お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お墓に納骨する際の納骨室のふたの開け方について

納骨室の開け方は形式などによって異なります。それぞれの納骨室のフタの開け方や手順などをわかりやすく説明していきます。

また、お墓参りに行った際に、自分で納骨室を開けたいけど勝手に開けていいのか、また開け方に迷われている方などの疑問も解決できると同時に、開ける際の注意点など役に立つ情報も伝えていきます。

納骨室のフタの開け方と手順

納骨室の開け方は関東式と関西式に分かれており、開け方などには多少の違いがあります。

関東式の納骨室の開け方

まず、関東式の納骨室の開け方ですが、初めに香炉を手で持ち上げます。持ち上げた香炉は近くの安全な場所に移動させましょう。

次に動かした香炉の下に拝石という大きな石版があるのでそちらを持ち上げます。

この時注意しなければいけないのが、関東式で使用されている拝石は50kgもあるため、細心の注意を払って持ち上げてください。

特に高齢者や女性の方が持ち上げる場合には事故に繋がる危険もあるので注意しましょう。

関西式の納骨室の開け方

次に関西式の手順を説明します。関西式はとても簡単です。香炉もしくは花台を横にスライドさせるだけで完了します。

関西でこのような作りになったのには、女性や高齢者でも業者に依頼せずに納骨室を閉鎖できるようにしたためと言われています。

納骨室の種類ごとの開け方の違い

納骨室の種類ごとの開け方の違い

納骨室は主に地下型、地上型の2つに分けられます。

地下型には一段、二段、三段とあり、それぞれ保存できる骨壷の数が異なります。一段では4個、二段では8個、そして三段では24個保管できるようになっています。

地下型の開け方

まず地下型の納骨室の開け方ですが、花立香焚を移動させると、蓋が見えてくるので、その蓋を開けます。

また、蓋を開ける場合には持ちてとなる溝があるので、そちらを目安に蓋を開けましょう。

ここで注意しなければいけないのが、蓋は50kgほどの重さがあるため、できるなら数人で協力して開ける事をおすすめします。

地上型の開け方

次に地上型は観音開きという扉があるので、そちらを開けると納骨室になっているためとても簡単です。

重い蓋などを開ける心配もないので、誰でも安心して開ける事ができます。中には観音開きがなく、その代わりに当て蓋がありますが、そちらの場合もフタを取ると納骨室があります。

自分で開けてしまっても良いのか

自分で開けてしまっても良いのか

基本的に自分の家が所有しているお墓であれば自分で開ける事に問題はありません。理由としては、お墓は所有者が管理するという考えからきています。

基本的には、お寺や石材屋などにお願いしなければならないといった決まりなどはありません。

しかし、お墓を置いているお寺や霊園によっては、勝手に納骨室を開けてはいけないと決められていることがあるため、事前に調べておきましょう。

また、お墓はご先祖様が眠る場所なので神聖な気持ちで丁寧に納骨室を開ける心構えが必要です。場合によっては業者に依頼するのも大切です。

納骨室のフタを開ける際の注意点

納骨室のフタを開ける際の注意点

納骨室のフタは形式などによって異なりますが、お墓の形式や種類によっては重労働になる場合もあるため、動きやすい服装や、軍手などを用意しておきましょう。

また、フタなどを移動させる際に、指を挟むなどの怪我に繋がる危険もあるので、注意して作業に取り掛かる必要があります。

また、フタやお墓などは繊細であるため、移動の際にフタをお墓にぶつけてしまい、お墓が欠けてしまうなどのトラブルに繋がる事もあるので注意が必要です。

スライド式のものでも、スライドさせた際に擦り合わさって欠けてしまうこともあります。事前に下にタオルをおくなどの準備をしてことが大切です。

納骨室を開ける際には細心の注意を払いながら慎重かつ神聖な気持ちで行いましょう。

まとめ

それぞれの納骨室の開け方や手順などお伝えしましたが、基本的に納骨室を開けるには特別な知識や技術などは必要ありません。簡単な手順などを把握しておくだけで誰でも簡単に開けることができます。

しかし、中にはフタを開ける際に50kgのフタを開けなければならないものもあるため、数人で協力して開ける、もしくは業者に依頼するなどをして慎重に納骨室をあけ、定期的に納骨室を掃除しましょう。

墓石にはどんな言葉を入れたらいいの?注意点などをご紹介

これまで墓石に入れる言葉といえば、「先祖代々之墓」や「○○家之墓」といったものが多くを占めていました。ところが現代では少し自由度が増し、自分の好きな言葉を入れる人が増えつつあります。

そこで今回は、墓石に言葉を彫刻する場合の意味や注意点、他の人たちが入れている人気の言葉についてご紹介します。

墓石に言葉を彫刻する意味とは

墓石に彫刻する言葉として、故人へのメッセージや好きな言葉を選ぶ場合が多いのではないでしょうか。

それは個人がこの世の生きた証を暮石に残したい、そしてあの世に行ってしまった故人にメッセージを送りたいという意味がこめられています。

お墓参りに行くたびに、そういった言葉を目にすることによって、故人と対話をしている気持ちになれるかもしれない、いつまでも故人を忘れない心を持ち続けることができるといった意味もあるかもしれません。

墓石に彫刻する言葉は自由

墓石の文字

基本的には墓石に彫刻する言葉に明確な決まりはなく、どのような言語やフォント、内容も自由です。

文字を入れる場所に関しては、好きな言葉などは一般的には正面に入れることが多いですが、個々でしっくりなじむといった場所であれば、どこに入れても構いません。

最近では好きな歌の一節や、漫画などのセリフ、故人が好きだった言葉など増々自由度が増し、ユニークな墓石が見られるようになってきました。

とはいえ自分の家族や、後々子供が入るお墓の場合はある程度の配慮も必要であり、そこは家族で話し合う、親族の許可を得ることをしておくことで、後々トラブルも起こりにくくなり、安心と言えるでしょう。

墓石に彫刻する人気のある言葉

感謝の文字

墓石に彫刻する言葉として人気のものは、「愛」「絆」「心」といった漢字一文字や、「再会」「感謝」「希望」「永遠」など漢字二文字のものです。

「愛」は個人といつまでも愛に満ちたつながりを持ち続けたいという願いで、「絆」はこの世とあの世で離ればなれになっていても、故人とは変わらない絆で結ばれていたいという願いが込められています。

「心」は目には見えないけれど、故人との心のつながりを永遠に感じていたいという気持ちから人気の文字として選ばれています。

最近では、「ありがとう」や「いつまでも」といったひらがな明記や、故人が好きだった言葉なども人気です。

少数ではありますが、洋風のお墓には「Love」「Wish」「Forever」などの英語表記のものや、装飾の絵なども刻まれることも好まれます。

墓石に言葉を彫刻する際の費用と注意点

注意点

墓石に彫刻する言葉は、基本的には何を使っても良いとはいえ、注意点もいくつかあります。

たとえば、お墓を管理する墓地や霊園がどこかの宗派に属している場合は、規則があり自由な言葉を入れることを禁止している場合もあります。

そのため、墓石に言葉を彫刻する際は、必ず墓地や霊園の管理者に相談するようにしましょう。

一方、無宗教であればある程度どんな言葉を使っても良いことが多いです。

故人が好きだった歌の歌詞や本の一節を彫刻する場合も、下手をすれば著作権の侵害にあたることもあるので注意が必要です。

どうしても使用したい場合は、権利のある団体や個人に問い合わせをしたほうが無難でしょう。

文字彫刻の費用ですが、一般的には3万円から5万円ほどが相場となりますが、石材店によっても金額がさまざまです。

入れたい言葉が決まれば、事前にいくつかの石材店で見積もりを取ることをおすすめします。

まとめ

昔に比べるとかなり自由に墓石に言葉を彫刻できる時代になってきました。

一度彫刻した言葉はいつまでも暮石に残ることになり、万が一入れ直すとなった場合はかなりの手間や費用がかかります。そのためにも、事前にきちんと、家族や親族などの身内と話し合うことが大切です。

故人が安心して安らかに眠り続けられるように、言葉選びはしっかりと行うことが大切です。

error: Content is protected !!