浦安市墓地公園
特徴・施設
写真で見る浦安市墓地公園
.jpg)
-150x150.jpg)
.jpg)
-150x150.jpg)
.jpg)
-150x150.jpg)


.jpg)
-150x150.jpg)

東京湾を一望
湾岸沿いの高台に位置し、爽やかな海風を感じながら気持ちよくお墓詣りができます。
特徴的な芝生墓所
石畳の通路と仕切りなく小さめの暮石が整然と並ぶ園内は見通しがよく、穏やかさを感じさせてくれます。
整った設備とサービス
スロープや、法要室なども完備、区画近くには水場とゴミ箱も設置されています。
- 募集詳細
- 抽選結果
- 霊園概要
- お客様の声
申込期間
6月1日(木曜日)から6月30日(金曜日)午前8時30分から午後5時(土曜日・日曜日を除く)
※令和5年度の申し込み期間は終了しました。
抽選日
令和5年7月10日(月)
通常墓所(1区画3.0m²)<生前枠/改葬枠> 午前10時00分 ~ 11時00分
小型墓所(1区画1.5m²)<生前枠/改葬枠> 午前11時30分 ~ 12時15分
申込者の数が募集数を超えた場合は、公開の抽選により、使用許可の本申請をすることができる者を決定します。
公募申込書にて抽選の立ち合い希望の有無を確認します。
会場の都合上、すべての方が公開抽選には参加できませんので、ご了承ください。
令和5年度の募集要項
生前枠
種類 | 面積㎡ | 募集数 | 使用料(30年間) | 年間管理料 |
---|---|---|---|---|
通常墓所 | 3 | 30 | 450,000円 | 5,610円 |
小型墓所 | 1.5 | 30 | 225,000円 | 2,800円 |
改葬枠
種類 | 面積㎡ | 募集数 | 使用料(30年間) | 年間管理料 |
---|---|---|---|---|
通常墓所 | 3 | 30 | 450,000円 | 5,610円 |
小型墓所 | 1.5 | 30 | 225,000円 | 2,800円 |
申し込みについて
浦安市墓地公園内にある各墓所の使用許可申請の手続きは、市役所環境衛生課で行われています。
申請手続きは原則として本人が行い、墓所の種類や事情によって詳細な説明や異なる書類が必要となるため、必ず事前に環境衛生課にご相談されてからお申し込みください。
資格
生前枠
以下のいずれの要件にも該当すること
・令和5年10月13日時点で、本市に継続して10年以上居住しており、住民登録があること。
または、令和5年10月13日時点で、本市に継続して3年以上居住かつ、通算15年以上居住し、住民登録があること
・令和5年10月13日時点で、70歳以上であること
・申し込み者自身が死亡した後に、その焼骨が本市墓地公園に埋蔵されるよう、あらかじめ、納骨予定者を選定できること
・使用許可日(令和5年11月1日)から1年以内に墓碑を設置できること
・属する世帯内で、他に本市墓地公園の墓所をお持ちの方がいないこと
・自己のために使用する目的であること
改葬枠
以下のいずれの要件にも該当すること
・令和5年10月13日時点で、本市に継続して3年以上居住しており、住民登録があること
・埋葬されたことのある焼骨をお持ちであること
・使用許可日(令和5年11月1日)から1年以内に墓碑を設置し、かつ改葬すべきご遺骨を納骨できること
・属する世帯内で、他に本市墓地公園の墓所をお持ちの方がいないこと
・お持ちの焼骨に対して、より近い立場の、祭しを主宰すべき立場にある方(喪主的立場の方)で、焼骨の方から見て、少なくとも以下の続柄の方
・配偶者(夫または妻)、血族3親等以内(子、父母、兄弟姉妹など)、姻族2親等以内(義子、義父母など)、養子または養父母
申し込みの流れ

1. 申込み
募集案内をよく読んで、6月1日(木曜日)以降、環境衛生課(市役所6階)で、申し込みの手続きを行ってください。
申込用紙と募集案内は、添付ファイルをダウンロードしていただくか、6月1日(木曜日)から、環境衛生課(市役所6階)、墓地公園管理事務所で配布します。
注記:募集開始の6月1日(木曜日)から1週間程度は窓口が込み合いますので、混雑日を避けての申し込みにご協力ください。
申し込みに必要なもの
申込用紙
添付ファイルをダウンロード。6月1日(木曜日)から、環境衛生課(市役所6階)、墓地公園管理事務所で配布。
84円切手
抽選結果の通知で使用します。
注記:申し込み用紙や84円切手は、募集区分1つにつき、1枚必要です。
なお、抽選結果の通知に使う封筒は市で用意しますので、84円切手は封筒には貼らず、そのままお持ちください。

2. 許可証交付
令和 5 年 11 月 1 日(水) 環境衛生課より郵送します。

3. 使用料納付
納付書裏面に記載されている市指定の金融機関にてお支払ください。
納付期限 : 令和5年11月15日 (水)
※納入後の返金はいたしません。
※墓所の年間管理料の次年度(令和 6 年度)以降の支払いは、市指定の金融機関からの口座引落になります。
ご自分の口座のある市指定金融機関に口座振替依頼書を提出してください。(口座振替依頼書は 銀行とゆうちょ銀行で別様式になります。)

4. 墓所位置決定
使用を許可する墓所の位置は指定できません。使用許可証を交付する際に市が決定します。

5. 墓石工事開始
使用許可を得た区画の基準や条件を確認して現場測定を行い、ご要望やご予算にあったデザインとプランを決定し、図面を作成します。

6. 設置申請
1) 墓石図面を墓地公園管理事務所に提出
2) 設置工事3日前までに下の5点の書類を墓地公園管理事務所に提出
3) 墓所一時使用許可証の交付

7. 設置工事
工事開始日に墓所一時使用許可証を提出し、開始日から10日以内に設置工事

8. 完成
墓地公園管理事務所に連絡し、お客様とご一緒に検査を受けてからお引渡しいたします。墓地公園管理事務所に連絡し、お客様とご一緒に検査を受けてからお引渡しいたします。

9. ご納骨
1) 納骨日予定の一週間前までに墓地公園事務所に連絡して予約。
2) 次の書類を墓地公園管理事務所に提出。
・浦安市墓地公園埋蔵・収蔵・改葬届 ※管理事務所でご用意します。1焼骨につき1枚必要。
・浦安市墓地公園墓所使用許可証
ご納骨当日は納骨室のふた開閉など、最後まで喜んでお手伝いに参らせていただきます。
令和5年度抽選結果
表の下にある「抽選結果」ボタンからPDFをダウンロードできます。
生前枠
当選番号 | 補欠 | ||
---|---|---|---|
6 | 136 | 順位 | 番号 |
15 | 137 | 1 | 20 |
19 | 139 | 2 | 146 |
27 | 141 | 3 | 78 |
32 | 142 | 4 | 57 |
33 | 143 | 5 | 116 |
59 | 144 | ||
75 | 145 | ||
91 | 148 | ||
98 | 149 | ||
107 | 150 | ||
111 | 164 | ||
119 | 166 | ||
128 | 170 | ||
131 | 178 |
改葬枠
当選番号 | 補欠 | ||
---|---|---|---|
1 | 43 | 順位 | 番号 |
2 | 44 | 1 | 64 |
3 | 45 | 2 | 40 |
6 | 47 | 3 | 4 |
8 | 48 | 4 | 26 |
10 | 49 | 5 | 72 |
12 | 51 | ||
16 | 53 | ||
17 | 54 | ||
18 | 58 | ||
19 | 59 | ||
29 | 65 | ||
30 | 66 | ||
33 | 69 | ||
38 | 73 |
霊園概要
.jpg)
「ふるさととして心のよりどころとなる墓地」を基本理念に開園した、海を望む約4万坪の霊園です。
芝生墓所は、市の計画人口をもとに算定した、1万2500基の整備を予定し、将来にわたって安定して供給していく計画で、現在は墓地施設として、芝生墓所・納骨堂・樹林墓地が整備されています。春には桜が咲き霊園全体が華やかな雰囲気に包まれます。
概要
名称
浦安市墓地公園
霊園種別
公営墓地
宗旨・宗派
不問
総区画/総面積
14,000区画/13.2ヘクタール
経営主体
浦安市
所在地
千葉県浦安市日の出8丁目1番1号
開門時間・休園日
冬期(12‐2月)9時から16時30分
春期・秋期(3‐6月・10-11月)9時から17時
夏期(7-9月)8時~17時
春分(3/17~23)・7月のお盆(7/13~16)・8月のお盆(8/13~16)・秋分(9/20~26) 8時から18時
※年末・年始は管理事務所の業務はお休みです。
施設
公営霊園、芝生墓地、納骨堂、樹木葬、永代供養、宗教不問、複合霊堂、展望広場、休憩室、管理事務所、売店、多目的ホール、会食施設
駐車場
あり
使用料
225,000円~450,000円
年間管理料
2,800円~5,610円
申込資格
●通常墓所・小型墓所
- 申請時点において浦安市に継続して3年以上居住し、住民基本台帳に記録されている方。
- 墓地に埋蔵(埋葬)されたことがない遺骨で火葬骨をお持ちの方。※分骨での申請は出来ません。
- ご遺骨に対してより近い立場の、祭祀を主宰すべき地位にある方(喪主的立場の方)で、ご遺骨から見て、以下の続柄の方。(配偶者が最も優先されます。)
ア 配偶者(妻または夫)
イ 血族3親等以内(子、父母、兄弟姉妹、祖父母、孫、曾祖父母、曾孫、おじ、おば等)
ウ 姻族2親等以内(義子、義父母、義兄弟姉妹等)
エ 養子又は養女、養父、養母 - 同一世帯内に墓地公園の墓所をお持ちの方がいないこと。
※申請は一世帯につき一墓所です。同一世帯内で複数の方が申請することはできません。
※使用許可日の翌日から起算して1年以内に墓石を設置し、ご遺骨を埋蔵してください。
●樹林墓地(申請者が市民の場合)
- 申請時点において浦安市に継続して1年以上居住し、住民基本台帳に記録されている方。
- 墓地に埋蔵(埋葬)されたことがない遺骨で火葬骨をお持ちの方。※分骨での申請は出来ません。
- ご遺骨に対してより近い立場の、祭祀を主宰すべき地位にある方(喪主的立場の方)で、ご遺骨から見て、以下の続柄の方。(配偶者が最も優先されます。)
ア 配偶者(妻または夫)
イ 血族3親等以内(子、父母、兄弟姉妹、祖父母、孫、曾祖父母、曾孫、おじ、おば等)
ウ 姻族2親等以内(義子、義父母、義兄弟姉妹等)
エ 養子又は養女、養父、養母
※使用許可日の翌日から起算して3年以内にご遺骨を墓地公園管理事務所までお持ちください。
●樹林墓地(申請者が市外者の場合)
- 死亡者が死亡時点において、浦安市に継続して1年以上居住し、住民基本台帳に記録されていること。
- 死亡者が死亡してから1年以内の申請であり、そのご遺骨が埋蔵(埋葬)または収蔵されたことがない火葬骨であること。※分骨での申請は出来ません。
- ご遺骨に対してより近い立場の、祭祀を主宰すべき地位にある方(喪主的立場の方)で、ご遺骨から見て、以下の続柄の方。(配偶者が最も優先されます。)
ア 配偶者(妻または夫)
イ 血族3親等以内(子、父母、兄弟姉妹、祖父母、孫、曾祖父母、曾孫、おじ、おば等)
ウ 姻族2親等以内(義子、義父母、義兄弟姉妹等)
エ 養子又は養女、養父、養母
※使用許可日の翌日から起算して3年以内にご遺骨を墓地公園管理事務所までお持ちください。
●合葬式墓地(申請者が市民の場合)
- 申請時点において浦安市に継続して2年以上居住し、住民基本台帳に記録されている方。
- 墓地に埋蔵(埋葬)されたことがない遺骨で火葬骨をお持ちの方。※分骨での申請は出来ません。
- ご遺骨に対してより近い立場の、祭祀を主宰すべき地位にある方(喪主的立場の方)で、ご遺骨から見て、以下の続柄の方。(配偶者が最も優先されます。)
ア 配偶者(妻または夫)
イ 血族3親等以内(子、父母、兄弟姉妹、祖父母、孫、曾祖父母、曾孫、おじ、おば等)
ウ 姻族2親等以内(義子、義父母、義兄弟姉妹等)
エ 養子又は養女、養父、養母
※使用許可日の翌日から起算して1年以内にご遺骨を墓地公園管理事務所までお持ちください。
●合葬式墓地(申請者が市外者の場合)
- 死亡者が死亡時点において、浦安市に継続して2年以上居住し、住民基本台帳に記録されていること。
- 死亡者が死亡してから1年以内の申請であり、そのご遺骨が埋蔵(埋葬)または収蔵されたことがない火葬骨であること。※分骨での申請は出来ません。
- ご遺骨に対してより近い立場の、祭祀を主宰すべき地位にある方(喪主的立場の方)で、ご遺骨から見て、以下の続柄の方。(配偶者が最も優先されます。)
ア 配偶者(妻または夫)
イ 血族3親等以内(子、父母、兄弟姉妹、祖父母、孫、曾祖父母、曾孫、おじ、おば等)
ウ 姻族2親等以内(義子、義父母、義兄弟姉妹等)
エ 養子又は養女、養父、養母
※使用許可日の翌日から起算して1年以内にご遺骨を墓地公園管理事務所までお持ちください。
●長期納骨堂
- 申請時点において浦安市に継続して3年以上居住し、住民基本台帳に記録されている方。
- 火葬骨をお持ちの方。※分骨での申請は出来ません。
- ご遺骨に対してより近い立場の、祭祀を主宰すべき地位にある方(喪主的立場の方)で、ご遺骨から見て、以下の続柄の方。(配偶者が最も優先されます。)
ア 配偶者(妻または夫)
イ 血族3親等以内(子、父母、兄弟姉妹、祖父母、孫、曾祖父母、曾孫、おじ、おば等)
ウ 姻族2親等以内(義子、義父母、義兄弟姉妹等)
エ 養子又は養女、養父、養母
※使用許可日の翌日から起算して1年以内にご遺骨を墓地公園管理事務所までお持ちください。
●短期納骨堂(申請者が市民の場合)
- 申請時点において浦安市の住民基本台帳に記録されている方。
- ご遺骨をお持ちの方。※分骨での申請は出来ません。
- ご遺骨に対してより近い立場の、祭祀を主宰すべき地位にある方(喪主的立場の方)で、ご遺骨から見て、以下の続柄の方。(配偶者が最も優先されます。)
ア 配偶者(妻または夫)
イ 血族3親等以内(子、父母、兄弟姉妹、祖父母、孫、曾祖父母、曾孫、おじ、おば等)
ウ 姻族2親等以内(義子、義父母、義兄弟姉妹等)
エ 養子又は養女、養父、養母
●短期納骨堂(申請者が市外者の場合)
- 死亡者が死亡時点において、浦安市の住民基本台帳に記録されていること。
- 死亡者が死亡してから1年以内の申請であり、そのご遺骨が埋蔵(埋葬)または収蔵されたことがない火葬骨であること。※分骨での申請は出来ません。
- ご遺骨に対してより近い立場の、祭祀を主宰すべき地位にある方(喪主的立場の方)で、ご遺骨から見て、以下の続柄の方。(配偶者が最も優先されます。)
ア 配偶者(妻または夫)
イ 血族3親等以内(子、父母、兄弟姉妹、祖父母、孫、曾祖父母、曾孫、おじ、おば等)
ウ 姻族2親等以内(義子、義父母、義兄弟姉妹等)
エ 養子又は養女、養父、養母
お問合せ先
浦安市役所環境衛生課
047-712-6495
アクセス
電車・バスをご利用の方
JR京葉線 「新浦安駅」南口を出て、東京ベイシティバスを利用
・D番乗り場11番系統「総合公園・日の出南」行「日の出南」(墓地公園内)バス停下車
・D番乗り場3番もしくは23番系統「総合公園」行「総合公園」バス停下車、徒歩約5分
東京メトロ東西線 「浦安駅」南口を出て、東京ベイシティバスを利用
・B番乗り場11番系統「総合公園・日の出南」行「日の出南」(墓地公園内)バス停下車
・B番乗り場3番系統「総合公園」行「総合公園」バス停下車、徒歩約5分
お車をご利用の方
国道357号線(湾岸道路)「浦安I.C.」より約10分。
お客様の声
大地石材をご利用されたお客様からいただいた感想です。
都立多磨霊園
都立多磨霊園
特徴・施設
写真で見る都立多磨霊園











多くの著名人が眠る
日本初の都市計画共葬墓地とも知られ、政治家、実業家、文化人など数多くの著名人が埋葬されています。
豊富な墓地タイプ
日本で最初に芝生墓地様式をとり入れた多磨霊園では、壁型墓地やロッカー式納骨堂など様々な墓地があります。
アクセス良好
最寄り駅から徒歩圏内で、園内を横断する路線バスもあり、アクセス良好です。園内の墓所区域内はお車での移動も可能です。
令和4年度公募について
6月15日(水)~7月4日(月)
※インターネット申込み:7月4日(月)23時59分まで
※郵送申込み:7月4日(月)消印有効
令和4年度募集内容
一般埋蔵施設
墓地種別 | 組名 | 募集数 | 申込数 | 倍率 | 昨年度倍率 |
---|---|---|---|---|---|
一般埋蔵施設 | TA01組 | 5 | 13 | 2.6 | 0.8 |
TA02組 | 20 | 18 | 0.9 | 1.2 | |
TA03組 | 5 | 12 | 2.4 | 0.7 | |
TA04組 | 60 | 72 | 1.2 | 1.3 | |
TA05組 | 60 | 116 | 1.9 | 1.0 | |
TA06組 | 136 | 258 | 1.9 | 2.0 |
申込書配布場所
都庁案内コーナー・東京都公園協会・各都立霊園・瑞江葬儀所・都内区市町村・松戸市の窓口
令和4年度抽選結果
一般埋蔵施設
墓地種別 | 組名 | 区画面積 | 募集数 | 使用料金 | 年間管理料 |
---|---|---|---|---|---|
一般埋蔵施設 | TA01組 | 7.20~7.95 | 5 | 6,645,600 ~ 7,337,850円 | 5,840円 |
TA02組 | 5.50~6.00 | 20 | 5,076,500 ~ 5,538,000円 | 4,380円 | |
TA03組 | 4.20~4.90 | 5 | 3,876,600 ~ 4,522,700円 | 3,650円 | |
TA04組 | 3.45~4.00 | 60 | 3,184,350 ~ 3,692,000円 | 2,920円 | |
TA05組 | 2.25~2.95 | 60 | 2,076,750 ~ 2,722,850円 | 2,190円 | |
TA06組 | 1.80~2.00 | 136 | 1,661,400 ~ 1,846,000円 | 1,460円 |
注意事項
申込みについて
1、申込みは郵送またはインターネットどちらか1つで、資格のある方1人1箇所限りです。
2、申込み後は、「申込組名、申込者、申込遺骨名」の変更・訂正はできません。
3、分骨申込みはできません。
4、申込者の記載内容が事実と異なる場合や、明らかなとなった場合には失格となります。
5、一度受理された申込書は、原則的に返却はできません。
6、郵送申込みの場合、当該年度の専用申込書以外は無効です。
7、専用封筒には、申込書以外を入れないでください。無効となる場合があります。
8、毎年、当選後に親族の了承が取れず辞退される方がいらっしゃいますので十分にお話し合いの上、お申込みください。
*注意事項は変更になる可能性がありますので詳細は公式HPの手引きをご欄ください。
霊園概要

128ヘクタールもの広大な敷地の多磨霊園は、日本初の公園墓地であり、都立霊園最大規模の敷地を誇ります。角界の著名人も多く埋葬され、春には桜、秋には紅葉など四季折々の自然を楽しめるため、視察や散策にも多くの人々が訪れます。芝生墓地、壁墓地、大規模納骨堂や合葬墓地など、様々な形態の墓地があります。
概要
名称
東京都立多磨霊園
霊園種別
公営墓地
宗旨・宗派
不問
総区画/総面積
68,000区画 / 1,280,237㎡
経営主体
東京都
所在地
東京都府中市多磨町4-628
開門時間・休園日
管理事務所の休日
年末年始(12月29日~1月3日)
管理事務所窓口の開所時間
8:30~17:30(書類受付は~16:30)
みたま堂の開所時間
9:00~17:00(夏期 3/1~9/30)
9:00~16:30(冬期 10/1~2/末)
車止めの開閉門時間
夏期 3月1日~9月30日
正門 8:00~18:30
小金井門 8:00~18:30
バス通り車止め 8:30~17:30
冬期 10月1日~2月末
正門 8:30~17:30
小金井門 8:30~17:30
バス通り車止め 8:30~17:30
施設
普通墓地、芝生墓地、壁墓所、納骨堂、合葬墓地、駐車場、管理事務所、多目的トイレ
駐車場
あり
使用料
30,000~7,191,600円
年間管理料
0円~5,600円
申込資格
■一般埋蔵施設
申込者本人:
- 申込期間満了日において、都内に継続して5年以上居住しており、それを住民票で証明できる方
- 申込遺骨に対し、葬儀の喪主を務めた方、法事の施主を務めた方、死亡届出人となった方のいずれかに該当し、ご遺骨を守っていく立場にある方
- 申込遺骨から見て、親族(6親等内の血族、配偶者、3親等内の姻族)である方
遺骨:
- 改葬骨でない遺骨(一度も埋蔵・収蔵したことのない遺骨)をお持ちの方
- 自宅に安置しており、かつ、火葬許可証を提示できる方
- 寺院等に仮安置しており、かつ、火葬許可証を提示できる方
- 都立霊園一時収蔵施設に遺骨を預けており、都立霊園一時収蔵施設使用許可証又は遺骨引渡証明書を提示できる方(改葬して預けた遺骨を除く)”
お問合せ先
多磨霊園管理事務所
042-365-2079
アクセス
電車・バスをご利用の方
西武多摩川線多磨駅西口から徒歩10分
JR中央線「武蔵境」駅乗換え 西武多摩川線「多磨」駅下車 徒歩約7分
京王線「多磨霊園」駅より京王バスで 「多磨霊園表門」下車 徒歩約2分
お客様の声
大地石材をご利用されたお客様からいただいた感想です。
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年7月
- 2020年5月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年3月
カテゴリ