お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

納骨にかかる費用の相場は?安く抑える方法も紹介

人が亡くなってお墓に入るとなると、葬儀や火葬だけでなく納骨にも費用がかかります。葬儀自体に高い費用がかかるため、納骨はできるだけ費用を安く抑えたいと考える方もいらっしゃるかもしれません。

納骨は、方法によっては費用を安く抑えることも可能です。今回は、お墓や納骨堂に遺骨を納める際にかかる費用の相場や、安く費用を抑える方法について紹介します。

お墓に納骨する際の費用相場はいくら?

お墓に納骨する際には、納骨式や納骨法要と呼ばれる儀式をします。

その際には、お布施が必要となりますが、お布施の金額は特に決まりがあるわけではなく、地域や寺院などによって異なり、大体1~3万円が相場となることが多いようです。また、塔婆料については2000~1万円ほどが一般的です。

納骨の際にはお花やお供え物も必要になることがあります。費用はだいたい4000~1万円が相場です。

お墓へ納骨する際には、お布施の他に石材店に払う費用も必要となります。石材店には、墓誌へ戒名などを刻んでもらう費用や、お墓の開閉をしてもらうための作業費用を支払います。戒名を刻むための彫刻費用は3~4万円、その他の作業費用は約2万円が相場です。

納骨堂を利用する場合にかかる費用は?

お墓に納骨する以外に、納骨堂に遺骨を納める方法もあります。

納骨堂の費用相場

納骨堂にかかる費用の相場は、形式や場所によっても異なりますが大体80万円ほどです。

費用の内訳としては、大きく分けて「永代供養料」「維持・管理費」「檀家料・入檀料」が必要になります。

永代供養料の費用相場

永代供養料とは、将来にわたって遺骨を供養するための費用です。納骨堂で永代供養を行う場合は費用にも幅があり、10~100万円とされています。

永代供養料とは別に納骨堂に支払う費用として、維持・管理費があり、相場は年間で1~1.5万円ほどといわれています。

檀家料・入檀料の費用相場

檀家料・入檀料については、檀家になる際に必要となる費用です。納骨堂の場合、檀家になる必要がない場合もありますが、管理主体となっている寺院によっては檀家になることを求めることもあります。その際の費用相場は10~30万円ほどが多いようです。

納骨にかかる費用を安く抑える方法

お墓や納骨堂への納骨以外にも、「永代供養」「樹木葬」「散骨」といった方法があります。これらの方法は、お墓を管理・維持する必要がないため安く費用を抑えられる場合が多いです。

永代供養

永代供養は、遺骨を霊園や寺院で管理してもらう方法で、お墓を持たない方法です。相場には幅がありますが、平均は70~80万円ほどであり、お墓を持つことと比べると安くなっています。

樹木葬

樹木葬は、木や草を墓標とする埋葬法で、管理するのは木々を所有する霊園です。費用の相場は20~30万円ほどなので、お墓へ埋葬するよりも安くなるといえるでしょう。

散骨

散骨は、遺骨を海などにまくことで供養する方法です。海に行く際に船を貸し切って散骨する場合は30万円前後の費用がかかりますが、他の遺族と合同で散骨する場合は10万円前後に抑えることができます。

まとめ:納骨費用を安く抑えるにはさまざまな方法を比較検討しよう

納骨については、お墓に遺骨を納める他にもいろいろな方法があります。そして、納骨の方法によって必要な費用の幅もさまざまです。

納骨費用を安く抑えるためには、それぞれの納骨方法の特徴やメリット、デメリットを理解したうえで比較検討するとよいでしょう。また、その際は独断で決定するのではなく、家族とよく話し合って決めることも大切です。

お墓っていくら費用がかかるの?相場や内訳を紹介!

お墓を建てるときには永代使用料、墓石代、管理費がかかります。しかし、人生でお墓を建てる機会は少ないため、それぞれにいくら費用がかかるか分かりませんよね。

最近では生前に自分のお墓を用意する「終活」という言葉も聞くようになりました。これからお墓や墓石を選ぶときの参考になるように、建てるときや維持費がいくらかかるかを紹介していきます。

永代使用料

永代使用料とは、お墓を置く墓地や霊園の土地を借りる費用のことです。これは最初にだけ払い、全国平均で約25〜30万円です。しかし、全国平均はこの額ですが、立地条件によってその額は大きく変わります。

都会や駅から近いなど交通のアクセスが良いと永代使用料は高くなり、郊外に行くほど安くなります。親戚が集まりやすい所にする必要があるので、実際に墓地や霊園を見てから決めましょう。

「使用料」となっているのは、土地自体を購入できるわけではなく、土地の使用権を購入しているからです。そのため消費税や贈与税はかかりません。

墓石代

墓石代の相場は全国平均で約120〜175万円ほどかかります。これは墓石の値段、墓石の設置費用、文字の彫刻費用を合わせた金額です。墓石の値段が大部分を占めていますが、どんな石をどれだけ使ってデザインするかで値段に差がでます。

国産の石材を一般的に用いられる8寸角(約24.2cm四方)で作った墓石なら全国平均の費用に収まります。小松石や大島石などのブランド名が付く石材を使うと200〜300万円です。

中国やインドなどの外国産石材を使えば50〜70万円程度の費用に抑えることができます。

管理費

管理費は墓地や霊園に定期的に払う費用です。これは費用は、墓地全体の水道代や電気代、休憩所やトイレなどを維持するために使われます。普段の掃除をしてくれたり、樹木や草花の管理をしてくれたりすることでいろいろな人が集まる場所をキレイに保ってくれます。

管理費の相場は2000〜1万5000円です。費用に差がありますが、高いところほど周辺環境の美化に力を入れている場合があります。

ずっと払い続ける費用なので、金額と周辺環境のバランスをみましょう。支払いは、毎年納める場合や数年分まとめて納める場合があり、方法はさまざまです。

まとめ:費用と同じくらい場所選びが大切なお墓

お墓には全部で145〜205万円ほどかかり、全国平均額に差があります。これは、選ぶ場所や石材によってかかる費用が大きく変わってくるからだということが分かりました。

特に場所は、お参りに来てくれる親戚全員にとってアクセスが良いことが求められます。周辺環境を見るためにも、候補にあがった墓地や霊園に行って比べてみてはいかがでしょうか。

お墓参りに行く時期はいつがいい?やり方やマナーなど

近年では親戚付き合いも減り、お墓参りといっても、いつどんなことをすればいいの?とわからない方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな方にもわかりやすく、お墓参りに行く時期や避けるべき時期、お墓参りに持参するものやそのやり方などをご紹介します。またお供えに持っていく、おすすめのお花やお菓子なども合わせてご覧ください。

お墓参りに行くのはいつがいい?

一般的にお墓参りに行く理由は、亡くなった方の供養をするためといわれています。ですから、本来「行くべき時期」という存在はなく、自分の行きたいときに行くことが一番とされているのです。

また、よく聞くのが、「友引や仏滅のお墓参りは避けるべき」という話ですが、これも絶対に駄目というわけではなく迷信とされています。

人生の節目でもお墓参りをしよう

多くの方がよくお墓参りに行く時期というのは、命日やお彼岸、お盆などといわれています。人によっては、人生の岐路に立ったときの報告を兼ねてお墓参りに行く方もいるようです。

お墓参りは、先祖や亡くなった方に会いに行くという気持ちが大切です。昔ながらの言い伝えなどもありますが、自分が行けるときに行き、お墓の掃除をしたりお花を供えるなどを行うことが最善であると心得ましょう。

お墓参りのやり方やマナー

お墓参りは故人に会いに行くことが中心ではありますが、お墓をきれいにしてあげることも大切な供養の一つです。

お墓参りの手順としてはまず、ごみ拾いや草むしりをし、拭き掃除後にお線香とお供えものをした後にお参りをします。

掃除に必要な道具が墓地にあるか確認し、なければ持参をして行くことが望ましいでしょう。お墓を掃除するときに必要なのは、主に雑巾やバケツです。

お墓を洗う時の注意点

お墓に使われている素材は硬いたわしのようなものだと傷つきやいため、石の艶などを失い傷んでしまします。墓石にお水をかけた後、雑巾で丁寧に拭いてあげるようにしてください。

お墓を子々孫々に渡って長く引き継いでいくためにも、丁寧に扱うことも大切です。

お供え物について

お花やお菓子などのお供えものですが、一般的にお花は菊や百合の花がよいでしょう。お菓子は和菓子のイメージが強くありますが、これも絶対の決まりはなく、故人の好みや手に入るもので構いません。

ただ、溶けやすい飴のようなものや、色素の強いものなどは、お墓が汚れてしまう原因にもなりますので注意しましょう。

まとめ

お墓参りに行くべき時期には絶対の決まりはなく、故人に会いに行くということを中心に考えることが大切です。昔ながらの言い伝えなどもありますが、大切なのは、あなたが故人を思う気持ちです。

お墓を綺麗に掃除し、線香やお供えものをしてお参りをする、故人の立場で考えればこんなに嬉しいことはありません。大切なご家族に会いにいく気持ちでお墓参りに行きましょう。

【求人情報】一般事務募集(経験不問・年齢不問)車通勤可

市原市能満墓園そば 週3日程度の勤務でOK!

仕事内容

一般事務業務(PC入力(レシートや 売上げ入力、書類作成))及び
来客・電話対応、簡単な清掃業務など

給与

時給950円~

勤務時間

9:00~17:00
※週3日程度勤務‼︎
※時間・勤務日応相談‼︎

休日

定休日:水曜日

応募資格

PC入力程度できればOK!
親切丁寧にご指導します♪

待遇

交通費実費支給

応募方法

お電話の上、履歴書(写貼)をご持参ください。

お問い合わせ先

株式会社大地石材

電話番号:0436-43-6311

担当/松本・鈴木

住所:千葉県市原市能満1557-13(緑苑通り市営能満墓園前)

お墓を購入する際の選び方の基準

お墓を購入する際になっても、選び方をどうするかで悩んでしまう方は多いものです。お墓の多くは安いものでもありませんし、事前にどのような基準で購入すべきかを知っておくことは重要になるものです。

ここでは、お墓のタイプや費用面から、どのような基準で選んでいくべきかを解説していきます。後悔することのないようにポイントを絞った選び方を覚えておきましょう。

お墓にはどのような種類があるのか?

お墓を選ぶ際にも、どのような種類があるかが分からなければ、購入イメージも明確にならないものです。一般的には、代々受け継いでいくスタイルのお墓がイメージされることが多いですが、お墓には他にもいろいろな種類が提供されています。

できるだけ費用を抑えて納骨だけを考える方は、お墓を構えるのではなく、少ない費用で納骨ができる納骨堂を選ばれる方もいます。また、納骨した後の継承者がいない場合には、樹木葬や、永代供養墓などの選択肢もあります。

ご予算面や跡取りなどの関係でこれらを選ばれる方も近年では増えてきていますが、お墓は亡くなられた方の供養という面だけではなく、残されたご家族の心の拠り所という面もあります。

単に費用を抑えたいからというお考えてお墓を持たないというご選択をされる方もいますが、亡くなられた方と残されたご家族をつなぐものとして、できるかぎりお墓を持つことをおすすめします。

霊園の種類はどういうものがあるのか?

霊園の種類には、寺院の一角に墓地を構えるものから、財団法人などの民営機関が運営するものまで、運営母体により違いがあります。

一般的には、お墓を建てた後は、代々引き継がれていくものであるため、長い目で考え、供養に参りやすい霊園を選びましょう。

最寄り駅から近かったり、車でのアクセスが容易だったりと、お墓参りの時期に行きやすい霊園であることも大切です。お墓を守っていく方が、どのような交通手段で来るのかも考慮しておくことも霊園を選ぶ際には考慮しておくことも重要です。

お墓の購入に掛かる費用

お墓を購入する際には、墓石の購入費用はもちろんのこと、石に彫刻を施すなどの工事費用も購入金額に含まれます。

代々にわたって霊園にお墓を祀る場合には、永代使用料や管理費用も生じていきます。管理するための費用は、購入する区画の大きさによって異なります。

霊園の選定から、墓石の購入までには、合計すると数百万単位の金額がかかってくる場合もあるため、どの程度の大きさの区画を購入するかを、予算の面をふまえて検討しましょう。

まとめ:お墓の選び方を事前に知っておきましょう

お墓を購入する際には、事前に選び方を知っておくことが大切です。一般的なタイプから、納骨堂や樹木葬、永代供養墓などの管理費用の少ないタイプに至るまで、お墓にはさまざまなものがあります。

埋葬する霊園を選ぶ際には、長い目で見て親族が参拝しやすい場所であることも重要です。お墓は代々守っていくものであるため、ご自身のお考えだけではなく、ご家族と相談しながら決めるようにしましょう。

こちらの記事もおすすめ

初めてのお墓づくり – お墓の選び方

error: Content is protected !!