お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お墓の維持費はどれくらい?内訳と費用相場

お墓を管理するのは誰なのか、管理費の相場はいくらくらいなのか、もし払えなかったらどうなるのか。

普段の生活でお墓の管理について考える人は少なく、親戚の人が亡くなられた際に困ってしまうケースがあります。

この記事では、お墓にかかる維持費の内訳や、維持費の相場についてお伝えします。

お墓にかかる維持費の内訳

お墓にかかる維持費の内訳は以下のようになります。

お墓の管理費

お墓には民営霊園、公営霊園、寺院墓地の3種類があります。

民営霊園は、宗教法人や財団法人などが管理している墓地です。公営霊園は、自治体が管理しています。寺院墓地は、基本的にはその寺院の檀家になることが前提条件になると考えて良いでしょう。

お墓のメンテナンス費用

墓石は屋外だと雨風にさらされているので、長い時間が経つと劣化してしまいます。お墓のひび割れや文字の色あせなど、劣化や傷みが発生した場合は、石材店に相談して直してもらうことが必要です。

お寺へのお布施や寄付

ご先祖様の法要をお願いした場合にお布施をお渡ししたり、お寺の行事やお寺の建て替えなどの際に寄付をすることがあります。

お寺とのお付き合いが深ければ深いほど、お布施や寄付をお渡しする場面が多くなりますので、寺院墓地に入壇する場合は確認しましょう。

お墓の維持費の相場

墓地④
墓地④

お墓の維持費の相場をみていきましょう。

お墓の管理費

民営霊園の管理費の相場は年5,000~15,000円と考えられています。駅から送迎バスが出ている、バリアフリーになっているなど、サービスが充実しているのが特徴です。

公営霊園の管理費の相場は年4,000~10,000円と考えられています。自治体が管理しているので永続性が高く、民営霊園よりも管理費が比較的安いのが特徴です。

寺院墓地の管理費の相場は年10,000円前後と考えられています。お墓が寺院内にあるため、管理の面は安心ですが、お布施や寺院行事への参加など、檀家としての務めを果たすことが求められます。

お墓のメンテナンス費用

お墓の面積や墓石の種類、傷み具合によってメンテナンスの金額が変わりますので、具体的な金額は石材店に依頼して見積もりしてもらいましょう。

お墓によっては特定の石材店と提携している場合もあるので、管理しているお墓に確認してから、石材店に相談するのがおすすめです。

お寺へのお布施や寄付

寺院の檀家として境内に墓地を割り当てられている場合、檀家の役目として寺院にお布施や寄付をしなければなりません。

葬儀を依頼する場合は200,000~300,000円、法事を依頼する場合は30,000~50,000円くらいでしょう。参列の際のお布施は3,000円~5,000円くらいが相場です。

お墓の維持費は誰が払うのか

悩む老人男性

お墓の相続人の決め方についてはこれといった方法はありません。一般的にはそのお墓に次に埋葬される人、お葬式の喪主を務める人がお墓の相続人になるケースが多いようです。

事前の口頭、手紙や遺言書などがない場合、残された子どもたちで相談して決めるのが基本になります。

もし、親戚間でトラブルになってしまった場合は、家庭裁判所などに仲裁に入ってもらい、お墓の相続人を決めてもらいましょう。

お墓の維持費を払えない場合はどうする?

考える男性

霊園の管理費が払えない場合は、墓じまいをしてお墓を撤去します。

寺院墓地からお墓を撤去するということは、同時にお寺とのお付き合いも終了する意味を持ち、檀家から離れる「離檀料」のお渡しが必要な場合も。

お墓の管理費が払えないと、お墓は無縁墓として墓地の管理者に撤去されてしまうこともありますので、気をつけましょう。

まとめ

お墓にかかる維持費の内訳や、維持費の相場についてお伝えしました。お墓には民営霊園、公営霊園、寺院墓地の3種類があり、それぞれ管理費の相場が違います。

維持費を払う人は特に決まりがなく、お墓に次に埋葬される人、お葬式の喪主を務める人がお墓の相続人になる場合が多いです。もし管理費が払えない場合は、墓じまいという選択もあります。

 

お墓の文字は彫り直しできるの?工事のリスクと費用相場

お墓に彫った文字の漢字が違った。昔からこれだと思っていた家紋が違った。お墓に彫った文字を彫り直ししたいという依頼は実際にあります。

この記事では、お墓に彫った文字を彫り直しすることができるのかと悩んでいる人に対し、文字を彫り直す際のリスクや注意点、費用相場などお伝えします。

お墓に彫った文字の彫り直しはできるの?

お墓に彫った文字の彫り直しの依頼は実際にあります。その場合、墓石を削ることによって彫り直しをすることが可能です。

彫ってある文字を消す作業は、一般的に墓地や霊園などの現場で行なう事ができないため、彫り直す墓石の部分を取り外し、工場に持って帰り施工します。

また、削る以外の方法にも、字を直したい部分にパテを使用し、彫り直すという方法も。墓石を削る方法と比べると、見た目で埋めて彫り直したことが分かってしまいますので、石材屋さんや親族の人と相談しましょう。

お墓の文字を彫り直す場合のよくある理由

お坊さん

お墓の文字を彫り直す理由をいくつかまとめました。

共同建立者の離婚

夫婦でお墓を建てた後に離婚し、夫か妻のどちらかがそのお墓と無縁になった場合がよくあります。また子どもの夫婦を建立者として彫ったものの、子ども夫婦が離婚したケースなどがあります。

字や日付が違う

単純に漢字や日付の間違いなどがあり、お墓の文字を彫り直す場合があります。石材屋さんは原稿をもらって作業をしますので、原稿に抜けのないよう、しっかりとチェックしてください。

昔はこれだと思っていた家紋が調べたら違っていた

先祖代々の家紋が彫られているお墓は多いです。しかし、調べてみると家紋が間違っていたということも。新しいものが見つかったり、現在の家紋を消すために、彫り直しを依頼する人もいます。

文字を彫り直す場合のリスクと注意点

夫婦に説明する女性

墓石が複雑な加工をしていると削り直したことで左右対称が崩れたり、細かい加工まで手直しをしないといけない場合があります。

また、一面全て彫り直すので、戒名がたくさんかかれているなかの一名だけを修正したい場合でも、一度全ての戒名を削り落し、彫り直さなければいけません。

磨きあげた面は非常に綺麗に仕上がるため、一部分だけ綺麗で全体的に見ると色味に変化が出てしまい、違和感があります。彫り直しを依頼することによってお墓がどのようになるか、石材屋さんに相談しましょう。

お墓の文字を彫り直す際の費用相場

かかる費用

お墓の文字の彫り直しの費用相場は、墓石の再設置費用、削り直しの費用を含めておよそ3万円となります。墓石の種類や、加工によって費用は変わるので、石材屋さんに見積もりをとってもらいましょう。

また、後から文字を追加で彫ってもらう際、「魂抜き」という供養を必要とする場合があります。

「魂抜き」はお墓やお仏壇など、ご先祖様の魂が宿っているものを移動したり処分したりするときに、お経をあげて供養することをいいます。

僧侶にお経をあげてもらうため、魂抜きの費用を僧侶にお布施としてお渡しするということになり、お布施料は、2万円~5万円が主な費用相場となります。

まとめ

お墓に彫った文字を彫り直す際のリスクや注意点、費用相場などお伝えしました。墓石が複雑な加工をしていると削り直したことで左右対称が崩れたり、細かい加工まで手直しをしないといけない場合があります。

費用相場はおよそ3万円と考えられていますが、墓石の種類や、加工によって費用は変わりますので、大地石材までお気軽にお問い合わせください。

error: Content is protected !!