君津市市営聖地公園
特徴・施設
写真で見る君津市営聖地公園墓地
.jpg)
-150x150.jpg)
.jpg)
-150x150.jpg)
.jpg)
-150x150.jpg)
.jpg)
-150x150.jpg)
.jpg)
-150x150.jpg)

新しく綺麗な設備
平成6年に開園した比較的新しい霊園で休憩スペースや売店など設備が充実しています。
ご予算や目的に合わせて
一般墓地はもちろん、人気の高い芝生墓地や壁墓地など豊富な選択肢からお選びいただけます。
市外の方も申し込み可能
区画によって君津市内にお住まいでない方もお申込み可能です。
- 募集詳細
- 霊園概要
- お客様の声
令和4年度の申込み期間
常時募集されています。
令和4年度の募集要項
第1期整備区画(第1区から第6区)
種別 | 区画 | 基本使用料 | 管理手数料 | 全区画数 | |
---|---|---|---|---|---|
市民 | 市外 | ||||
普通墓地 4㎡ | 第1区・第2区・第4区・第5区・第6区 | 552,000円 | 607,000円 | 5,500円 | 2,004区画 |
普通墓地 8㎡ | 1,104,000円 | 1,214,000円 | 11,000円 | 95区画 | |
芝生墓地 4㎡ | 第3区 | 552,000円 | 市民のみ | 2,750円 | 214区画 |
第2期整備区画(第7区・第8区・第10区・第15区)
種別 | 区画 | 基本使用料 | 管理手数料 | 全区画数 | |
---|---|---|---|---|---|
市民 | 市外 | ||||
普通墓地 4㎡ | 第7区・第8区 | 552,000円 | 市民のみ | 5,500円 | 506区画 |
芝生墓地 4㎡ | 第10区 | 552,000円 | 市民のみ | 5,500円 | 251区画 |
壁墓地 2㎡ | 第15区 | 500,000円 | 市民のみ | 2,750円 | 61区画 |
申し込みについて
君津市営聖地公園には、第1期整備区画と第2期整備区画があり、墓地の種類や条件等が異なります。 市内と市外の方で申請できる区画や条件等が異なりますので、ご検討の際は必ず君津市公式サイトにてご確認ください。
資格
●市民の方
本市に住民登録された日から、引き続き1年以上住所を有し、かつ、本市の住民基本台帳に記録されている方。
※転入されてきた方の住民登録の日付は、「転入の届出をした日」となります。
●市外の方
君津市役所環境衛生課までお問合せ下さい。
申し込みの流れ

1. 申込み
●申込み受付場所
君津市役所 環境衛生課
月曜日~金曜日 午前8時30分から午後5時15分まで(土曜日、日曜日・祝日は受付しません)
●申込み必要書類
・君津市営聖地公園墓地使用許可申請書
・住民票謄本(世帯全員、本籍・続柄記載のもの)
・戸籍謄本
・君津市営聖地公園墓地使用許可申請書

2. 資格審査実施
環境衛生課にて書類審査

3. 墓地使用料の納付
書類審査が終了しましたら墓園使用料の納付書をお渡ししますので君津市指定の金融機関で入金してください。

4. 墓所使用許可の交付
入金が確認でき次第、使用許可証を郵送します。

5. 墓石工事開始
使用許可を得た区画の基準や条件を確認して現場測定を行い、ご要望やご予算にあったデザインとプランを決定し、工事を開始します。

6. 完成
お墓工事完成後は検査を実施し、ご要望通りに不備不足なく行われたかを、お客様お立合いのもとで確認作業を実施いたします。

7. ご納骨・法要
ご納骨当日は納骨室のふた開閉など、最後まで喜んでお手伝いに参らせていただきます。
※各手続きには手数料がかかります。郵送で手続きをされる場合は、定額小為替証書(郵便局でご用意ください)を同封してください。複数の手続きを同時に行う場合には、1回分の手数料(200円)のみとなります。
霊園概要
.jpg)
君津市営聖地公園は平成6年開園、街の喧騒から離れ閑静で緑豊かな園内は小鳥のさえずりを楽しめる自然に囲まれた公園墓地です。市外の方もご利用いただけます。
概要
名称
君津市営聖地公園墓地
霊園種別
公営墓地
宗旨・宗派
不問
総区画/総面積
4,776区画予定/3.3ヘクタール
経営主体
千葉県君津市
所在地
千葉県君津市向郷1632番地12
開門時間・休園日
通常時:午前9時から午後4時30分
お盆(8月12日から8月17日):午前8時30分から午後6時
お彼岸(春分の日と秋分の日をはさんだ前後3日間):午前9時から午後6時
施設
公営霊園、普通墓地、芝墓地、壁墓地、合葬墓地、永代供養、宗教不問、駐車場、管理棟・売店、公園、多目的広場
駐車場
あり
使用料
100,000円~552,000円
年間管理料
2,750円~5,500円
申込資格
第1期:市民及び市民以外の方、第2期:市民のみ
お問合せ先
君津市市民環境部環境衛生課生活環境係
0439-56-1221
アクセス
電車・バスをご利用の方
JR内房線「木更津駅」→久留里線「久留里駅」下車→デマンドタクシー約8分
高速バスの場合
JR東京駅八重洲口(東京鴨川線「安房鴨川駅/亀田病院行」)→「久留里駅前」下車→デマンドタクシー約8分
JR千葉駅(千葉から鴨川線)「安房鴨川駅/亀田病院行」)→ 「久留里駅前」下車→デマンドタクシー約8分
お車をご利用の方
館山自動車道「君津IC」より約15分
圏央道「木更津JC」より約20分
お客様の声
大地石材をご利用されたお客様からいただいた感想です。
袖ケ浦市営墓地公園
袖ケ浦市営墓地公園
特徴・施設
写真で見る袖ケ浦市営墓地公園







見晴らしの良い明るい霊園
高台で自然の中にあり日当たり良く明るい霊園です。
ご予算や目的に合わせて
一般墓地の区画んは様々な広さがあります。また水場も数カ所ありお墓参りに便利です。
墓じまいによる改葬受入が可能
区画に空きがあれば、ご遺骨を埋蔵し直す場所としてお墓をご利用いただくことができます。
- 募集詳細
- 抽選結果
- 霊園概要
- 施工事例
- お客様の声
令和3年度の申込み期間
現在、新規の使用許可申請は、返還墓地があったときのみ受け付けておりますので、お問い合わせください。
令和3年度の募集要項
芝生墓地
街区 | 面積(㎡) | 基本使用料 | 年間管理料(市内/市外) | 全区画数 |
---|---|---|---|---|
1街区 | 4 | 244,000円〜 | 4,680円/6,200円 | 302区画 |
普通墓地
街区 | 面積(㎡) | 基本使用料 | 年間管理料(市内/市外) | 全区画数 |
---|---|---|---|---|
2街区 | 4.95 | 282,000円〜 | 4,680円/6,200円 | 400区画 |
3街区 | 6.0 | 354,000円〜 | 4,680円/6,200円 | 255区画 |
4街区 | 9.0 | 244,000円〜 | 4,680円/6,200円 | 55区画 |
5街区 | 4.0 | 400,000円〜 | 4,680円/6,200円 | 470区画 |
申し込みについて
袖ヶ浦市営墓地公園は、新規の使用許可申請は、返還墓地があったときのみ受け付けておりますので、お問い合わせください。
資格
次のいずれにも該当する方
1.袖ケ浦市に1年以上住所を有する方
2.焼骨を有する世帯主または祭祀を主宰する方
申し込みの流れ

1. 申込・審査
環境管理課での書類審査が終了しましたら納付書(永代使用料と年間管理料)をお渡ししますので金融機関(郵便局以外)で入金してください。
必要書類:
1)墓地使用許可申請書
2)申請者の住民票の謄本または外国人登録申請書(3ヶ月以内に発行されたもの)
3)申請者の戸籍の謄本※除籍の謄本が必要な場合もあります
4)(埋)火葬許可証または火葬済証明証(焼骨を自宅で保管している方)
5)収(埋)蔵証明書(焼骨を墓地等で保管している方)※保管している管理者に記入してもらってください。

2. 使用許可発行
金融機関での入金が確認でき次第、使用許可証を郵送します。

3. 墓石工事開始
使用許可を得た区画の基準や条件を確認して現場測定を行い、ご要望やご予算にあったデザインとプランを決定し、工事を開始します。

4. 完成
お墓工事完成後は検査を実施し、ご要望通りに不備不足なく行われたかを、お客様お立合いのもとで確認作業を実施いたします。

5. ご納骨・法要
ご納骨当日は納骨室のふた開閉など、最後まで喜んでお手伝いに参らせていただきます。
抽選結果
現在、新規の使用許可申請は、返還墓地があったときのみ受け付けておりますので、お問い合わせください。
霊園概要

袖ヶ浦市営墓地公園は、見晴らしの良い高台にある、緑に囲まれた静かな霊園です。お申込みは原則返還墓地のみになります。
概要
名称
袖ケ浦市営墓地公園
霊園種別
公営墓地
宗旨・宗派
不問
総区画/総面積
1,482区画予定
経営主体
千葉県袖ケ浦市
所在地
千葉県袖ケ浦市林 914 番地
開門時間・休園日
1月1日から1月3日を除く毎日(土・日・祝日も開園)
通常時:午前9時から午後4時30分
お盆(8月12日から8月17日):午前8時30分から午後6時
お彼岸(春分の日と秋分の日をはさんだ前後3日間):午前9時から午後6時
施設
公営霊園、普通墓地、芝生墓地、宗教不問、管理棟、売店、駐車場、トイレ
駐車場
あり
使用料
244,000~540,000円
年間管理料
4,680円※使用許可後に市外へ転出された方は 6,200円
申込資格
第1期:市民及び市民以外の方、第2期:市民のみ
お問合せ先
袖ケ浦市役所環境管理課
0438-62-3413
アクセス
電車・バスをご利用の方
JR袖ケ浦駅 平川行政センター行きバスで乗車 農協平岡支店下車 徒歩25分
JR姉ヶ崎駅 姉崎線バス(茅野行き)乗車 大山田バス停下車 徒歩5分開園時間
高速バスの場合
JR東京駅八重洲口(東京鴨川線「安房鴨川駅/亀田病院行」)→「久留里駅前」下車→デマンドタクシー約8分
JR千葉駅(千葉から鴨川線)「安房鴨川駅/亀田病院行」)→ 「久留里駅前」下車→デマンドタクシー約8分
車をご利用の方
平岡小学校より久留里街道を南下し、看板が目印
施工事例
大地石材では、「お墓は現在・過去・未来の家族を繋ぐ大事な場所」として、お客様に心からご納得いただけるよう、様々なデザインとプランをご用意しております。
お気軽にご相談ください。
お客様の声
大地石材をご利用されたお客様からいただいた感想です。
千葉市平和公園
千葉市平和公園
特徴・施設
写真で見る千葉市平和公園墓地
.jpg)
-150x150.jpg)
.jpg)
-150x150.jpg)
.jpg)
-150x150.jpg)
.jpg)
-150x150.jpg)
.jpg)
-150x150.jpg)

四季折々の自然
市街地からほど近いながらも自然に囲まれた緑豊かな霊園
市民の憩いの場
広い園内ではお子様の遊び場やレンタサイクルなど用意され、ご家族でのんびりとお過ごしいただけます。
墓じまいによる改葬受入が可能
区画に空きがあれば、ご遺骨を埋蔵し直す場所としてお墓をご利用いただくことができます。
- 募集詳細
- 抽選結果
- 霊園概要
- 施工事例
- お客様の声
令和6年度の申し込み期間
令和6年10月1日(火)~10月25日(金)
平和公園管理事務所に「郵送」、「持参」又は「電子申請」のいずれかでお申込みください。
抽選日
抽選日:11月22日(金)午前9時30分から午前11時30分
抽選会場:千葉市役所 1階正庁
公開により抽選を行います。抽選会への参加は自由です。
令和6年度の募集要項
募集区画及び募集数、使用料等
区分 | 募集区画数 | 使用料(墓石代・工事費は別) | 管理料(年額) |
---|---|---|---|
芝生墓地(4㎡) | 80区画 | 625,000円 | 5,020円 |
芝生墓地(5㎡) | 50区画 | 781,250円 | 5,020円 |
普通墓地(4㎡) | 20区画 | 625,000円 | 5,020円 |
普通墓地(5㎡) | 20区画 | 781,250円 | 5,020円 |
※区画は、申込区分ごとに抽選により決定し、選ぶことはできません。
※使用料は一括納付にてお支払いいただきます。
申し込みについて
【資格】
(1) 申込者は、千葉市内に住所を有し、1年以上継続して本市に居住していること。
(2) 申込者は、埋蔵すべき焼骨(分骨でないものに限る。)を所持し、その祭祀を主宰すべき立場にあること。(改葬での申込みも可)
(3) 申込者は、現に本市営(桜木霊園、平和公園)の一般墓地又は合葬式墓地の使用許可を受けていないこと。
(4) 申込者は、焼骨との続柄が配偶者、2親等以内の血族又は千葉市パートナーシップ宣誓をしていること。
※配偶者及び2親等以内の存命者がなく、それ以外の親族が焼骨を所持している場合についても申込みを認める場合がありますので、平和公園管理事務所にご相談ください。
【無効】
次の(1)~(4)のいずれかに該当する場合は、全ての申込みが無効となります。また、不正が判明したときも無効とします
(1) 「平和公園墓地使用申込書」以外の用紙による申込みをした場合
(2) 同一人による複数の申込み又は同一死亡者での複数の申込みをした場合
(3) 現に本市営(桜木霊園、平和公園)の一般墓地又は合葬式墓地の使用の許可を受けている者が申込みをした場合
(4) その他、これらに類する申込みであると認められる場合
申し込みの流れ
詳細な情報は平和公園管理事務所にお問い合わせください。

1. 申込み
【申込書配布】
令和6年10月1日(火)~
申込みのしおり及び申込書の配布を行います。
配布場所:平和公園管理事務所、生活衛生課、桜木霊園管理事務所、各区役所総務課等
【申込受付期間】
10月1日(火)~10月25日(金)
平和公園管理事務所に「郵送」、「持参」又は「電子申請」のいずれかでお申込みください。
※ 持参及び電子申請については平和公園管理事務所に10月25日(金)午後5時必着とします。(郵送の場合は、10月25日の消印有効とします。)
【受付票発送】
~11月中旬
墓地受付票(はがき)で受付番号を通知します。
※大切に保管してください。
※電子申請の方には、電子メールで通知します。

2. 抽選
【抽選】
公開により抽選を行います。抽選会への参加は自由です。
日時:11月22日(金) 午前9時30分から午前11時30分
抽選会場:千葉市役所 1階正庁
【抽選結果通知】
12月上旬
抽選結果通知書(はがき)で抽選結果「当選」、「補欠」、「落選」を通知します。電子申請の方には、電子メールで通知します。

3. 資格審査
【資格審査期間】
令和6年12月上旬(当選の通知を受けた日)~12月27日(金)
「当選」した方に対する資格審査を行いますので使用許可申請書に必要書類を添えて平和公園管理事務所に「郵送」または「持参」のいずれかの方法で提出してください。
郵送の場合は12月27日(金)の消印有効とします。また、持参の場合は平和公園管理事務所に12月27日(金)午後3時必着とします。
【不足書類があった場合の提出期間】
令和7年1月4日(土)~1月10日(金)
資格審査の際に不足書類があった場合は、1月10日(金)午後5時までに直接平和公園管理事務所の窓口に持参してください。
(その場で書類の審査を行いますので、郵送での提出はできません。)

4. 使用料納付
2月上旬以降
資格審査の合格者に対して、「使用料の納付書」を送付します。
使用料は一括納入です。
(一度納めた使用料については、返還できません。)
3月中旬
使用料の納付が確認できた方から順次、使用許可証を送付します。

5. 墓石工事開始
4月予定
・使用許可日から1年以内に墓石を建立し、遺骨を埋蔵してください。
※カロートは設置済みです。
※ 備付けのカロートを交換する場合は事前に管理事務所にご連絡ください。(費用は自己負担になります。)
・使用許可を得た区画の基準や条件を確認して現場測定を行い、ご要望やご予算にあったデザインとプランを決定し、工事を開始します。

6. 完成
お墓工事完成後は検査を実施し、ご要望通りに不備不足なく行われたかを、お客様お立合いのもとで確認作業を実施いたします。

7. ご納骨
ご納骨当日は納骨室のふた開閉など、最後まで喜んでお手伝いに参らせていただきます。
抽選結果
令和4年7月19日(火)から令和4年8月19日(金)午後5時必着
※消印有効
令和4年度抽選結果
表の下にある「抽選結果」からPDFをダウンロードできます
一般墓地
形態 | 区画面積 | 区画数 | 当選数 | 補欠数 |
---|---|---|---|---|
芝生墓地 | 4㎡ | 20 | 20 | 6 |
5㎡ | 100 | 100 | 30 | |
普通墓地 | 4㎡ | 20 | 20 | 0 |
5㎡ | 30 | 30 | 0 |
※永代使用料は一括納付
霊園概要
.jpg)
平和公園は森や林をそのまま生かした緑豊かな市営霊園です。市街地から車で約30分の平和公園は、春・秋のお彼岸時などには、お墓参りのため、多くの方が訪れます。お墓参りの際には、四季の花や木々などをご鑑賞いただけます。
概要
名称
千葉市平和公園
霊園種別
公営墓地
宗旨・宗派
不問
総区画/総面積
30,807区画/704,000㎡
経営主体
千葉市
所在地
千葉県千葉市若葉区多部田町1492番地2
開門時間・休園日
開門時間
・4月から9月:午前8時30分から午後7時まで(正門)【西門、南門は午後6時まで】
・10月から3月:午前8時30分から午後5時まで(正門)【西門、南門は午後4時まで】
事務所受付時間:午前8時30分から午後5時まで
管理事務所休務日:12月29日から1月3日まで
施設
公営霊園、普通墓地、芝生墓地、林間墓地、宗教不問、駐車場、管理事務所、AED、トイレ(10か所)
駐車場
あり
使用料
375,000円~937,500円
年間管理料
5,020円
申込資格
次のすべてに該当する方
1. 申込者は、千葉市内に住所を有し、1年以上継続して本市に居住していること。
2. 申込者は、埋蔵すべき焼骨(分骨でないものに限る)を所持し、その祭祀を主宰すべき立場にあること(改葬での申込みも可)。
3. 申込者は、現に本市営(桜木霊園、平和公園)の一般墓地又は合葬式墓地の使用許可を受けていないこと。
4. 申込者は、焼骨との続柄が配偶者、2親等以内の血族、千葉市パートナーシップ宣誓をしている者のいずれかであること
お問合せ先
千葉市保健福祉局医療衛生部生活衛生課桜木霊園管理事務所
043-231-0110
アクセス
電車・バスをご利用の方
JR総武線「千葉駅」バスターミナル9番乗り場から
京成バス「市営霊園経由御成台車庫行き」乗車時間約20分「市営霊園」下車徒歩1分
施工事例
大地石材では、「お墓は現在・過去・未来の家族を繋ぐ大事な場所」として、お客様に心からご納得いただけるよう、様々なデザインとプランをご用意しております。
お気軽にご相談ください。
お客様の声
大地石材をご利用されたお客様からいただいた感想です。
都立小平霊園
都立小平霊園
特徴・施設
写真で見る都立小平霊園
-1024x678.jpg)
-150x150.jpg)
-1024x678.jpg)
-150x150.jpg)
-1024x678.jpg)
-150x150.jpg)
-1024x678.jpg)
-150x150.jpg)
-1024x678.jpg)
-150x150.jpg)

多くの著名人が眠る
政治家、実業家、文化人など数多くの著名人が眠り静かで心休まる霊園です。
豊富な墓地タイプ
普通墓地や芝生墓地をはじめ、樹木葬や樹林墓地、新しい形の合葬式墓地など新旧様々な墓地から検討が可能です。
アクセス良好
西武新宿線「小平駅」から徒歩5分の好立地で大変便利です。
令和4年度公募について
6月15日(水)~7月4日(月)
※インターネット申込み:7月4日(月)23時59分まで
※郵送申込み:7月4日(月)消印有効
令和4年度募集内容
一般埋蔵施設・芝生埋蔵施設
墓地種別 | 組名 | 区画面積 | 募集数 | 使用料金 | 年間管理料 |
---|---|---|---|---|---|
一般埋蔵施設 | KO01組 | 5.55~5.95 | 10 | 4,74,861,800 ~ 5,212,200円 | 4,380円 |
KO02組 | 4.64~5.00 | 8 | 4,073,400 ~ 4,380,000円 | 3,650円 | |
KO03組 | 3.55~3.95 | 25 | 3,109,800 ~ 3,460,200円 | 2,920円 | |
KO04組 | 2.50~2.90 | 10 | 2,190,000 ~ 2,540,400円 | 2,190円 | |
KO05組 | 1.80~2.00 | 40 | 1,576,800 ~ 1,752,000円 | 1,400円 | |
芝生埋蔵施設 | KS01組 | 4.00 | 25 | 3,572,000円 | 3,680円 |
申込書配布場所
都庁案内コーナー・東京都公園協会・各都立霊園・瑞江葬儀所・都内区市町村・松戸市の窓口
注意事項
申込みについて
1、申込みは郵送またはインターネットどちらか1つで、資格のある方1人1箇所限りです。
2、申込み後は、「申込組名、申込者、申込遺骨名」の変更・訂正はできません。
3、分骨申込みはできません。
4、申込者の記載内容が事実と異なる場合や、明らかなとなった場合には失格となります。
5、一度受理された申込書は、原則的に返却はできません。
6、郵送申込みの場合、当該年度の専用申込書以外は無効です。
7、専用封筒には、申込書以外を入れないでください。無効となる場合があります。
8、毎年、当選後に親族の了承が取れず辞退される方がいらっしゃいますので十分にお話し合いの上、お申込みください。
*注意事項は変更になる可能性がありますので詳細は公式HPの手引きをご欄ください。
霊園概要
-1024x678.jpg)
小平霊園は、1948年につくられた歴史ある霊園で、荘重な趣がありながらも明るい墓地です。西武新宿線小平駅から続くケヤキ並木や新しい形の合葬式墓地なども特徴的で、また歴史上で名を残す政治家や文化人などの著名人が多く眠っていることでも有名です。
概要
名称
東京都立小平霊園
霊園種別
公営墓地
宗旨・宗派
不問
総区画/総面積
40000区画 / 653,545㎡
経営主体
東京都
所在地
東京都東村山市萩山1-16-1
開門時間・休園日
開閉門時間等
管理事務所の休日
年末年始(12月29日~1月3日)
管理事務所窓口の開所時間
8:30~17:30(書類受付は~16:30)
車止めの開閉門時間
夏期 4月1日~9月30日
正門 7:30~18:30(入場は18:00まで)
冬期 10月1日~3月31日
正門 7:30~17:00(入場は16:30まで)
※お彼岸等は、早朝開園する場合があります。
樹林・樹木墓地の開閉門時間
夏期 4月1日~9月30日
正門 7:30~18:00
正門 7:30~16:30
※樹林・樹木墓地は毎月第4
施設
普通墓地、芝生墓地、合葬墓地、樹林・樹木型合葬墓地、永代供養、宗教不問、駐車場、管理棟、売店、トイレ
駐車場
あり
使用料
1,618,750円~5,250,000円
年間管理料
0円~4,200円
申込資格
■一般埋蔵施設・芝生埋蔵施設
申込者本人:
- 申込期間満了日において、都内に継続して5年以上居住しており、それを住民票で証明できる方
- 申込遺骨に対し、葬儀の喪主を務めた方、法事の施主を務めた方、死亡届出人となった方のいずれかに該当し、ご遺骨を守っていく立場にある方
- 申込遺骨から見て、親族(6親等内の血族、配偶者、3親等内の姻族)である方
遺骨:
- 改葬骨でない遺骨(一度も埋蔵・収蔵したことのない遺骨)をお持ちの方
- 自宅に安置しており、かつ、火葬許可証を提示できる方
- 寺院等に仮安置しており、かつ、火葬許可証を提示できる方
- 都立霊園一時収蔵施設に遺骨を預けており、都立霊園一時収蔵施設使用許可証又は遺骨引渡証明書を提示できる方(改葬して預けた遺骨を除く)
お問合せ先
小平霊園管理事務所
042-341-0050
アクセス
電車・バスをご利用の方
西武新宿線「小平」駅下車 徒歩約5分
西武新宿線「萩山」駅下車 徒歩約13分”
お客様の声
大地石材をご利用されたお客様からいただいた感想です。
青梅市墓地公園
青梅市墓地公園
特徴・施設
写真で見る青梅市墓地公園








-1-1024x678.jpg)
-1-150x150.jpg)

自然に囲まれた公営霊園
火葬場の隣接し、自然に囲まれ静かで落ち着いた青梅市民のための霊園です。
特徴的な墓域
山の斜面にある墓域は段々畑のように連なっていて、日当たりと風通しがよく気持ち良いです。
宗教不問
宗教は不問のため、どの宗教・宗派の方もご利用できます。家族で信仰がある方でも安心です。
令和4年度公募について
令和4年度樹林墓地の募集が開始されました。
令和4年度募集内容
No | 申込区分 | 募集数 | 使用料 | 補欠優先順位 |
---|---|---|---|---|
1 | 焼骨所持1体 | 30体 | 131,000円 | (1) |
2 | 焼骨所持2体 | 10体 | 262,000円 | |
3 | 焼骨所持1体および生前1人 | 26体 | 262,000円 | (2) |
4 | 生前1人 | 10体 | 131,000円 | (3) |
5 | 生前2人 | 24体 | 262,000円 |
説明会
- 日時令和4年7月7日(木)午前10時(1回のみ)
- 集合場所青梅市役所議会棟3階大会議室
- 定員15組(30名)
- 申込み7月4日(月)までに電話または直接、環境政策課へ(要予約・先着順)
申込方法
申込方法は、次のいずれかに限ります。
- 樹林墓地使用申込書に必要事項を記入し、2か所に切手を添付の上、申込場所の住所まで郵送する。(令和4年7月15日までの消印有効)
- 樹林墓地使用申込書に必要事項を記入し、2か所に切手を添付の上、申込場所へ直接持参する。
申込場所
〒198-8701 青梅市東青梅1-11-1 青梅市環境部環境政策課管理係(市役所5階)
申込資格
埋蔵しようとする焼骨を現に所持している場合
次の条件をすべて満たしていること。
- 平成31年4月1日以前から引き続いて青梅市に住所を有し、かつ、住民基本台帳法にもとづき、青梅市の住民基本台帳に記録されていること。
- 申込者と埋蔵しようとする焼骨との関係が、次のいずれかに該当すること。
- 6親等以内の血族
- 配偶者
- 3親等以内の姻族
- 養父母または養子
- その他市長が特に認めたもの
埋蔵しようとする焼骨を現に所持していない場合(生前申し込み)
次の条件をすべて満たしていること。
- 申込者が自己のために使用する目的であること。
- 平成31年4月1日以前から引き続いて青梅市に住所を有し、かつ、住民基本台帳法にもとづき、青梅市の住民基本台帳に記録されていること。
- 申込者の生年月日昭和32年4月1日以前であること。
資格に関する注意事項 - 分骨による申し込みはできません。
- すでに埋葬、納骨された焼骨での申し込み(改葬)はできません。
- 現に所持している焼骨のための申し込みは、焼骨1体につき1件です。
- 自己のための生前の申し込みは、申込者1人につき1件です。
- 生前の申し込みの場合、当選後に使用予定者が提出する書類に第3者の緊急連絡先をご記入していただきます。
- 第3者がいなければ、青梅市葬儀生前サポート契約(別紙参照)等を検討してください。
- 焼骨所持1体および生前1人、生前2人の区分では、埋蔵時期が異なる焼骨を隣り合わせで埋蔵できません。
注意事項
次の場合は申し込みが無効となります。
- 申込期日までに申込書類の提出が間に合わなかった場合(郵送の場合、令和4年7月16日(土曜日)以降の消印となっているもの)
- 同一人が同一焼骨につき二重に申し込んだ場合
- 同一焼骨につき複数の者が申し込んだ場合
- 同一人が生前の申し込みを二重に行った場合
- 提出書類に不備があり、補正される見込みがない場合
注意事項
次の場合は 申込 み が無効 となります。
- 申込期日までに申込書類の提出が間に合わなかった場合(郵送の場合、令和4年7月15日を過ぎた消印となって いるもの)
- 同一人が同一焼骨につき二重に申し込んだ場合
- 同一焼骨につき複数の者が申し込んだ場合
- 同一人が 生前の申込みを二重に行った場合
- 提出書類に不備があり、補正される見込みがない場合
霊園概要

青梅市営墓地公園は青梅市が運営する市民のための公営霊園です。青梅斎場の向かい側にあり、山や川の自然が感じられる豊かな緑に包まれた霊園です。
概要
名称
青梅市営青梅市墓地公園
霊園種別
公営墓地
宗旨・宗派
不問
総区画/総面積
—
経営主体
青梅市
所在地
東京都青梅市長淵5丁目742番地の1
開門時間・休園日
—
施設
普通墓地、芝生区画あり、永代供養、宗教不問、駐車場、青梅斎場(隣接)、水場、無縁供養塔、手洗所等
駐車場
あり
使用料
14,000円~131,000円
年間管理料
520~4,365円
申込資格
—
お問合せ先
青梅市環境政策課
0428-22-1111
アクセス
電車・バスをご利用の方
東青梅駅南口からタクシーで10分・青梅市火葬場の裏
お客様の声
大地石材をご利用されたお客様からいただいた感想です。
公営 稲城・府中メモリアルパーク
公営 稲城・府中メモリアルパーク
特徴・施設
写真で見る公営稲城・府中メモリアルパーク
-1024x678.jpg)
-150x150.jpg)
-1024x678.jpg)
-150x150.jpg)




-1024x678.jpg)
-150x150.jpg)

市民のための閑静な公営霊園
稲城市と府中市が共同管理する、緑豊かな公営霊園です。高台にあるため日当たりもよく、墓地はご希望に合わせて4つのタイプから選べます。
アクセス良好
「稲城駅」・「稲城長沼駅」から無料送迎バスが運行しており電車でのアクセスも大変便利です。
充実の設備
園内の「南山ホール」では葬儀・法要・通夜・告別式などを執り行うことができ、式場をはじめ霊安室や控室なども完備されています。
令和4年度の申し込み期間
第1回 令和4年6月1日(水)から令和4年6月30日(木)まで(消印有効)
第2回 令和4年9月1日(木)から令和4年9月30日(金)まで(消印有効)
第3回 令和4年12月1日(木)から令和5年1月15日(日)まで(消印有効)
※募集数に達するまで先着順で受け付けます。抽選はおこないません。
令和4年度の募集要項
申込区分S-1
- 使用申込書に希望ブロックを記入することができます。
- 芝生墓地全体が12ブロックに分かれています。(24、25ページの苑内案内図をご覧ください。)ただし、Gブロックは空き区画はありませんので、今年度の募集はありません。
- 申込受付順に希望するブロックに割り振ります。受付時に第1希望としたブロックに空きがない場合は、第2希望、第3希望のブロックとなります。ブロックの希望がない場合は、稲城・府中墓苑組合がブロックを割り振ります。
- ブロック内の使用区画の希望はできません。使用区画は稲城・府中墓苑組合が割り振ります。
申込区分S-2
- 有期限芝生墓地はブロック及び区画の希望はできません。稲城・府中墓苑組合が割り振ります。
- 有期限芝生墓地のブロックは「M」となります。
申込区分 | 募集数 | 使用料 (許可時のみ) |
年間管理料(税込) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S-1 | 芝生墓地 | 遺骨所持(改葬含) | 250区画 | 1,250,000円 | 15,400円 ※管理料の金額は、改定されることがあ ります。 |
|||
募集内訳 | 第1回 | 150区画 | 終了 | |||||
生前 | 第2回 | 122区画 | 開始 | |||||
第3回 | 50区画 | 予定 | ||||||
S-2 | 有期限 芝生墓地(30年) | 遺骨所持(改葬含) | 50区画 | 850,000円 | ||||
募集内訳 | 第1回 | 30区画 | 終了 | |||||
生前 | 第2回 | 25区画 | 開始 | |||||
第3回 | 10区画 | 予定 |
※第1回、第2回の募集数に残が生じた場合には、次の回に繰り越します。
(例) 第1回募集時に応募が120区画だった場合は、第2回募集時に80区画(50+30)募集します。
※芝生墓地各ブロックの募集数に上限は設けておりません。各ブロック共に空き区画がなくなり次第、受付終了となります。ブロックごとに空き区画数が異なります。Gブロックに空き区画はありません。
申し込みについて
内覧会
9月3日(土)午前9時~午後1時
※当日は稲城長沼駅・稲城駅発着の臨時路線バス(有料)が運行しています。
※期間外でも、合葬式墓地の建物内を除き、苑内の墓地は自由に見学できます。
資格
- 全区分共通申込資格
次の全てに該当すること
1-1. 稲城市又は府中市に1年以上(令和3年6月1日以前から)継続して居住しており、それを住民票で証明できる方(1年以内に稲城市・府中市間で転居している方を含む)
1-2. 現に芝生墓地・普通墓地・合葬式墓地・樹林式墓地の使用許可を受けていない方
1-3. 現に合葬式墓地・樹林式墓地に埋蔵される予定ではない方
1-4. 稲城市又は府中市が課する公租公課を滞納していない方
※芝生墓地、1世帯(住民票【住民基本台帳】の世帯)につき1件の申込みに限ります。 - 「遺骨所持」区分申込資格
上記「1 全区分共通申込資格」のほか、次の全てに該当すること
2-1. 申込者から見て一定範囲内(の親族等の遺骨をお持ちの方で、申込遺骨の祭祀の主宰者である方
2-2. 次のア~ウのいずれかの遺骨をお持ちの方
ア. 自宅もしくは寺院等に安置している方
イ. 都立霊園等の一時収蔵施設に預けている方
ウ. 公営や民営の墓地・納骨堂に埋蔵・収蔵している方
※一定範囲内の親族等:申込者との関係が、事実上の婚姻関係を含む配偶者、血族・姻族3親等以内(父母、祖父母、子、孫、曾祖父母、曾孫、兄弟姉妹、おじ、おば、おい、めい、養父、養母、養子)のもの
注意事項
- 使用申込書の記載内容が事実と異なることが明らかになった場合は失格となります。
- 申込みは、資格のある方1人1件限り(芝生墓地は1世帯で1件の申し込みに限る)です。ただし、合葬式墓地1体用は1件で複数枠の申し込みが可能です。
- 氏名に常用漢字以外の漢字等が含まれている場合、類似する文字に置き換えて取扱うことがあります。
- 全ての申込区分において、分骨・遺品・遺髪での申し込みはできません。
- 申込後、親族の了解が得られず辞退されるケースが毎年生じています。事前に親族間で十分に話し合いをしたうえで申し込んでください。
- 芝生墓地に申し込まれた方は、それ以外の形態の墓地(合葬式墓地・樹林式墓地)に申し込むことはできません。
- 遺骨の有無に関わらず、使用許可日から1年以内に名前等を刻んだ家名等表示板を設置する必要があります。家名等表示板の詳細は「申込のしおり」22ページをご覧ください。
- 「遺骨所持」区分で使用許可を受けた方は、使用許可日から1年以内に申込遺骨を埋蔵する必要があります。
- 使用許可日までに、稲城市及び府中市以外に転出した場合は、失格となります。
申し込みの流れ

1. 申し込み
書類配布:6月1日(水)から30日(木)
配布場所:
・稲城市:市役所1階市民課、平尾・若葉台出張所、各文化センター、地域振興プラザ、中央図書館
・府中市:市役所1階市民相談室・7階環境政策課、各文化センター、市政情報センター、市民活動センター「プラッツ」
・稲城・府中メモリアルパーク
・公式サイトよりダウンロード可能
申込期間:
第1回募集:令和4年6月1日(水)から6月30日(木)
第2回募集:令和4年9月1日(木)から9月30日(金)
第3回募集:令和4年12月1日(木)から令和5年1月15日(日)
申込方法:使用申込書等に公営稲城・府中メモリアルパーク管理事務所に郵送または持参。
郵送先:〒206-0812稲城市矢野口3567
受付時間:午前8時30分から午後5時(1月1日から3日を除く)

2. 書類審査
申込資格の確認等のため、書類審査のご案内を順次郵送。次に指定する全ての書類を提出。
1. 全区分共通の提出書類(全ての申込者が該当)
1-1. 令和4年6月1日以降に交付された、申込者が属する世帯の全員が記載されている住民票
1-2. 公租公課の滞納がないことの申立書
2. 「遺骨所持」区分の提出書類
上記「1.全区分共通の提出書類」の他、下記の書類を提出。
2-1. 戸籍謄本等(申込者と申込遺骨との続柄がわかるもの)
※胎児(妊娠4か月<12週>以上)の遺骨で申し込む場合は、死胎埋火葬許可証、母子手帳、病院等の証明書、火葬場の証明書のいずれかのコピー
2-2. 埋火葬許可証、一時収蔵施設使用許可証又は霊園発行の遺骨引渡証明書のコピー
※改葬骨の場合は、埋蔵・収蔵証明書または改葬許可証のコピー
2-3. 祭祀の主宰者であることを証明する書類のコピー
・葬儀の喪主であることが確認できる葬儀一式の領収書(故人名が記載され、宛名が申込者であることが確認できるものに限る)又は会葬礼状
・申込遺骨の法事の施主であることが確認できる法事の際の寺院等の証明書等
・申込遺骨の死亡届出人となっている戸籍謄本
・申込者が申請者となっている申込遺骨の埋火葬許可証
・申込遺骨を預けている都立霊園等の一時収蔵施設使用許可証
・申込者が宛先となっている都立霊園等発行の遺骨引渡証明書
・申込者が使用者となっている墓地の埋蔵・収蔵証明書

3. 使用料納入・使用許可申請
書類審査通過後順次ご案内。納入期限までに、墓地使用許可申請書の提出及び納入通知書に記載された使用料・管理料等を指定した金融機関の窓口で支払い。
※令和4年度分の管理料は、使用許可日の属する月の分からその年度末までの分を月割りした額となります。
※ 納入した使用料・管理料は、お返しできませんのでご注意ください。ただし、芝生墓地については、使用許可を受けた日から1年以内に墓地を使用せずに返還手続きを完了した場合のみ、使用料のうち半額をお返しします。

4. 使用許可証交付
使用許可申請を終了し、使用料・管理料を納入された方に「墓地使用許可証」を交付します。墓地使用許可証は使用者の住所へ、「レターパックプラス」により郵送します。レターパックプラス代金の納入は、使用料・管理料の納入と同時にお願いします。許可後、芝生墓地使用者の方は家名表示板の設置工事を行った上で納骨することができます。

5. 墓石工事開始
使用許可を得た区画の基準や条件を確認して現場測定を行い、ご要望やご予算にあったデザインとプランを決定し、工事を開始します。

6. 完成
お墓工事完成後は検査を実施し、ご要望通りに不備不足なく行われたかを、お客様お立合いのもとで確認作業を実施いたします。

7. ご納骨・法要
ご納骨当日は納骨室のふた開閉など、最後まで喜んでお手伝いに参らせていただきます。
霊園概要
-1024x678.jpg)
公営稲城・府中メモリアルパークは、2015年に開演。稲城市と府中市が共同で設立した市民のための霊園です。墓地と葬儀場の複合施設であり、葬儀や法要が行える南山ホールには休憩所や売店もあります。芝生や樹木に囲まれた自然豊かな墓苑です。
概要
名称
公営稲城・府中メモリアルパーク
霊園種別
公営墓地
宗旨・宗派
不問
総区画/総面積
3308区画(集合6536体)
経営主体
稲城市
所在地
東京都稲城市矢野口3567
開門時間・休園日
開門時間
午前8時30分から午後9時まで
墓参時間
午前8時30分から午後5時まで
休苑日はありません(南山ホールは1月1日から1月3日まで休館)。
施設
普通墓地、芝生墓地、合葬墓地、樹林式墓地、永代供養、宗教不問、法要施設、駐車場、管理棟、売店
駐車場
あり
使用料
170,000~1,250,000円
年間管理料
9,000~14,000円
申込資格
平面墓地(芝生墓地・普通墓地)をご希望の場合
■平面墓地共通申込資格
1.申込者本人が、稲城市又は府中市に5年以上(当該年度の募集開始日より前から)継続して居住しており、それを住民票で証明できること
2.平面墓地は、1世帯(世帯とは、住民票【住民基本台帳】の世帯をいいます。)につき1件の申込みに限ります。1世帯で複数の申込みをした場合、全ての申込みが無効になります。
3.稲城市又は府中市が課する公租公課を滞納していないこと
■平面墓地遺骨所持又は改葬に係る申込資格
1.申込者から見て、一定範囲内の親族等
お問合せ先
稲城・府中墓苑組合(公営 稲城・府中メモリアルパーク管理事務所)
042-379-9731
アクセス
電車・バスをご利用の方
京王相模原線「稲城駅」から徒歩で約20分
JR南武線「稲城長沼駅」からタクシーで約10分
※最寄駅から公営 稲城・府中メモリアルパークまでの公共交通機関はありません。
お客様の声
大地石材をご利用されたお客様からいただいた感想です。
都立八王子霊園
都立八王子霊園
特徴・施設
写真で見る都立八王子霊園


-1-1024x678.jpg)
-1-150x150.jpg)


-1024x678.jpg)
-150x150.jpg)



一面に広がる空と緑
都立霊園で唯一の芝生墓地のみの霊園で、開放感があり大変気持ちがいいです。
お年寄りにも優しい設計
敷地内に車の乗り入れが可能で、椅子やトイレも各所に設置されているため、お年寄りの方なども安心してお参りができます。
お墓参り後のお出かけも
霊園周辺には、高尾山や八王子城跡など、数多くの観光スポットがありますので、お参り後の散策にもおすすめです。
令和4年度公募について
6月15日(水)~7月4日(月)
※インターネット申込み:7月4日(月)23時59分まで
※郵送申込み:7月4日(月)消印有効
令和4年度募集内容
墓地種別 | 区分 | 区画面積 | 募集数 | 使用料金 | 年間管理料 |
---|---|---|---|---|---|
芝生埋蔵施設 | HA01 | 4.00 | 110 | 1,232,000円 | 3,680円 |
申込書配布場所
都庁案内コーナー・東京都公園協会・各都立霊園・瑞江葬儀所・都内区市町村・松戸市の窓口
申込資格
資格
■芝生埋蔵施設
申込者本人:
1.申込期間満了日において、都内に継続して5年以上居住しており、それを住民票で証明できる方
2.申込遺骨に対し、葬儀の喪主を務めた方、法事の施主を務めた方、死亡届出人となった方のいずれかに該当し、ご遺骨を守っていく立場にある方
3.申込遺骨から見て、親族(6親等内の血族、配偶者、3親等内の姻族)である方
遺骨:
1.改葬骨でない遺骨(一度も埋蔵・収蔵したことのない遺骨)をお持ちの方
2.自宅に安置しており、かつ、火葬許可証を提示できる方
3.寺院等に仮安置しており、かつ、火葬許可証を提示できる方
4.都立霊園一時収蔵施設に遺骨を預けており、都立霊園一時収蔵施設使用許可証又は遺骨引渡証明書を提示できる方(改葬して預けた遺骨を除く)”
注意事項
申込みについて
1、申込みは郵送またはインターネットどちらか1つで、資格のある方1人1箇所限りです。
2、申込み後は、「申込組名、申込者、申込遺骨名」の変更・訂正はできません。
3、分骨申込みはできません。
4、申込者の記載内容が事実と異なる場合や、明らかなとなった場合には失格となります。
5、一度受理された申込書は、原則的に返却はできません。
6、郵送申込みの場合、当該年度の専用申込書以外は無効です。
7、専用封筒には、申込書以外を入れないでください。無効となる場合があります。
8、毎年、当選後に親族の了承が取れず辞退される方がいらっしゃいますので十分にお話し合いの上、お申込みください。
*注意事項は変更になる可能性がありますので詳細は公式HPの手引きをご欄ください。
霊園概要

八王子霊園は都立霊園の中でも最も新しく、国立公園や都立自然公園とは峰続きにあり、64ヘクタールの面積を誇ります。丘陵地帯の地毛を生かして造形された墓域のすべてが芝生墓所となっており、広々とした雰囲気の中、遠くに新宿の高層ビル街を望むこともできます。
概要
名称
東京都立八王子霊園
霊園種別
公営墓地
宗旨・宗派
不問
総区画/総面積
35000区画 / 644,305㎡
経営主体
東京都
所在地
東京都八王子市元八王子町3-2536
開門時間・休園日
管理事務所開所時間 8:30~17:30(書類受付は~16:30)<br>正門 7:00 ~17:00<br>東門・南門 7:30 ~16:30
管理事務所の休日 12月29日~1月3日
お彼岸等は、早朝開園する場合があります
施設
芝生墓所、永代供養、宗教不問、管理棟、トイレ8箇所、休憩所3箇所、水汲み場94箇所、駐車場600台
駐車場
あり
使用料
1,196,000円
年間管理料
3,760円
申込資格
■芝生埋蔵施設
申込者本人:
1.申込期間満了日において、都内に継続して5年以上居住しており、それを住民票で証明できる方
2.申込遺骨に対し、葬儀の喪主を務めた方、法事の施主を務めた方、死亡届出人となった方のいずれかに該当し、ご遺骨を守っていく立場にある方
3.申込遺骨から見て、親族(6親等内の血族、配偶者、3親等内の姻族)である方
遺骨
1.改葬骨でない遺骨(一度も埋蔵・収蔵したことのない遺骨)をお持ちの方
2.自宅に安置しており、かつ、火葬許可証を提示できる方
3.寺院等に仮安置しており、かつ、火葬
お問合せ先
東京都公園協会
03-3232-3151
アクセス
電車・バスをご利用の方
JR中央線、京王線「高尾」駅北口より
西東京バスで「霊園正門」下車 徒歩約1分
お客様の声
大地石材をご利用されたお客様からいただいた感想です。
都立多磨霊園
都立多磨霊園
特徴・施設
写真で見る都立多磨霊園











多くの著名人が眠る
日本初の都市計画共葬墓地とも知られ、政治家、実業家、文化人など数多くの著名人が埋葬されています。
豊富な墓地タイプ
日本で最初に芝生墓地様式をとり入れた多磨霊園では、壁型墓地やロッカー式納骨堂など様々な墓地があります。
アクセス良好
最寄り駅から徒歩圏内で、園内を横断する路線バスもあり、アクセス良好です。園内の墓所区域内はお車での移動も可能です。
令和4年度公募について
6月15日(水)~7月4日(月)
※インターネット申込み:7月4日(月)23時59分まで
※郵送申込み:7月4日(月)消印有効
令和4年度募集内容
一般埋蔵施設
墓地種別 | 組名 | 募集数 | 申込数 | 倍率 | 昨年度倍率 |
---|---|---|---|---|---|
一般埋蔵施設 | TA01組 | 5 | 13 | 2.6 | 0.8 |
TA02組 | 20 | 18 | 0.9 | 1.2 | |
TA03組 | 5 | 12 | 2.4 | 0.7 | |
TA04組 | 60 | 72 | 1.2 | 1.3 | |
TA05組 | 60 | 116 | 1.9 | 1.0 | |
TA06組 | 136 | 258 | 1.9 | 2.0 |
申込書配布場所
都庁案内コーナー・東京都公園協会・各都立霊園・瑞江葬儀所・都内区市町村・松戸市の窓口
令和4年度抽選結果
一般埋蔵施設
墓地種別 | 組名 | 区画面積 | 募集数 | 使用料金 | 年間管理料 |
---|---|---|---|---|---|
一般埋蔵施設 | TA01組 | 7.20~7.95 | 5 | 6,645,600 ~ 7,337,850円 | 5,840円 |
TA02組 | 5.50~6.00 | 20 | 5,076,500 ~ 5,538,000円 | 4,380円 | |
TA03組 | 4.20~4.90 | 5 | 3,876,600 ~ 4,522,700円 | 3,650円 | |
TA04組 | 3.45~4.00 | 60 | 3,184,350 ~ 3,692,000円 | 2,920円 | |
TA05組 | 2.25~2.95 | 60 | 2,076,750 ~ 2,722,850円 | 2,190円 | |
TA06組 | 1.80~2.00 | 136 | 1,661,400 ~ 1,846,000円 | 1,460円 |
注意事項
申込みについて
1、申込みは郵送またはインターネットどちらか1つで、資格のある方1人1箇所限りです。
2、申込み後は、「申込組名、申込者、申込遺骨名」の変更・訂正はできません。
3、分骨申込みはできません。
4、申込者の記載内容が事実と異なる場合や、明らかなとなった場合には失格となります。
5、一度受理された申込書は、原則的に返却はできません。
6、郵送申込みの場合、当該年度の専用申込書以外は無効です。
7、専用封筒には、申込書以外を入れないでください。無効となる場合があります。
8、毎年、当選後に親族の了承が取れず辞退される方がいらっしゃいますので十分にお話し合いの上、お申込みください。
*注意事項は変更になる可能性がありますので詳細は公式HPの手引きをご欄ください。
霊園概要

128ヘクタールもの広大な敷地の多磨霊園は、日本初の公園墓地であり、都立霊園最大規模の敷地を誇ります。角界の著名人も多く埋葬され、春には桜、秋には紅葉など四季折々の自然を楽しめるため、視察や散策にも多くの人々が訪れます。芝生墓地、壁墓地、大規模納骨堂や合葬墓地など、様々な形態の墓地があります。
概要
名称
東京都立多磨霊園
霊園種別
公営墓地
宗旨・宗派
不問
総区画/総面積
68,000区画 / 1,280,237㎡
経営主体
東京都
所在地
東京都府中市多磨町4-628
開門時間・休園日
管理事務所の休日
年末年始(12月29日~1月3日)
管理事務所窓口の開所時間
8:30~17:30(書類受付は~16:30)
みたま堂の開所時間
9:00~17:00(夏期 3/1~9/30)
9:00~16:30(冬期 10/1~2/末)
車止めの開閉門時間
夏期 3月1日~9月30日
正門 8:00~18:30
小金井門 8:00~18:30
バス通り車止め 8:30~17:30
冬期 10月1日~2月末
正門 8:30~17:30
小金井門 8:30~17:30
バス通り車止め 8:30~17:30
施設
普通墓地、芝生墓地、壁墓所、納骨堂、合葬墓地、駐車場、管理事務所、多目的トイレ
駐車場
あり
使用料
30,000~7,191,600円
年間管理料
0円~5,600円
申込資格
■一般埋蔵施設
申込者本人:
- 申込期間満了日において、都内に継続して5年以上居住しており、それを住民票で証明できる方
- 申込遺骨に対し、葬儀の喪主を務めた方、法事の施主を務めた方、死亡届出人となった方のいずれかに該当し、ご遺骨を守っていく立場にある方
- 申込遺骨から見て、親族(6親等内の血族、配偶者、3親等内の姻族)である方
遺骨:
- 改葬骨でない遺骨(一度も埋蔵・収蔵したことのない遺骨)をお持ちの方
- 自宅に安置しており、かつ、火葬許可証を提示できる方
- 寺院等に仮安置しており、かつ、火葬許可証を提示できる方
- 都立霊園一時収蔵施設に遺骨を預けており、都立霊園一時収蔵施設使用許可証又は遺骨引渡証明書を提示できる方(改葬して預けた遺骨を除く)”
お問合せ先
多磨霊園管理事務所
042-365-2079
アクセス
電車・バスをご利用の方
西武多摩川線多磨駅西口から徒歩10分
JR中央線「武蔵境」駅乗換え 西武多摩川線「多磨」駅下車 徒歩約7分
京王線「多磨霊園」駅より京王バスで 「多磨霊園表門」下車 徒歩約2分
お客様の声
大地石材をご利用されたお客様からいただいた感想です。
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年7月
- 2020年5月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年3月
カテゴリ