お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

墓じまいを後悔する理由とは?後悔しないポイントや質問

近年では、社会的背景や家庭の事情から「墓じまい」をするケースが増えています。しかし、そのなかで後悔してしまう事例も少なくないため、安易な墓じまいはおすすめできません。

そこで今回は、墓じまいを後悔する理由や後悔しないポイントを解説します。よくある質問についても解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

墓じまいを後悔する理由

墓じまいをしたあとに後悔する理由は、下記の2つです。

  • 墓じまい自体に納得していなかった
  • 手を合わせられる習慣・場所がなくなった

ほかには墓じまいが原因で、周囲の人とトラブルに発展するケースもあります。

例えば、故人・ご先祖様が檀家と認識されている場合は、お寺とトラブルになる可能性があります。お寺側からすると経済的に支援してきた檀家がいなくなることで、経済的な支障が生じるわけです。

そのため、檀家としてお寺を離れる場合に、反対されるケースもあるので気をつけましょう。

墓じまいで発生する後悔

墓じまいを実行することで発生する後悔は、下記の通りです。

  • 撤去する際に費用が発生する
  • 合祀により故人の遺骨を取り出せなくなる

それぞれ解説していきます。

撤去する際に費用が発生する

墓じまいには、手間と費用がかかります。

具体的に発生する手続きは、下記の2つです。

  • お墓の解体・撤去
  • 行政への書類手続き

また無許可での改葬も認められていないため、1ヶ月〜2ヶ月ほどの期間を想定しておきましょう。

合祀により故人の遺骨を取り出せなくなる

墓じまいあとの供養方法を永代供養にした場合、ほかの方と遺骨が合祀されてしまいます。つまり、特定した故人の遺骨を取り出すことができないため、注意しましょう。

ほかには「家族だけでお参りできる場所がない」「将来的に自分の先祖だけを埋葬できない」といった問題も起こりえます。そのため、契約やプランは事前に確認しておきましょう。

墓じまいで後悔しないポイント

墓じまいを後悔しないポイントは、下記の3つです。

  • 最適な遺骨の管理方法を考える
  • 相見積もりを取る
  • 継承者がいる場合は話し合う

ひとつずつ解説していきます。

最適な遺骨の管理方法を考える

墓じまいを後悔しないために、最適な遺骨の管理方法を考えておきましょう。管理方法を決める際は、下記の2点に留意する必要があります。

  • 安易に合祀を選ばない
  • 遺骨を納める場所や種類を把握しておく

特に遺骨を納められる場所には永代供養墓や納骨堂、樹木葬、手元供養などがあるので、自分たちに適した管理方法を選択しましょう。

相見積もりを取る

墓じまいには一定の費用がかかるため、相見積もりを取りましょう。例えば、複数の石材店から相見積もりを取ることで、費用面での比較が可能です。

ただし、地域や墓地によっては、指定された石材店しか利用できない可能性もあるので覚えておきましょう。

継承者がいる場合は話し合う

お墓の継承者がいる場合は、墓じまいをする必要がありません。一般的に配偶者や長男を指定するケースが一般的ですが、承継の選定は自由です。

そのため、墓主は、継承者とお墓の管理方法や名義変更に伴う手続きなどについて話し合っておきましょう。

墓じまいでよくある質問

墓じまいでよくある質問は、下記の2つです。

  • 墓じまいをすると、永代使用料は返金される?
  • お寺から高額な離檀料が請求された場合は?

それぞれ回答していきます。

墓じまいをすると、永代使用料は返金される?

ほとんどの墓地では、使用規則で「永代使用料は返金しない」と記述されています。そのため、供養の有無にかかわらず、基本的に永代使用料は返金されないと覚えておきましょう。

お寺から高額な離檀料が請求された場合は?

お寺から離檀する際の費用相場は、3万円〜20万円とされています。しかし、お寺によっては、数百万〜数千万円が請求されるケースもあります。

請求額に納得できない場合は当事者間で話し合わず、弁護士などを交えて解決させましょう。

まとめ

今回は、墓じまいを後悔する理由や後悔しないポイント、よくある質問をお伝えしました。墓じまいを後悔する理由は、下記の2つです。

  • 墓じまい自体に納得していなかった
  • 手を合わせられる習慣・場所がなくなった

また、後悔しないために「最適な遺骨の管理方法を考える」「相見積もりを取る」などがあります。本記事で回答した、よくある質問も参考にして、後悔しない墓じまいを行いましょう。

墓じまいのやり方とは?実際の準備や手順、注意すべき点も解説

「後継がいないので、自分の代で途絶えてしまう」「お墓が遠方にあり、管理・維持の負担が大きい」といった理由で後世にお墓を承継できず、お墓を解体して更地にする「墓じまい」をする方が増えています。

しかし、具体的なやり方が分からず、困っている方も少なくないはず。そこでこちらの記事では墓じまいのやり方や準備、注意点を解説しています。

また、墓じまいをする人が増えている理由も解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

墓じまいをする人が増えている理由

近年では、墓じまいをする人が増えています。墓じまいをする人が増えている理由は、下記の3つです。

  • 遠方にお墓があり、管理が難しい
  • 両家のお墓を守る負担が大きいため
  • 高齢になるにつれて、お墓参りにいく体力がなくなるため

また、生涯独身の方や子どもがいない夫婦にとって、お墓を承継できない点も理由として挙げられます。自分の死後、お墓を守れる親族がいなければ、墓じまいをしてご先祖様の遺骨を供養することが選択肢として考えられるでしょう。

墓じまいをする際の準備

墓じまいをする際の準備として、下記の3つが挙げられます。

  • 親族から理解を得る
  • お墓の管理者から理解を得る
  • 遺骨の供養方法や受け入れ先を決める

ひとつずつ解説していきます。

親族から理解を得る

墓じまいをするにあたって、親族からの理解は得ておきましょう。時代の変化に伴い、お墓に対する考え方や価値観は多様化しています。

そのため「どうして墓じまいが必要なのか」「墓じまいをしたあとは、どうするつもりなのか」を丁寧に説明して、納得してもらわなければなりません。

最終的に理解が得られた内容を覚書として記すことで、後々のトラブルを回避できるでしょう。

お墓の管理者から理解を得る

墓じまいをする際は、お墓の管理者からも理解を得る必要があります。まずは、墓じまいを行う事情を伝えて理解を得ましょう。理解を得られた場合に「埋葬証明書」を発行してもらえるはずです。

ただし、檀家として長年お世話になった際は、伝え方によってトラブルへ発展するケースもあるので、注意しなけれなりません。

遺骨の供養方法や受け入れ先を決める

墓じまいのあとで、どのように遺骨を供養するか事前に決めておきましょう。供養方法の例として、納骨堂や永代供養墓、樹木葬などがあります。

墓じまいの依頼先を選定する際は、専門業者や石材店への依頼が一般的です。霊園によって依頼できる業者が決まっている可能性もあるので、確認しておきましょう。

墓じまいのやり方と手順

墓じまいのやり方と手順は、下記の通りです。

  • 行政手続きを行う
  • 遺骨を取り出す
  • 墓石を解体撤去する
  • 墓地を元に戻す
  • 遺骨を新しい受け入れ先で供養する

ひとつずつ解説していきます。

行政手続きを行う

前述した供養方法や受け入れ先が決まったら、行政にて手続きします。法的手続きがなければ墓じまいを実行できないので、自治体から許可証明となる「改葬許可証」を発行してもらいましょう。

遺骨を取り出す

墓じまいでは、お墓に眠っている故人やご先祖の魂を通常状態に戻す「閉眼供養」を行います。閉眼供養は撤去工事や墓石解体の当日ではなく、1週間ほど前に実行することも可能です。

墓石を解体撤去する

次に専門業者や石材店へ、墓石を解体撤去してもらいます。地域や依頼先によって費用は異なるので、確認しておきましょう。

墓地を元に戻す

工事が終了したら、更地にして元の管理者に墓地を戻します。仮に不完全な状態で返還した場合はトラブルの原因になるため、最後にしっかり確認しましょう。

遺骨を新しい受け入れ先で供養する

墓じまいが終わると、遺骨を新しい受け入れ先へ納めます。遺骨を移動させる方法として自家用車や公共交通機関がありますが、それぞれのルールに順守して行いましょう。

墓じまいの際に注意すべきポイント

墓じまいの際に注意すべきポイントは、下記の3つです。

  • 改葬許可申請書は自分で記入する
  • 行政手続きは墓石撤去工事前に完了させる
  • 墓石撤去費用の目処を見積もりから確認する

万が一トラブルが発生した場合は、お寺の管理者もしくは専門家に相談しましょう。

まとめ

改めて墓じまいのやり方・手順として、今回お伝えした8つの手順は覚えておきましょう。それぞれの手続きを抜けてしまった場合、トラブルに発展する可能性もあります。

本記事でお伝えした注意すべきポイントも参考にして、墓じまいの際に活かしてください。

お墓の掃除はいつすべきか?何時ごろが良いか?

思い立った時、日の明るい時、日没を過ぎた時は怪我の原因とか防犯上もですね、明るい時にやった方が良いとは思います。

そして一般的に大体皆さん多いのは、春彼岸の前、そしてお盆、それから秋彼岸、祥月命日ですね。その前に特に入念にお掃除される方が多いです。

基本的には、お掃除を思いついた時、お墓に行ってきれいにしてあげることが供養の一つかと思われます。

お墓には戒名を彫らないといけないのか?

答えはですね、必ず彫らないといけないということはないです。

ただ、よく考えてみてください。お墓って学者さんが掘り下げると記録なんですって。

肉体は亡くなると火葬してやがてなくなり、骨もやがては土に還ってしまう。記録だけが残る。それは残された家族の方、もしくは孫、曾孫と子孫が、誰が入ってるんだろうということが。

自分はもう彫らなくてもいいよと思ったとしても、後々のことも考えられた中でご検討いただくのが一番かと思います。

お墓を引っ越しする場合の流れや費用相場は?

お墓を引っ越しする際の手順ですね。現在あるお墓のところをまず墓じまいしないといけません。

その時にまず当社も遠方であっても解体することは可能なんですけれども、交通費がかかってしまうので、場所によっては地元の石屋さんで解体することをお勧めいたします。

その時に費用が大体の相場が平米5万円から10万円になります。

ここでなぜばらつきがあるのかというと、車両が入るのかどうか、そして作業がしづらい、しやすい現場なのか、そのあたりによっても費用が変わってきます。

人工が必要、何人必要、お墓をただ解体するだけでなくその下の下地の基礎工事を基礎の中にも鉄筋が入ったりしてるので、全部解体する必要があってきれいに更地に戻さないといけないです。

今まで何十年もお世話になったお寺の土地だったりとか敷地ですので、しっかりと更地に戻す義務があると思います。

手続きとしてはその今現在あるお墓の行政・市役所の方で改葬許可申請書の手続きを行う必要がございます。

場所によってもインターネットで市役所のホームページのところからダウンロードできてプリントすることができるので、手順としてはダウンロードする、もしくは郵送で行政の方から送ってもらう、送ってもらった書類に情報を書き込むんですね。

それを墓地のあるお寺さん、もしくは霊園の方で記載していただく必要があります。

それを記載していただいたら市役所の方に提出して、最終的に改葬許可申請書の許可がおりるのが一般的な流れですけれども、行政によっても変わってくるので、しっかりと役所のほうとコミュニケーションを取ってお聞きした方がよろしいかと思います。

そしてその墓石をお石塔だけなのか、形状が変われば間口、奥行きが変われば全部を持ってくることはできないし、劣化したお墓を持ってきても途中で崩れたりする可能性があるので、現状をまず石屋さんに見ていただく必要があります。

一般的には新しく建てたほうが費用が安くなるケースもございますので、ご相談いただければと思います。

かかる費用としては先程の解体する費用の平米数、平米あたり5万円から10万円と新しく建てるお墓の費用がかかってきます。

そしてお骨を新しいお墓の方に移す、こちらはご自身で行っていただいて、お車か公共機関のバスなどで動かすことも可能です。

電車など公共機関での移動が難しいという方は、郵便局でお骨を郵送で送っていただくことは可能です。

お近くの郵便局で費用などは問い合わせいただければと思います。

最後にかかる費用としては、今までお世話になっていたお墓のところの閉眼供養、そしてお骨を出す石屋さんに骨出しの費用がかかってきます。

そして、新たなお墓のところでは、開眼供養と納骨のご供養のお寺さんへのお支払いも含まれてきます。

大体この辺りの相場では一供養3万円、二供養ですと5万円、その他にお車代が5千円、そのあたりが相場ですが、あくまでもこれは地域の相場であってお寺様の方のお考えもあるので、お寺様にご確認いただくか対応させていただいた方がよろしいかと思います。

お墓を引っ越しすることは出来るのか?

可能です。お墓を引っ越しすることというのは、やはり田舎の方にもうお住まいになられてる方がいらっしゃらなくて、そのままにしておくことが気になるという方がですね。

そしてま遠方まで年に何回かしか行かれなくてお墓が荒れてしまって、心配される方はですね、お墓をお近くに引っ越される方が非常に多いです。

このことを「改葬」と言って、改める「改」、葬儀の「葬」、「改葬」と言います。

手順としては今お骨がある場所のところに役所の方で改葬手続きの書類を発行していただきます。

そして新たにお墓を納めるところの管理事務所とか管理会社のところに埋葬をする時に、墓地使用許可書と改葬許可書を一緒に提出する流れになります。

不安に思われてる方、大変に思われてる方、すごく多いと思うんですけれども、当社はこの改葬に関わる件数が年に数十件経験がございますので、お見積もりは無料なので不安に思われるようでしたらまずそのことをご相談いただければと思います。

石をそのままお持ちいただくことも可能なんですけれども、基本的に受け入れ先の方が新しくお墓を建てないといけない、または費用が同じぐらいかかってしまうというケースもあるので、そのあたりも含めて新しく建てるのか、今までの石を持ってこれるのか、そのあたりも含めてご相談いただければと思います。

お墓の建立祝いの費用相場やマナーとは?

宗派によっても呼び方は違いますけれども、「建碑式」「開眼供養」、お墓を建てたお祝いとして入魂式ですね、ただの石をお寺様に拝んでいただくことによってはじめてお墓になる、そういった式になります。

その時の費用の相場としては大体この辺の相場なので一概には言えないです。御布施のほうが3万円、一供養で3万円、お車代が5千円がこの辺の相場です

これは一概には言えないので、それぞれのお寺様のほうにお聞きするか、周りの檀家さんだったりとかお知り合いの方、石材店にご相談するのが一番よろしいかと思います。

そしてマナーですけれども、式に出られる時に華美な服装は避けられた方がよろしいかと思いますが、お祝い事ですのでそんなに堅苦しくならなくてもよろしいかと思いますが、このあたりもお寺さんと相談したほうがよろしいかと思います。

error: Content is protected !!