お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お墓参りのマナーに決まりはない?基本の作法を伝えます

お墓参りの正しいマナーをご存知でしょうか?

お供物として何を持っていくべきなのか、適切な時間は何時なのか、知らないことが多く、悩むこともあるかもしれません。

この記事では、お墓参りのマナーや作法についてご紹介します。

お墓参りの基本的な作法

お墓参りのやり方に、こうでなければいけないという正解はありません。

まず、墓地や霊園に到着したら、まずは手を洗い清め、墓石にかけるための水、掃除をするための水を手桶に汲みましょう。

手桶やひしゃくは墓地、霊園で借りることができますので、管理事務所を尋ねてみてください。

お墓の前に着いたら一礼し、お墓や周辺の掃除を始めましょう。お墓がキレイになったら、水鉢に水を入れ、花立てに新しい花を供えます。

その後、故人が大好きだった食べ物や飲み物などを供えて、ろうそくに火を灯し、線香に火をつけしょう。

線香を立てたら、故人に感謝の気持ちを込めて合掌をし、お供えした食べ物や飲み物は自宅に帰えりましょう。

お墓参りのお供え物にもマナーはある

お墓参りの豆知識

お墓参りのお供え物は五供が基本です。五供とは「香」「花」「灯燭」「浄水」「飲食」のことを指しています。

それぞれ詳しくみていきましょう。

香は身と心を清らかにするためにお供えします。線香の火は息を吹きかけて消すのではなく、手で仰いで消すのがマナーとされています。

花をお供えすることは、ご先祖様に感謝の気持ちを表す意味でも大切なことです。棘のある花や毒性のある花は仏花としては不向きとされているため、注意しましょう。

灯燭

灯燭(とうしょく)とは、ろうそくに火を灯すことを指します。大きなお墓や墓地には石灯籠が置いてあることが多く、これが故人のいる場所や道を照らすとされています。

ろうそくの火は線香同様、口で吹き消さずに手で仰いで消すのがマナーです。

浄水

水はただ仏様にお供えするだけではなく「心を清める」という意味も込められているのです。

またお墓には「水鉢」と呼ばれるものが付いていて、この水鉢に水を張ることで水鏡となり、ご先祖様の姿を映すともされています。

水鉢の意味合いは宗派や地域によって、異なる場合がありますので、お墓参りをする際はお世話になっているお寺などに確認するとよいでしょう。

飲食

飲食(おんじき)とは、仏前にご飯を供えることです。お墓参りに行くとよくお菓子、果物、お酒、ジュースなどがお供えされていますが、あのような形で問題はありません。

ときどきお酒やジュースを墓石に直接かける人を見かけますが、墓石が傷む原因にもなりますので控えましょう。

お墓参りの時間に決まりはあるのか

お墓参りはお盆やお彼岸、故人の命日などに行くのが一般的です。

お墓参りに行く時間は、以前は午前中が常識とされていましたが、最近ではそれほど神経質に考えなくても良いといわれています。

ただ、夜は現実的に掃除やお供えが暗くてしにくいという理由もありますので、夜にお墓参りに行くのは控えましょう。

お墓参りの際の服装に決まりはある?

墓じまい後の遺骨の供養方法

普段のお墓参りでは特に服装の決まりはなく、普段着でも問題がないのです。

友人のお墓参りや彼氏の実家のお墓参りなど、さまざまなケースもあると思いますが、基本的には服装の決まりはありませんが、派手な服装や露出の多い服装は控えたほうがよいでしょう。

友人や恋人とのお墓参りのあとは、食事に行くこともあると思いますので、派手な服装でなければ問題ないでしょう。

まとめ

お墓参りのマナーや作法についてお伝えしました。お墓参りのやり方に、こうでなければいけないという正解はありません。

お墓参りのお供え物は「香」「花」「灯燭」「浄水」「飲食」の五供が基本です。

お盆やお彼岸、故人の命日などに行くのが一般的で、特に服装の決まりはありませんが派手な服装や露出の多い服装は控えましょう。

墓石屋の仕事内容とは?良い石材店の選び方

墓石屋と聞くと、墓石を売っているお店というイメージを持つ人が多いのではないでしょうか。

実は墓石屋の仕事内容は多岐に渡り、大手の会社や個人経営の墓石屋など、経営体系によってもサービスはさまざまです。

この記事では、墓石屋について調べている人に対して、墓石屋の仕事内容や良い墓石屋の選び方についてお伝えします。

墓石屋(石材店)の仕事内容

墓石屋では、墓石の販売をはじめ、お墓の建立にかかる基礎工事や墓石の加工、墓石の設置工事、アフターフォローなどが一般的な墓石屋の仕事内容です。

墓石屋と聞くと、墓石を売っているお店というイメージを持つ人が多いと思いますが、 実は自宅の庭造りでもかなりお世話になります。

敷石や砂利を手配したり、庭石や石灯籠などの石製品を製作するのも墓石屋の仕事です。

墓石屋によっては、墓石の販売や加工のみとしている場合もあるため、いいなと思った墓石屋があったら業務内容を調べてみるとよいでしょう。

良い墓石屋(石材店)の選び方・探し方

墓地測定・地盤調査

 

 

良い墓石屋の選び方や探し方をいくつかまとめましたので一緒にみていきましょう。

大手の会社か個人経営の墓石屋(石材店)か

大手の墓石屋は複数の支店を構えており、広範囲のエリアで墓石販売をしています。幅広い選択肢から霊園を選びたい場合、大手の石材店に相談してみるとよいでしょう。

一方で、個人経営の石材店は地域に根ざしていることが多く、親身になって相談に乗ってくれることが多いのが特徴です。

その墓地のことをよく熟知しているため、安心して墓石工事を任せることができるでしょう。

全国規模の石材店か地元密着型の石材店か

石材店は、霊園から遠すぎないエリア内で探すのがよいでしょう。

施工現場となる霊園から遠い墓石屋を選んでしまうと、建てる工期がかかったり、運搬費用が高くなってしまうからです。

墓石屋が墓地から遠いと、お墓の修理をしたい場合に真っ先に駆けつけるという訳にはいきません。

施工対応エリアを明確にしている墓石屋もありますので、ウェブサイトで確認したり、問い合わせをしてみましょう。

石材や墓石について詳しいかどうか

墓石に使用される石材は、原産国や地名、銘柄や等級などがさまざまで、それによって価格や品質がかなり大きく変わってきます。

石材は、採れる産地によって色や材質、耐久性などに違いがあるため、墓石を建てる場所に合った石材を選んでくれる墓石屋がおすすめです。

地域や土地の特性によって工法も変わるため、墓地の地質なども含めてよく理解している墓石屋かどうか、基礎工事について質問をして確認してみましょう。

墓石屋(石材店)への依頼方法

手続きの流れ

今は墓石屋のホームページや電話でのお問い合わせで墓石の依頼をすることができます。

しかし、一度墓石屋に足を運び、担当者と充分なコミュニケーションをとり、信頼できる石材店かどうかを確認しておきましょう。

パンフレットやホームページに載っていた情報以外にも柔軟に対応してくれることもあります。

墓石屋(石材店)との上手な付き合い方

墓石の選び方のポイントは?石材の名称や形の種類について解説

 

墓石の修理や納骨と用事があるたびに墓石屋とは関わっていくことになります。

墓石屋とうまく付き合っていくために、疑問があった場合はどんなことでもぶつけてみましょう。

優れた墓石屋であれば、施主の希望や疑問を真っ正面から受け止めてくれ、すぐに解決できない問題も解決してくれるでしょう。

複数の墓石屋に見積もりをとって信頼できる墓石屋を選ぶことをオススメします。

まとめ

墓石屋の仕事内容や良い墓石屋の選び方についてお伝えしました。

墓石の販売をはじめ、お墓の建立にかかる基礎工事や墓石の加工、墓石の設置工事、アフターフォローをするのが一般的な墓石屋の仕事内容です。

大手の会社か個人経営の墓石屋か、全国規模の墓石屋か地元密着型の墓石屋か、それぞれサービスが異なります。

お墓は先祖や子孫が何代にもわたって入ることになる大事なものです。複数の墓石屋に足を運び、頼れる石材店を見つけましょう。

市原市市営墓園の公募(令和3年度第2回)が開始されました

令和3年度

市原市 市営霊園

無料相談・お申込み受付中(期間限定)

応募受付期間
令和3年12月1日(水) 〜 令和4年1月7日(金)まで

抽選日:令和4年1月25日(火)

「お申込み」から「使用開始」まで分かりやすくご説明・ご案内致します

当社では、市営墓園(能満墓園・海保墓園)におきまして、長年に渡り、多数の墓石建立工事をお任せ頂いております。お任せ頂ければ、墓所の申込みから墓石建立工事、ご法要の手配まで の全てを承ります。地元で多数の実績を誇る当社に安心してお任せ下さい。

能満墓園

海保墓園

令和3年 能満墓園 募集区画

タイプ 面積 募集区画数 永代使用料 年間管理料
普通墓地
4㎡
3区画
223,200円
2,760円
5㎡
4区画
279,000円
3,450円
6㎡
6区画
334,800円
4,140円
7㎡
2区画
390,600円
4,830円
12㎡
1区画
669,600円
8,280円

上記金額に墓石代・墓石工事代は含まれておりません。

令和3年 海保墓園 募集区画

タイプ 面積 募集区画数 永代使用料 年間管理料
普通墓地
3㎡
カロート付き
10区画
537,000円
2,070円
5㎡
6区画
360,000円
3,450円
芝生墓地
3㎡
カロート付き
43区画
537,000円
3,840円
普通墓地
3㎡
2区画
537,000円
2,070円
4㎡
3区画
288,000円
2,760円
4.5㎡
4区画
324,000円
3,105円
5㎡
4区画
360,000円
3,450円
6㎡
7区画
432,000円
4,140円
6㎡
13区画
432,000円
4,140円
6㎡
6区画
432,000円
4,140円
6㎡
土台付き
5区画
432,000円
4,140円
8㎡
4区画
576,000円
5,520円
12㎡
2区画
864,000円
8,280円
芝生墓地
3㎡
カロート付き
13区画
537,000円
3,840円

上記金額に墓石代・墓石工事代は含まれておりません。

お申込み資格

error: Content is protected !!