お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お墓の構造と名称について意味や役割を解説します!

お墓を構成する部位には、それぞれ名称があり、意味や役割があります。お墓とは、主に墓石・遺骨を納める納骨所・墓所を囲む外柵から成り立つ構造物です。

また、この他にお供えをするための花立や香炉などの付属品や装飾品などがあります。この記事では、お墓の構造に関わる部位の名称や意味、役割についてご紹介します。

お墓の基本的な構造とそれぞれの名称

棹石(さおいし)

墓石の一番上に位置する石で、竿石(さおいし)・仏石(ほとけいし)とも呼ばれます。「天・人・地」の「天」を表し、家庭円満の象徴です。

一般的に表面は「○○家之墓」と文字を彫りますが、宗派によっては「お題目」「先祖代々之墓」などの文字を彫ります。

上台(じょうだい・うわだい)

棹石の下にあり、家名・家紋・建立者名などを彫ります。「天・人・地」の「人」を表し、人望の象徴です。

中台(ちゅうだい・なかだい)

上台の下に位置し、水鉢や花立と一体化した物もあります。「天・人・地」の「地」を表し、財産維持の象徴です。

納骨堂の上に位置することが多く、芝台を省略した場合、この部分を下台(げだい)と呼ぶこともあります。

芝台(しばだい)

墓石の土台となる一番下の部分で、下台(げだい)とも呼びます。また納骨堂のスペースを広げ、香炉・水鉢などの置き台にも使われることが多いです。

納骨堂(のうこつどう)

遺骨を納める場所で、カロートとも呼びます。一般的にカロートは地下につくられ、普段は拝石で蓋がされているため見えません。

地上に設けた物は丘カロート(おかカロート)と呼ばれ、お墓の奥行きがとれない所や、地下水が出るような所におすすめです。

外柵(がいさく)

お墓全体を囲う石材の総称で、納骨堂も場合によってはこれに属します。土台部分の補強や隣接墓地との境界線を担っている重要な部分です。

お墓の装飾品の意味と名称

香炉(こうろ)

香炉はお線香をあげる場所です。一昔前は、仏壇のようにお線香を立てる香立て(こうたて)が一般的でした。しかし、雨風でお線香が消えてしまうことが多いため、最近では屋根・壁付きの香炉が一般的です。

水鉢と一体化した物もありますが、一度にたくさんのお線香をあげると、水と火によってかなりの温度差が生じ、ひび割れの原因になるので注意しましょう。

花立(はなたて)

墓石正面の左右にある花を供える場所です。花を挿す花筒(はなづつ)は、花立に埋め込まれた台座に筒をネジ式で取り付ける着脱式と、花立に開けられた穴の中に筒を入れる中入れ式があります。

塔婆立(とうばたて)

卒塔婆を立てかけておく場所で、材質は石製やステンレス製のものが一般的です。外柵に組み込まれたものや個別に設置するものなど、さまざまな種類があります。

燈篭(とうろう)

燈篭は仏塔の一種で、先祖に灯明供養をささげる装飾です。現在は本来の意味が薄れ、装飾品としての意味合いが強くなりました。

燈籠はお墓の入り口や墓石の横に左右一対、あるいは一基のみ設置されます。

​​墓誌(ぼし)

墓石の横に設置してある石板のことで、戒名、俗名、没年、享年、生前の略歴などを彫ります。墓誌がないお墓は墓石の裏面や側面に文字が彫られていることが一般的です。

まとめ

お墓の構造に関わる部位の名称や意味、役割についてご紹介しました。部位によっては漢字やカタカナなど複数の呼び方があります。

また、昔は役割があったものでも、時代が経るにつれて装飾の意味が強まった部位もあります。どの部位のことを指しているのか、意味や役割を調べるとお墓に関する知識が深まりますね。

千葉市桜木霊園墓地(返還墓地)使用者の募集が開始されました

令和3年度

千葉市桜木霊園墓地

無料相談・お申込み受付中(期間限定)

応募受付期間
令和3年8月17日(火) 〜 令和3年9月7日(火)まで

抽選日:令和3年9月30日(木)

桜木霊園管理事務所に9月7日(火) 午後5時必着とします。

(郵送の場合は、9月7日の消印有効とします)

当社では、千葉市桜木霊園墓地におきまして、長年に渡り、多数の墓石建立工事をお任せいただいております。お任せいただければ、墓所の申込みから墓石建立工事、ご法要の手配まで の全てを承ります。実績多数の当社に安心してお任せください。

交通案内

※以下の画像をクリックすると拡大表示されます。

園内区画図

※以下の画像をクリックすると拡大表示されます。

園内風景

管理棟
駐車場
墓地①
墓地②
墓地④
墓地⑤

令和3年 募集区画

タイプ 面積 区画数 永代使用料
普通墓地
2.4㎡〜3.1㎡
39区画
375,000円〜484,375円
3.2㎡〜3.9㎡
21区画
500,000円〜609,375円
4.0㎡〜4.9㎡
60区画
625,000円〜765,625円
5.0㎡〜6.0㎡
50区画
781,250円〜937,500円

上記金額に墓石代・墓石工事代は含まれておりません。

お申込み資格

墓じまいとは?費用相場や流れをわかりやすく解説

近年、少子高齢化や核家族化によってお墓の継承者がいない方が急増しています。高齢者の一人暮らしも増えており、墓じまいをして家族3世代で一緒に暮らすという家族も少なくありません。

しかし、いざ墓じまいをしようと思っても、手続きや流れ、費用などわからないことが多いのではないでしょうか。この記事では、墓じまいの手続きや流れ、費用についてお伝えします。

墓じまいとは

墓じまいとは、これまでのお墓を撤去・処分することです。具体的にいうと、現在のお墓の墓石を撤去して更地にし、墓地の管理者に敷地を返すことを指します。

墓じまい後、お墓の中に納骨してあるご遺骨を取り出し、別の墓地に移すか永代供養墓地などに移すことは「改葬」と呼ばれています。

墓じまいの意味を単に「墓石を撤去する事」と捉えてしまうことが多いですが、「別の形で供養する」という意味も含まれているのです。

墓じまいとはマイナスな事ではなく、先祖様のお墓を片付けて、供養する場所を変える・整えるというプラスの意味で考えましょう。

墓じまいが増えている理由

考える男性

少子高齢化・核家族化が進む近年では、単身者や夫婦のみ、夫婦と未婚の子供といったいわゆるコンパクトな家族が増加。その結果、「後を継いでくれる子どもがいない」という問題が生じます。

そのため、現時点でのお墓の承継者が将来のお墓の管理を懸念して、自分たちの代で墓じまいを選択する家庭が増えているのです。

墓じまいにかかる費用と内訳

金額を伝える女性

墓じまいのかかる費用相場は30~300万円といわれています。費用に幅がある理由は、改葬先をどうするかという問題があるからです。

単純に、今あるお墓を撤去するだけであれば必要な費用は10万円~30万円程度でしょう。しかし、お墓から戻ってきた遺骨をそのまま放置するわけにはいきません。

「新たに墓地を購入する」「散骨する」「永代供養墓に納骨する」などの改葬先を選ぶ必要があるため、費用相場に幅があるのです。

内訳は以下のようになります。

墓石撤去費用 10万円/m2
閉眼供養の御布施代 3万円~5万円
離檀料 3万円~20万円
新しい納骨先でかかる費用 3万円~300万円
開眼供養の御布施代 3万円~10万円

 

また、改葬先の費用相場は以下のようになります。

一般墓への改葬 100万円~300万円
永代供養への改葬 10万円~30万円
散骨 3万円~30万円
樹木葬 10万円~100万円

墓じまいに必要な手続きと流れ

夫婦に説明する女性

墓じまいの手続きや流れは以下のように考えられています。

  1. 親族へ相談
  2. 遺骨の受け入れ先決定(新しいお墓)
  3. 既存墓地の管理者に墓じまいの意向を伝える
  4. 改葬の諸手続き
  5. 閉眼供養・抜魂法要
  6. お墓の撤去
  7. 受け入れ先のお墓へ納骨

 

親族間で話し合いが取れてないことがトラブルの多くの原因です。親族間での相談は必ずするようにしましょう。

また、墓じまいをするにあたって、「改葬許可申請書」という書類が必要です。現在のお墓がある地域を管轄する市区町村役所や出張所の戸籍関係の部署(戸籍課など)の窓口に備え付けられています。

改葬許可証が発行されたら、移転先の墓地・霊園の管理者に改葬許可証を提出しましょう。

まとめ

墓じまいの手続きや流れ、費用についてお伝えしました。今あるお墓を撤去したあと、改葬先をどうするかによって費用相場が大きく変わります。

親族間でお墓についてどうするのか話し合って、納得できる形でお墓の管理を決めましょう。

先日ご納骨をさせていただいたお客様のお話です

先日ご納骨をさせていただいたお客様のお話です。
ご納骨に際してお墓を開けてみたところ、納骨室に収められた骨壷の中に水がたまった状態になっていました。
原因としては、ゲリラ豪雨などによる急激な雨水の流入で納骨室の排水が追いつかず、水が溢れて骨壷の中に入ってしまったことが考えられます。
ご先祖様がお休みになっている大事なお部屋が水浸しの状態になってしまうのは、とてもかわいそうなことですよね。

こちらのお客様は納骨室のフタの一部が沈下した状態で隙間が空いていたので、それも水がたまりやすくなった原因と考えられます。
そこで比較的安価に対応できる、納骨室のフタに対する防水改修のご提案をさせていただきました。

千葉県内はここ数年、豪雨災害に見舞われることが多くなっています。
フタがひび割れている・お墓が沈下しているなど、ご心配なことがあればすぐにご相談ください。
ご相談・お見積りは無料で承ります。

今日は夏本番の今の時期に耳寄りなお話をシェアします

今日は夏本番の今の時期に耳寄りなお話をシェアします。
皆さん「蚊」ってお好きですか?
「いや、好きな人なんていないでしょ?」とか、「それは少数派だろう?」とかお考えだと思います。
もちろん私もあまり好きではありません。
なぜなら…刺されたらかゆいから!(当たり前ですが)
あの耳元を通る「ぷーん」という音も不愉快きわまりないですよね(T T)

私たちがお仕事をさせていただく墓地は、草や土に囲まれた場所がほとんどで、とにかく蚊が多い環境です。
一日作業をしていると、至るところを蚊に刺されています。
さらに草刈りなどをしているとヘビやハチも出てきたりと、結構過酷?な環境で毎日頑張っています。

草刈りの様子

それでここからが良い話。
蚊の天敵であるオニヤンマがいると、蚊が近くによってこない、という説があるんだそうです。
そこで虫除け用品「おにやんま君」というオニヤンマ模型が登場し、TwitterなどのSNSで話題になっています。
かなり驚きの見た目なので検索してみてください w

私たちもこの話に便乗して、オニヤンマ模型を使ってみました。
現場の近くにかけて実験中…果たして検証結果は・・・

ということで、暑さや蚊に振り回されながらも、大地石材スタッフは毎日集中して頑張っております。
現場でお見かけいただけましたら、ぜひお気軽にお声掛けください。

error: Content is protected !!