地調査・見積もり
  3. 納骨先の決定
  4. 行政手続きの代行
  5. 墓じまい
  6. 納骨

ひとつずつ解説していきます。

問い合わせ

まずは、インターネットなどから代行業者に相談します。

問い合わせの際は、複数の業者から資料を取り寄せると、自分たちに適した業者を見つけられるはずです。

お墓の種類によっては、墓じまい代行業者が指定されているケースもあるため、事前に確認しておきましょう。

現地調査・見積もり

現地調査・見積もりでは、代行業者が実際のお墓のサイズや立地などを確認します。

業者によっては、お墓の写真を送り、見積もりを算出するケースもありますが、採寸が変わる可能性と費用も異なる恐れがあります。

ですので、正確な見積もりを出すために現地調査を依頼しましょう。

納骨先の決定

次に、供養するにあたって納骨先を決めていきましょう。
代行業者によって、供養に関する相談を行っているところもあるので、相談窓口を活用することも可能です。

ちなみにですが、永代供養や散骨など、お墓を建てる以外の方法もあります。

行政手続きの代行

墓じまいを行う際は、下記の書類が必要です。

  • 受入証明書
  • 埋葬許可証
  • 改葬許可証
  • 改葬許可申請書

しかし、代行業者を活用することで、上記の書類申請や手続きを依頼できます。

墓じまい

お墓の解体や撤去、遺骨の取り出しなどを代行依頼します。

取り出しの際には、重量のあるお墓を移動させるため、個人での作業は危険です。そのため、代行業者に依頼して新しい供養先に移動させましょう。

納骨

新しい納骨先へ供養する際は、改葬許可証が必要なので覚えておきましょう。

墓じまいのタイミングや時期などは、家族・親族と事前に話し合うことで、後々のトラブルを防げるはずです。

墓じまいを代行するメリット

墓じまいを代行業者に依頼するメリットは、手続きが簡略化される点です。

前述したように、墓じまいには、様々な手続きや書類が必要となり、かなりの時間と労力を要します。

ですが、代行業者に依頼することで、書類の発行や提出、相談を一括サポートしてくれるところがメリットです。

墓じまい代行業者の選び方

墓じまい代行業者を選ぶ際は、複数の業者に見積もりを依頼しましょう。

仮にひとつの業者だけの情報で決定してしまうと、比較対象がないため、正しい見積もりであるか判断ができません。

ほかには、代行業者の口コミを確認することで、悪質な業者に依頼してしまうリスクを防げるでしょう。

まとめ

今回は、墓じまいを代行する流れやメリット、業者の選び方をお伝えしました。

墓じまい代行とは、家族や親族に変わり墓じまいで必要な手続きや作業をサポートするサービスです。

実際に依頼する際は、下記の流れを覚えておきましょう。

  1. 問い合わせ
  2. 現地調査・見積もり
  3. 納骨先の決定
  4. 行政手続きの代行
  5. 墓じまい
  6. 納骨

本記事でお伝えした代行するメリットや業者の選び方も参考にして、自分たちにあった代行業者を選択してください。

家族信託の手続きを自分で出来るか?手順は?

一般の方々がご自身で家族信託の手続きをするのは、まずは無理だと理解された方が良いでしょう。

法律的にもかなり専門的な内容の手続きをいくつもステップを越えながら進めていくため、そこに関わる専門や金融
機関などとの連携や調整ご自身ではなかなか難しいことが多いです。

受け付けてもらえないといった方が言い方としては分かりやすいかもしれません。

もしご家族で家族信託をしたいというお話が出たら、まずはどんな内容なのかを詳しく説明してもらうカウンセリングからのステップです。

家族信託のコーディネーターまたは専門家にご相談をされると良いでしょう。

家族信託で起こりうるトラブルとは?

不慣れな専門家に依頼をしてしまうと、後に契約書の内容の不備などで、せっかく作った家族信託の契約書が無効になるケースも報告されていますので注意が必要です。

また、親御さんは家族信託を希望されても子供さん側が家族信託の内容を理解しないまま、そんなの必要ないんじゃないと言って話が進まないこともたまにあります。

親子で家族信託の仕組みをしっかりと理解できるように、コーディネーターや専門家のお話を聞きながら、家族会議を通して家族信託に関しての理解を高めることをお勧めします。

家族信託はどこに頼めば良いか?

家族信託は精通した専門家に依頼することをお勧めします。

ご家族間での家族信託契約書を作成しますが、一般の方々がご自分で作成するのは大変危険です。

ご家族間での家族会議などの調整を取りながら、家族信託コーディネーターが内容を取りまとめ司法書士や行政書士などの士業が契約書を作成し、その後金融機関での信託講座を解説したり、公証役場で公正証書にしたり、またその後不動産の信託をしたりと手続きは大変複雑です。

不慣れな専門家に依頼をして、後にせっかく作った家族信託の契約書が無効になる、そんなケースも報告をされてい
ます。

ぜひとも家族信託の案件を多く取り扱っている家族信託コーディネーターや専門士に依頼をした方がいいでしょう。

大地石材には家族信託コーディネーターも連携しています。

家族信託は信託銀行で手続きをするのか?

家族信託と銀行の信託これは全く別ものです。

一般的に信託と聞くと信託銀行を思い浮かべる方が多いのですが、これは全然違うものなのです。

では、例えば遺言構成証書の作成をコンサルティングしたり、遺言を保管したり、遺言を執行したりという遺言信託、あるいは投資商品としての投資信託などを扱っています。

家族信託をイメージして銀行に行ったはいいものの、遺言信託や投資信託などの高額な銀行商品に誘導されてしまうケースも聞きます。

家族信託と銀行の信託商品は全く別物です。ご注意ください。

家族信託とはどのような制度か?

家族信託とは一言で言うと財産管理の一手法です。

資産を持つ方が自分の老後の生活介護などの必要な資金を管理するために持っている不動産や、預貯金の資産を信頼できるに託し、その管理処分を任せる仕組みです。

いわば家族の家族による家族のための財産管理と言えます。

家族親族に管理を託すので高額な報酬は発生しません。従って資産家のためのものではなく、誰にでも気軽に利用できる仕組みです。

error: Content is protected !!