お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

墓じまいによくあるトラブルとは?

墓じまいによるトラブル。圧倒的に多いのが親族によるトラブルですね。

名義人の方が墓じまいをする際にご家族ご兄弟、親族の方にしっかりとお話をしてないと、そのお墓に関わる方の供養を行えないということになるので、これはしっかりとお墓に関わる親族に必ずお話をするべきだと思います。

そしてもう一つあるトラブルはですね、その墓地管理者の方に石材店の方が必ず言ってくれます。墓地管理者への連絡です。

このあたりもしっかりと踏まえた中で進行するべきだと思います。

相談料やお見積りは無料ですのでお気軽にご相談いただければと思います。

墓じまいの費用は誰が払うのか?

こちらは非常に難しい問題だと思いますけれども、まずお墓の名義人の方が支払うべきだと思います。

そしてもしその方がお亡くなりになられているのであれば、承継されるご予定の方、その方がお支払いになられる方がよろしいかと思います。

ただ費用が非常に重荷になって負担になるという方はですね。

お墓に関わるご家族、ご兄弟、ご親族などにご相談されてですね、費用を負担していただくのも一つの手なのかと思います。

まずこちらの経験豊富な石材店にご相談お見積もりを。相談料とかお見積りは無料ですのでお気軽にご連絡いただければと思います。

墓じまいにかかる費用総額はどれくらいか?

墓じまいにかかる費用というのは、まずお墓の処分代、残土処分、そして工事に関わる車両代、重機ですね。

それと人工代。作業日数によっても金額の方は大きく異なります。そして運搬費用ですね。こちらが墓じまいとしてかかるものです。

そして閉眼供養、お寺様にお支払いするのにお布施、お車代、そして新しい施設での費用です。こちらの方もお寺さんへお布施がかかってくる可能性もあります。

費用の相場というのはお墓の石を使っている量だったり、広さだったり、大きさだったり、新しい施設がどれぐらいかかるのか、それによって金額は大きく変わってきますけれども、先日のお客様の例で言わせていただきます。

解体にかかった費用です。こちらは二十五万円でした。

そして御布施がお寺様にお支払いされた金額は一供養ですので三万円、お車代 五千円、そしてその方は樹木葬を購入されてかかった費用は三万円プラス埋葬料。プレート代含めて五万円かかったそうなので、三十五万円。それとお寺様への開眼供養、埋葬の供養は別途お布施は三万円とお車代 五千円をお支払いになられたそうです。

まずはお見積もりご相談は無料ですので、お気軽にご連絡いただければ、樹木葬だったり永代供養墓の納骨堂のほうですね、後世に負担がかからないようにご提案することは可能です。

お見積りご相談も無料ですのでお気軽にご連絡ください。

寺院墓地とは?メリット・デメリットは?

寺院墓地を購入される方は、まずメリットとしては圧倒的な信頼感です。

公営霊園、民間の霊園に比べて圧倒的に歴史が古いということです。

寺院によっては何百年も続くお寺様もございます。

そしてお住まいの近くのお寺様だと思うのですが、昔からどんなお寺さんだったかというお話もお伺いしてると思うので、どれだけのお寺様なのかということも踏まえた上でご検討されているかと思います。

そしてデメリットは、まず長兄がいる方でないと買えない寺院墓地もございます。

そして購入される時に面談があるお寺様もございます。

お寺様が檀家さんにふさわしいかどうか、もしくは購入される側の方もどんなお寺様なのか、しっかりと話されるのが面談の場です。

そして面談の際にしっかりと年間でかかる費用を今後かかる費用をですね、しっかりとお話をされて購入されることが一番よろしいかと思います。

お寺様の中にも出会ってよかったと思えるようなお寺様もたくさんございますので、そのお寺様を探すのに石材店もしくは色んな情報をしっかりと把握することが大切だと思います。

相談料は無料ですのでまずはお気軽にご連絡ください。

公営墓地と民営墓地の違いとは?

公営霊園とはその名の通りです。市や都、地方自治体が管理する霊園のことを言います。

そして民間の霊園ですね。民営墓地こちらの方は経営主体が宗教法人もしくは財団法人でないと許可がおりません。

民間の会社が経営することは一切できません。

営利を目的として経営するということはできませんので、必ず宗教法人のお寺様か財団法人が管理するのが民間霊園となります。

春彼岸とは?2025年の日程と過ごし方を徹底解説

春彼岸は、日本の伝統的な行事の一つであり、先祖供養の大切な期間として知られています。特にお墓参りをする習慣が根付いており、多くの人がこの時期にご先祖様を偲びます。本記事では、春彼岸の期間、由来、風習、お供え物、過ごし方について詳しく解説します。

春彼岸の期間はいつ?

春彼岸は「春分の日」を中心とした7日間を指します。2025年の春彼岸の具体的な日程は以下の通りです。
彼岸入り:2025年3月17日(月)
中日(春分の日):2025年3月20日(木)
彼岸明け:2025年3月23日(日)
この期間にお墓参りや仏壇のお手入れを行うのが一般的です。

春彼岸の由来と意味

彼岸とは、仏教の教えに基づいた概念で、「彼の岸(悟りの境地)」を意味します。煩悩に満ちた現世(此岸)から、悟りを開く境地(彼岸)へと近づくための修行期間とされています。
春彼岸と秋彼岸は、太陽が真東から昇り真西に沈む春分・秋分の日を中心に設定され、昼と夜の長さがほぼ等しくなることから、「仏教の教えで最も理想的な日」とされてきました。

春彼岸の伝統的な風習

お墓参り

春彼岸の最も重要な行事の一つが「お墓参り」です。家族そろってお墓を訪れ、先祖の霊を供養します。一般的なお墓参りの流れは以下の通りです。
掃除:墓石や周囲の掃除をし、雑草を取り除く。
献花:季節の花を供える(菊、リンドウ、ユリなど)。
線香:仏前に線香を立て、手を合わせる。
お供え物:故人が好きだった食べ物や果物を供える。

おはぎ(ぼたもち)を食べる

春彼岸には「おはぎ(ぼたもち)」を食べる習慣があります。これは小豆の赤い色が邪気を払うとされるためです。なお、春は「ぼたもち」、秋は「おはぎ」と呼ぶことが多いですが、作り方はほぼ同じです。

仏壇の掃除とお供え

自宅の仏壇を清掃し、お供え物を新しくするのも春彼岸の大切な習慣です。一般的なお供え物には以下のようなものがあります。
おはぎ(ぼたもち)
果物(リンゴ、ミカン、バナナなど)
団子や和菓子
精進料理(豆腐、野菜、昆布など)

春彼岸の過ごし方

春彼岸は、先祖供養のほかに、自分自身の生活を見つめ直す良い機会でもあります。以下のような過ごし方がおすすめです。

家族との時間を大切にする

春彼岸は、家族でお墓参りをすることで、家族の絆を深めることができます。また、子供たちに日本の伝統行事を伝える良い機会でもあります。

精進料理を取り入れる

仏教の教えでは、動物性の食品を控えた精進料理を食べることが良いとされています。春彼岸の期間中は、精進料理を取り入れて心身を清めるのも良いでしょう。

断捨離や掃除をする

春彼岸の期間を利用して、家の掃除や断捨離をするのもおすすめです。不要なものを処分し、清潔な環境を作ることで、気持ちも新たになります。

春彼岸に関するよくある質問

Q1. 春彼岸とお盆の違いは?

春彼岸とお盆はどちらも先祖供養の期間ですが、目的や行われる行事に違いがあります。
春彼岸:春分の日を中心にした7日間で、家族でお墓参りをするのが主な習慣。
お盆:8月(または7月)の13日~16日に行われ、故人の霊を迎え、送り出す行事。

Q2. 春彼岸にお墓参りに行けない場合はどうすればいい?

どうしてもお墓参りに行けない場合は、仏壇の前で手を合わせるだけでも供養になります。また、オンラインでお墓参り代行サービスを利用する方法もあります。

Q3. 春彼岸に特別なお経を読む必要はある?

特に決まったお経はありませんが、「般若心経」や「観音経」を読むのが一般的です。読経が難しい場合は、心を込めて手を合わせるだけでも十分です。

まとめ

春彼岸は、日本の伝統的な行事であり、先祖供養の大切な期間です。2025年の春彼岸は3月17日(月)から3月23日(日)までの7日間です。お墓参りや仏壇の掃除、おはぎを食べるなどの習慣を通じて、ご先祖様を偲び、家族との絆を深めることができます。
また、この期間を利用して、精進料理を取り入れたり、断捨離をしたりするのもおすすめです。春彼岸を正しく理解し、充実した時間を過ごしましょう。

 

error: Content is protected !!