お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お墓にはどのような種類がある?お墓の選び方とは?

お墓には、さまざまな種類のものがあります。そのため、どのようなものを選べばよいのかわからないという人も多いでしょう。

今回は、「お墓の種類」や「選び方」について解説します。

代表的なお墓の種類について

最近では、さまざまな種類のお墓が登場していますが、代表的なものを見ていきましょう。

一般墓

最もよく見かけるスタイルのお墓で、墓石を建てるスタイルとなっています。お墓参りができることや先祖代々の供養ができることなどがメリットです。

ただし、お墓を建てるには、まとまった費用が必要となるため金銭的な負担は大きくなってしまいます。

永代供養墓

近年注目を集めているもので、寺院が供養や管理を行ってくれるスタイルとなっています。一般墓と違う点は、承継者が不要であるという点で、承継者がいない人でも永代供養ができるのが魅力です。

しかし、後で遺骨を取り出すことができなくなってしまう場合があります。

散骨

散骨は、山もしくは海に遺灰をまくという形です。大きな特徴は、墓石を建てないことで、本人の希望によって行うことがあります。

ただし、地域によっては、散骨が条例によってできない場合があるということです。
(参考:埼玉県秩父市 散骨行為の規制について)

樹木葬

墓石ではなく、樹木を墓標とするお墓のことで、一般墓と比較すると費用を抑えることができます。

ですが、自然の多い場所に建てられることが多いため、移動に時間がかかる、行くまでに負担が大きくなってしまうこともあるのです。

家族や親族で話し合うことが重要

お墓の種類を決める際には、家族や親族で話し合うことが重要となります。その理由は、それぞれが希望するお墓の形が違うからです。

そのため、勝手に決めてしまうと、大きなトラブルに発展してしまう場合があります。

ですから、みんなの希望をヒアリングすることから始めましょう。とくに、話し合っておきたいのが「お墓のスタイル」や「費用を誰が負担するか」です。

どのようなお墓を選択しても、費用がかかりますので、その負担を誰がどのくらい負担するのか、について決めておくことが求められます。

お墓を選ぶ際にチェックしておきたいポイント

墓地や霊園を選択する際には、次のような点に注目してみましょう。

  • 距離(墓地や霊園までの距離)
  • 信頼できる運営者であるかどうか
  • 宗派・宗旨の制限があるか
  • 清掃等の管理が適切に行われているか

墓地や霊園が山の中にある、自宅から遠い場所にあるという場合は、移動が困難となってしまいます。とくに、高齢になるとさらに負担も大きくなるため、距離を確認しておきましょう。

また、運営者が経営破綻して遺骨が戻らない、放置されてしまうという場合もあります。

運営者が信頼できるかどうか、経営状態に問題はないのか、なども重要です。

さらに、宗派や宗旨の制限があるか、綺麗な状態を保てているかもチェックしておきたいポイントとなります。

承継者がいるかどうかでも選択肢が変わる

お墓を選ぶ際には、承継者がいるかどうかによっても、選択肢が大きく変わるのです。

一般墓は、承継者が必要となります。承継者がいないと、無縁墓となってしまうのです。無縁墓は、全国的に増えており、対応に困る自治体もあります。

承継者がいないという場合には、永代供養を選択するのがよいでしょう。永代供養であれば、承継者が必要ないからです。

まとめ

お墓の種類は、1種類ではなく、複数の種類があります。それぞれに良い点や悪い点があるため、家族や親族でどれを選択するか話し合っておきましょう。

また、選ぶ際には運営者についてもしっかりとチェックしておく必要があります。

墓じまいと永代供養は何が違う?それぞれの目的とは?

「墓じまい」や「永代供養」という言葉を聞いたことがあると思いますが、どのような違いがあるか知っていますか?

結論から言えば、目的が大きく違います。今回は、具体的な違いや目的について解説します。

墓じまいの目的について

墓じまいは、墓の中を確認して、遺骨を取り出し、墓を撤去することです。また、撤去して更地にして、管理者に土地を返還することになります。

簡単にいえば、現在ある墓を片付けるのが目的です。

継承者がいない場合や、管理等の負担が大きいなどの理由によって行うケースが多くなっています。撤去することで、維持管理の負担を大幅に軽減できるのが、大きな魅力です。

ただし、墓じまいには撤去費用などで約30万円~300万円の費用がかかります。

墓じまいを行う場合には、1つの業者で決めるのではなく、適切な金額であるかを確認するためにも、複数の業者から見積もりをもらうようにするとよいでしょう。

複数の業者から見積もりをもらうことで、価格やその内容について比較することができるからです。

永代供養の目的について

永代供養は、墓じまいとは目的が大きく異なります。寺院や霊園などに、永代に渡り、遺骨の管理や供養をしてもらうことを目的としているのです。

永代とは、長い年月という意味で使われていますが、寺院や霊園によって、期限を設けていることが多くなっています。

  • 17回忌
  • 33回忌
  • 50回忌

期限を過ぎた場合には、他の遺骨と一緒に合祀されることになるので、事前に期限について確認しておくとよいでしょう。

永代供養は、承継者がいなくても利用できるというのが、大きな魅力となっています。

墓じまいをしないと無縁墓になる可能性がある

墓じまいをする場合には、撤去費用がかかるため、承継者がいない場合でも放置してしまう人もいるようです。ですが、そのまま放置してしまうと、無縁墓となってしまう可能性があります。

総務省行政評価局が行った調査によると、公営墓地や納骨堂を運営する市町村の58.2%は、無縁墓を抱えているという結果がでました。
(出典:総務省行政評価局 墓地行政に関する調査)

現在では、法令などによる具体的な規定がないため、あまり対応は進んでいませんが、法整備が進めば、無縁墓については、遺骨が合葬墓などに移されるなどが進められることになるでしょう。

もしも、墓を引き継いでくれる人がいないという場合には、早めに墓じまいの検討をするのがおすすめです。

墓じまいを検討する理由について

墓じまいを検討する人が増えていると言われています。理由は、人によって異なりますが、主な理由は次のようなものです。

  • 墓の管理をするのが大変になった
  • 子どもに迷惑をかけたくない
  • 高齢になり墓に行くのが大変になった
  • 費用面での負担が大きくなった
  • 無縁墓になってしまうことを避けたい

これまでは、先祖代々の墓を子孫が引き継ぐという形が一般的でしたが、さまざまな理由によって、維持管理が難しくなっています。

また、墓に関する考え方も多様化しており、墓じまいを選択する人が増えているのです。

墓じまいを考えている場合には、専門の業者に相談することから始めてみるとよいでしょう。専門業者であれば、必要な行政手続きなどに関するアドバイスも受けることができます。

まとめ

「墓じまい」と「永代供養」は、よく耳にする言葉ですが、目的が大きく違うのが特徴です。墓じまいは、現在ある墓を撤去して、更地にして土地を持ち主に返すという目的があります。

一方の永代供養は、遺骨の管理や供養を寺院、霊園に任せるという目的です。墓じまいをしないと無縁墓となってしまうおそれもあるので、承継者がいない場合には、検討してみましょう。

お墓のリフォームにかかる費用はどれくらいか?

リフォームといっても括りはたくさんあるので一概には言えないです。

最近多いのは二点です。

草が生えて草刈が大変だから防草対策として砂利の部分、土の部分に石を張ってもらいたい。

こちらもリフォームですね。このあたりは大きさによって、石を張る面積によって。

あと施工方法、現在、灯篭とか墓誌がある場合は石を張った後で、再据え付けをしないといけないので、このあたりで費用は変わってはきますけれども、大体2~30万円台ぐらいで防草対策は可能です。

また石を張るのではなくコンクリートを流して草が生えない対策をするのであれば、数万円で済む場合もございます。

もう一つ一番多いのは、お墓に階段、二段三段上がってお墓のお掃除をする、こういったことが歳をとってきたり、階段が一個あるのが凄く苦痛もしくは車椅子の方は近くまで行けない。こういったことで階段を取り除いてバリアフリーにする方も非常に増えてます。

現地を見ないとある程度の費用をお伝えすることは難しいですけれども、現在行っている工事、ちょうど今バリアフリーに変えるという工事はこの辺は5~60万円ぐらいで、撤去費用も含めて全て工事費用も含めて大体5~60万円ぐらいで納まっております。

もしリフォームが必要な時にはお気軽に、お見積もりは無料ですのでご連絡いただければと思います。

両家墓とは?メリット・デメリットとは?

両家墓、最近増えております。一族のお墓としてまとめる、そういったことが増えてきております。

メリットとしましては、お墓を二つ建てないでいい、複数建てないでいいということで、ご予算的には抑えられる、これがメリット。

お参りするのもあっちに行ったりこっちに行ったりしないで、皆さんで一か所でまとめてお参りができるというメリットがあります。

もう一つのデメリットはですね、非常に答えづらいですけれども、離婚した時ですかね。その時には文字を消す、もしくは新しいお石塔に変えるという方もいらっしゃるので、両家墓にするデメリットも考慮された方がよろしいかと思います。

両家の片方の方が遠方に何かの事情があって引っ越される、そういったケースも離婚するとはまた別の考えでお墓を分けざるを得ない時、その時によくあるんですけれども、二軒のお墓でそれぞれ仕切りを作らないでお墓をそれぞれで作るというケースがあります。

その時に真ん中で割るのがすごく厳しいんですね。真ん中で割ってもお墓が中心に来てない、その時にどうすればいいのか、ということで、片方の方が墓じまいをしたい、片方の方は残したい、そういった時にトラブルが起こるケースがありますので、両家墓というのもよくお考えになられた中で一つのお墓にすることは、みんなで話し合う必要があると思います。

四十九日のお墓のお供え物の選び方は?

四十九日のときには、ご遺族の方は法要を取り仕切る立場にあるので、五供を基本的にしたお供え物を用意します。

五供とは「香」「花」「灯燭」「浄水」「飲食」の五つを表したもので、それぞれに当てはまる品物をお備えしなければなりません。

「香」はお線香、「花」は供花、「浄水」はお水、故人様の好物ですね。お好きだったものをご用意するのがよろしいかと思います。

ご相談料は無料なのでお気軽にご連絡いただければと思います。

error: Content is protected !!