お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

市原市 | 市営能満墓園 | リフォーム | S様家

施工前

施工後

施工内容

石塔目地補修

備考

・市原市の市営能満墓園にて石塔(棹石・上台・中台・芝台)部分の目地補修をしました。
・セメント目地が経年劣化で外れていましたので、綺麗に斫り墓石用の耐震コーキングで補修し直しました。耐震はもちろん見た目も良くなりました。

施工工程

棹石と上台の接合部分に耐震コーキング施工します。

目地をする場所にシーリングテープを貼ります。

耐震用コーキングを目地に充填します。

コーキングを綺麗にならしシーリングテープを剥がし終えてリフォームの完成です。

市原市 | 市営能満墓園 | 4㎡墓地 | 洋型新規建立工事 | M様家

施工内容

・新規墓石建立

備考

・市原市営能満墓園の4㎡の墓地にて新規墓石建立工事しました。
・丘カロートタイプの洋型で白御影石を使用したお墓です。
・地面からの段差が低くシンプルなデザインなのでお手入れもしやすいお墓です。
・お客様にも満足して頂きました。

施工工程

施工前の更地の状況です。

基礎となる部分を約30㎝掘り下げます。

外堀に型枠を嵌め床底に割栗石を隙間なく並べランマーを使用し転圧を掛け地盤を固めます。
水抜き用の型枠を入れ周囲を9㎜の鉄筋を格子状に組みます。(鉄筋を入れることでコンクリートを打設した際、強度が増します)

生コンクリートを打設します。

コテを使いコンクリートを均していきます。コンクリートを乾燥させるため1週間ほど待ちます。

コンクリートが乾いたので外柵部分を設置します。

外柵四隅の接合部分に墓石専用の強力な特殊ボンドで接着し、さらに地震などで外れないようにステンレス製の金具で固定します。

フロアー用の板石を張り付けていきます。

中央のカロート部分の外柵を設置し後方の接合部分にも特殊ボンドとL字型金具を施工します。

棹石を設置し全体の目地を墓石専用耐震コーキングで施工します。

墓誌を設置します。

無事完成です。

市原市 | 能満墓園 | リフォーム | S様家

施工前 施工後

施工内容

目地コーキング

●棹石、スリン、上台、中台:羽目、階段、柱

ズレ直し

●左羽目(一旦取り外してから再添え付け施工)

解体撤去

●灯籠1対

備考

今回はお石塔、外柵周りの目地、外柵羽目ズレの直しと灯籠1対の解体撤去のご依頼を請けました。

施工工程

目地直し

施工前
(セメント目地が取れている状態)
施工後
(墓石耐震コーキングにて目地直し)
施工前 施工後

外柵(柱・羽目)目地直し

施工前 施工後

外柵羽目ズレ直し

施工前 施工後

灯籠解体撤去

施工前 施工後

市原市 | 市営能満墓園 | 4㎡墓地 | 洋型新規建立工事 | M様家

施工内容

・新規墓石建立

備考

・市原市営能満墓園の4㎡の墓地にて新規墓石建立工事しました。
・洋型の石塔にグレー系の御影石、外柵に白御影石を使用したお墓です。
・段差があまりないフラットでシンプルなデザインなのでお手入れもしやすいのお墓です。

施工工程

施工前の更地の段階です。

施工前の更地の段階です。

基礎となる部分を約30㎝掘り下げます。

外堀に型枠を嵌め床底に割栗石を隙間なく並べます。

ランマーを使用し転圧を掛けます。
(割栗石を転圧することで地盤を絞め固めます)

中央の納骨用型枠と水抜き用の型枠を設置します。

9mmの鉄筋を格子状に組んでいきます。
(鉄筋を入れることでコンクリートを打設した際、強度が増します)

生コンクリートを打設します。

コテを使いコンクリートを均していきます。コンクリートを乾燥させるため1週間ほど待ちます。

コンクリートが乾燥したので型枠を外します。

外柵部分を設置していきます。

外柵四隅の接合部分に墓石専用の強力な特殊ボンドで接着し、さらに地震などで外れないようにステンレス製の金具で固定します。

お骨を入れる納骨棺(カロート)を設置します。

外柵フロア内に御影石を貼っていきます。
(石を貼る際、雨水が後ろ側に溜らないよう前側に傾斜を付けます)

羽目(囲い部分)を設置します。

外柵部分の完成です。

芝台、上台を設置します。設置する際も墓石専用の強力な特殊ボンドを使用します。

上台部分に耐震用のステンレス製耐震棒を設置し、特殊ボンドを使用します。

棹石部分と上台部分を耐震棒に合わせて設置します。ステンレス製の棒があることで地震に強くなります。

墓誌を設置します。

無事完成です。

市原市 | 能満墓園 | 和墓 | クリーニング・ペイント入れ直し施工 | Y様家

施工前

施工後

施工内容

クリーニング

●棹石、スリン、上台、中台、芝台、拝石、花立1対、水鉢、香炉、墓誌

ペイント入れ直し

●棹石裏:建立者名、墓誌:戒名、水鉢:家紋、香炉:家名

備考

今回はお石塔のクリーニングと彫刻部分のペンキの入れ直し施工のご依頼を請けました。
特に芝台・棹石表題・石塔目地の汚れ(雨ジミ・黒カビ)が石に浸透し汚れを落とすのに2日かかりましたが綺麗に落ちました。
外柵周りも簡易清掃した後、お引き渡しお客様にも満足して頂けました。

棹石表題・目地:施工前 クリーニング施工後

 

芝台:施工前 クリーニング施工後

 

墓誌:施工前 ペイント入れ・クリーニング施工後

 

水鉢:施工前 ペイント入れ・クリーニング施工後

市原市 | 能満墓園 | 和墓 | ペイント入れ直し施工 | 井上様家

施工前

施工後

施工内容

●棹石:表題、棹石裏:建立者名、墓誌:戒名、水鉢・灯籠:家紋、水子地蔵:建立者名

以上5点白ペイント入れ直し

備考

今回はお墓が建ってから30年以上経ち、彫刻部分のペンキが剥がれて汚れが目立ってきたので 、ペンキの入れ直し施工のご依頼を請けました。
弊社のペンキ入れ直し施工ではペンキや汚れを綺麗に落とした後に入れ直しております。
(汚れが残っている上にペイントを入れると短い期間でペイントが剥がれたりする恐れがあります)
年数が経っているため汚れの沈着があり洗い落とすのに苦労しましたが、綺麗に仕上がり、お客様に喜んで頂けました。

 

彫刻部分に浸み込んだ汚れを特殊な溶剤で落すために周りを養生します。

白ペイント入れ直し

棹石:表題

施工前

ペイント、汚れ落とし

白ペイント入れ後

水鉢・灯籠:家紋

施工前

ペイント、汚れ落とし

白ペイント入れ後

水子地蔵:建立者名

施工前

ペイント、汚れ落とし

白ペイント入れ後

error: Content is protected !!