お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

納骨堂とは?特徴や種類、費用相場や注意点

近年ライフスタイルの変化により、従来のお墓ではなく納骨堂に遺骨を収蔵する人が増えています。また、これから納骨堂の利用を検討している人も多いことでしょう。

そこで今回は、納骨堂の特徴や種類、費用相場やメリット・デメリットについて解説します。この記事をとおして、納骨堂についての理解が深まれば幸いです。

納骨堂とは?特徴や種類を解説

納骨堂とは、遺骨を収蔵するスペースを備えた建物のことです。お墓と異なり、継承を前提としないで期間を定めて利用します。個人で納骨することもできれば、夫婦など家族単位での納骨も可能です。

納骨堂には、「棚型」・「ロッカー型」・「仏壇型」・「墓石型」、と納骨方式によって種類が分かれています。

棚型やロッカー型は値段が安くコンパクトに納骨できるのが特徴です。仏壇型や墓石型は納骨スペースと仏壇・墓石がセットになっていて、その場で礼拝が可能です。

また、収蔵スペースに、また運営主体も「民間」・「公営」・「寺院」によって分かれています。民間・公営の運営は宗派による制限はなく、寺院の運営のほとんども利用時に檀家になる必要はありません。宗派関係なく利用できるのも納骨堂の特徴です。

納骨堂が増えている理由とは

合祀墓に手を合わせる親子

 

近年、東京都内で総面積900坪以上の納骨堂が建設され話題になりました。このように近代的な納骨堂が年々増えています。

納骨堂が増えている理由としては少子高齢化が関係しています。後継者が不足し、お墓を守る人がいなくなりつつあるのが現状です。無縁墓になる前に、管理が容易な納骨堂を選択する人が多く見られます。

また、ほとんどの納骨堂はアクセスが便利な場所にあります。高齢者にとって遠い場所への墓参りは一苦労です。通いやすいという理由で自宅に近い納骨堂に切り替える人が増えています。

日本は土地が狭い上に、法律により新規の墓地建設は制約を受けます。納骨堂は狭い土地でも多くの遺骨を管理できることから、国内で納骨堂の建設が急増しています。

納骨堂の費用相場

合祀墓と家族

納骨堂の費用相場は、納骨の方式・年数・運営によって変化します。かかる費用のほとんどが遺骨を管理してもらう永代供養料です。それ以外に管理費として年間約1万円を要求されることもあります。

種類別に相場を見ていくと、

  • 「ロッカー型」の費用相場
    20万円~80万円です。ロッカーが上の位置だと価格が高くなる場合もあります。
  • 「仏壇型」・「墓石型」の費用相場
    平均して100万円前後です。それとは別に仏像代・墓石代がかかる場合もあります。

利用できる年数は3年、13年、33年のなかから選択することが多いです。アクセスのよい都心の納骨堂は相場が高く、公営の納骨堂は安く済みます。メリット・デメリットをよく勘案して、身の丈にあった納骨堂を選ぶようにしましょう。

納骨堂のメリット・デメリット

納骨堂のメリット・デメリット

納骨堂のメリットはお墓と比べて管理費が安く済むことです。アクセスのよい納骨堂であれば、天候を気にせず気軽に礼拝に赴くことも可能です。

また、面倒な墓掃除も必要としないため、他に納骨堂に向いている人としては、後継者がいないため自分の代で墓を閉じようと考えている人が挙げられます。

デメリットとして、納骨堂は利用期間が決まっていることです。利用期間が過ぎた後には合祀墓に他の遺骨と一緒に納められます。納骨堂も建物である以上老朽化は避けられず、改築・移転の際に遺骨がどうなるかわからないという面もあります。

また、納骨堂は限られた空間に大量の遺骨が納められているため、ゆっくりと礼拝するには不向きでもあります。

まとめ

今回は、納骨堂の特徴や種類、費用相場やメリット・デメリットについてお伝えしました。

近年のライフスタイルの変化により、従来のお墓ではなく納骨堂に遺骨を収蔵する人が増えており、納骨堂の利用を検討している人も多いかと思います。

納骨堂は費用が安く立地等についても便利な反面、従来のお墓にはないデメリットなども存在します。メリット・デメリットを踏まえたうえで、ご家族と相談して決めるようにしましょう。

合祀墓とは?埋葬方法や費用、永代供養との違いを解説

現代のライフスタイルの変化により、さまざまな種類のお墓が選ばれるようになりました。そのなかでも合祀墓は寺院や霊園に管理を任せて費用を抑えられるという、現代に適したお墓だと注目されています。

この記事では、合祀墓の埋葬方法や費用などについて紹介します。永代供養との違いやメリット・デメリットについても詳しく説明しますので、ぜひ参考にしてみてください。

合祀墓とは

合祀墓とは、他の人と一緒に納骨を納める共同のお墓のことです。合祀は「合わせて祀る」という意味があり、骨壷から個人の遺骨を取り出して、他の遺骨とまとめて埋葬します。

合祀墓にはさまざまな埋葬方法があり、それぞれ特徴が異なります。

慰霊碑型合祀墓は、納骨スペースの上に石碑や仏像などを建てて埋葬するお墓のことです。その他にも、墓標の代わりに樹木を使う自然葬型合祀墓、屋内形式の納骨堂型合祀墓、大きなお墓に個人ごとの納骨スペースがある個別集合型合祀墓、個人ごとの区画に納められる区画型合祀墓、骨壷を納骨スペースに埋葬する立体型合祀墓といった種類もあります。

なお、個別集合型合祀墓や区画型合祀墓、立体型合祀墓の場合、一定期間が経ったら合祀用の納骨スペースに遺骨が埋葬されます。

合祀墓と永代供養の違い

合祀墓と永代供養は同じものだと思われがちですが、少し意味合いが違いますのでご注意ください。

永代供養とは、寺院などが代わりに遺骨の管理や供養をしてくれることを指します。永代供養は埋葬方法ではなく、永代供養というサービス付きのお墓を選べるということです。

一般的な永代供養は17回忌や33回忌などの期間まで遺骨を管理し、その期間が過ぎたら他の遺骨と一緒に埋葬し供養してくれるのです。

寺院などが運営する永代供養のお墓は、合祀墓より供養回数が多いといったサービス内容が充実しているところが多い傾向にあります。

墓地管理者などによってサービス内容が豊富なので、永代供養を利用する場合はそれぞれの施設の情報を細かくチェックする必要があるでしょう。

合祀墓の費用

お墓の維持費はどれくらい?内訳と費用相場

利用する施設やサービスなどによって異なりますが、合祀墓の費用は3〜30万円程度が目安だと言われています。費用の内訳には、墓地使用料や永年供養料、納骨料などが含まれます。

民営の寺院や霊園はサービス内容が豊富で費用が高めに設定されている場合もありますが、一般的なお墓よりはお得な金額なので安心してください。

合祀墓は維持費や管理費がないのが最大の魅力で、その負担費用が必要ないこと考えるとお得な金額で利用できます。なお、一般的なお墓を建てる場合、新しい墓石の購入費や永年使用料などを含めて150〜200万円程度の費用が必要です。

個別に新しいお墓を用意することに比べれば、合祀墓は比較的購入しやすい費用だといえるでしょう。

合祀墓のメリット・デメリット

合祀墓のメリットは、お墓の継承について心配する必要がなくなる点です。現代社会では少子高齢化などにより一人暮らしの方が増えてきています。

また、子どもや孫がいる場合でも、手間と時間がかかるお墓の管理を任せるのが難しい家庭もあります。合祀墓を選べば供養や管理を任せることができ、無縁墓になる心配もありません。

合祀墓のデメリットは、1度遺骨を埋めてしまうと取り戻せなくなることです。合祀墓へ移される前なら遺骨を返してもらえますが、合祀墓に入った後は他の人の遺骨と一緒に埋葬されて誰のものか分からない状態になります。

遺骨を手元に残しておきたい場合は、初めから一部の遺骨を手元に残し、一部は合祀墓へ入れることをおすすめします。

まとめ

現代のライフスタイルに合った合祀墓は、今後ますますニーズが高まると思われる埋葬方法です。一人暮らしの方はもちろんのこと、お墓参りやお墓の管理の手間をかけたくないという理由から合祀墓を選ぶ方が増えてきています。

合祀墓や永代供養を選ぶ際は費用やメリット・デメリットなどを理解したうえで、お墓の種類を選ぶようにしましょう。

墓石に刻む文字にはどのような内容や種類があるのか?

お墓に彫刻する文字。このあたりはすごく悩まれると思います。

まず和型に彫刻する場合ですね。このあたりはですね何々家のお墓、先祖代々のお墓。それぞれの宗派のですね。お題目を彫刻するケースが多いです。

そして一番大事なのは、周りのお墓がどういう文字を彫っているのか、このあたりをしっかりと見てご家族の方と一緒に検討することが一番だと思います。

そして洋型の墓石ですね。洋型の墓石で一番多いのは何々家と彫ることが多いです。

そして最近増えているのは、「和」なごみですね。「絆」「ありがとう」、このあたりを彫刻する方が増えてきて、お墓というのは現在 過去 未来の接点だと私は思います。

ご先祖様、故人様に対しての語りかける言葉なのか、現在、我々に対して語りかける言葉なのか、未来、子供、孫その先の子孫に対して語りかける言葉なのか、このあたりをですね、しっかりと家族の中でご家族の中で話し合いながら決めていくことをお勧めいたします。

そして本当に大事なのはですね、言葉の種類ですね。

色んな言葉を刻まれている方が多いと思うんですけれども、石材店の方にどんな言葉があるのか、お墓に刻む文字のお勧めの一覧があると思います。

そういった資料をいただいてですね、家族の中で検討することをお勧めいたします。

墓石に刻む文字にはルールやタブーはあるのか?

お墓に刻む文字。このあたりは非常に悩む方が多いと思います。

まずタブーとされる文字ということではないです。ですが、お寺の境内墓地にお墓を建てる時には、刻む文字をご住職様の許可が必要になることがございます。このあたりは注意する点だと思います

そして民間霊園や市営霊園にお墓を建てる時に刻む文字というのも、こちらも周りの方に不快に思わせるような文字は避けるべきだと思います。

本来文字というのは何なのか、このあたりをしっかりと考えるべきだと思います。

お墓というのは、現在 過去 未来の接点だと私は思います。故人様、ご先祖様が過去。そして現在というのは我々、未来というのは孫、曾孫そのあとですね。

その方達に何を残すのか、このあたりが言葉だと思っております。

この言葉が良いよな、と思うものをですね、彫刻することがベストだと思いますので、良くお考えになられた方が良いと思います。

私もしくは石材店のこの方が良いよなと思った方にアドバイスを受けることをお勧めいたします。

error: Content is protected !!