お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お墓を建てる目的とは?費用や流れや気をつけること

お墓を建てる際には「終活に向けて」「身内に不幸があったため」など、さまざま理由が挙げられます。

しかし、いざお墓を建てようとしても、どうすれば良いか分からない方も少なくないはず。そこで今回は、お墓を建てる目的や費用、流れを解説していきます。
お墓を建てる際に気をつけることも解説しているので、予算に合った希望通りのお墓を立てられるでしょう。お墓を建てたい方や終活を始めたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

お墓を建てる目的

お墓を建てる目的は、祖先や故人の安寧を願うためです。日本には、故人の遺体をお墓を用いて埋葬する習慣があります。

埋葬する理由は、下記の2つです。

  • 魂が蘇らないようにするため
  • 遺体が荒らされないようにするため

さらに、埋葬の際に使用されていた石材(お墓)が、仏教文化の影響や時代の流れに沿って、魂を供養する象徴となりました。ほかには、お墓に祈りを捧げて、自分たちの幸せを願うためともいわれています。

お墓を建てる際の費用と内訳

お墓を建てる際は、永代使用料と管理料、墓石代が発生します。それぞれの費用と内訳は、下記をご覧ください。

名称 費用相場
永代使用料 50万円〜150万円
管理料 5,000円〜15,000円
墓石代 約100万円〜200万円

管理料に含まれる年間維持費は、霊園・墓地によって費用が異なります。それぞれの相場は、下記の通りです。

  • 公営墓地:3,000円〜10,000円
  • 民営霊園:5,000円〜15,000円
  • 寺院墓地:5,000円〜20,000円

お墓を建てる霊園・墓地によって費用が変わるので、しっかり確認しておきましょう。

お墓を建てる流れ

続いて、お墓を建てる流れを解説します。

  • お墓を建てる予算を決める
  • お墓を建てる場所を選ぶ
  • 墓石と石材店を選ぶ
  • 工事をする
  • お墓に納骨する

ひとつずつ解説していきます。

お墓を建てる予算を決める

まずは墓地の管理費や墓石の費用、工事費を設定して予算を決めましょう。予算を決める際のポイントは、下記の通りです。

  • 全体的な予算をどのようにするか
  • それぞれの工程にかける予算の割合を考える

お墓の予算は、大きさや面積で変動する点は覚えておきましょう。

お墓を建てる場所を選ぶ

続いて、霊園・墓地といった場所を選びます。

最近ではインターネットや電話、広告などを活用して、建てられる場所や人を探すことが可能です。また、石材店が独自で運営する墓地を紹介された場合でも、お墓を建てる場所を見つけられます。

まずは自身で探してみて、見つからない場合に石材店を利用する方が多い傾向です。

墓石と石材店を選ぶ

墓石を用意するにあたって、お墓を取り寄せて加工できる石材店が必要です。通常は期間と費用を決定して契約をかわしますが、石の大きさやデザインにこだわる場合はどちらも変わってしまいます。

また、霊園・墓地が、宗派や大きさの規定などのルールを設けている可能性があるので、確認しておきましょう。そのあと工事を進めて、納骨と開眼供養を実施する流れが一般的です。

お墓を建てる際に気をつけること

お墓を建てる際に気をつける点は、実際に現地に足を運んで、自分の目で確認しましょう。

施設の設備やスタッフのサービスなどは、インターネットや電話、広告だけでは判断できません。口コミサイトから確認する方法もありますが、お墓を訪れる遺族のためにも自分自身で確認する必要があります。

まとめ

今回は、お墓を建てる目的や費用、流れ、気をつける点をお伝えしました。お墓を建てる目的は、下記の2つです。

  • 魂が蘇らないようにするため
  • 遺体が荒らされないようにするため

また、永代使用料や管理料、墓石代といった費用が発生して、霊園・墓地によって管理料の相場も異なります。本記事でお伝えした建てる流れや気をつける点を参考にして、自分と遺族にあったお墓を建てる必要があります。

墓石加工とは?種類や加工する際の手順、必要な資格を解説

墓地を建てる際に「故人の信仰や価値観の反映」「家族間での歴史や伝統の尊重」として、墓石を加工する方も少なくありません。しかし、加工の種類や手順などが分からない方も少なくないはず。

そこで今回は、墓石を加工するにあたって種類や手順を解説していきます。また、墓石を加工するために必要な資格も解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

墓石加工とは

墓石加工とは、墓地や霊園で使用される墓石のデザインを指定通りに削る・磨く・切るといった作業です。使用される石材には天然石が使用されており、形状もさまざまです。そのため製品に合った石材を墓石として加工します。

墓石を加工する目的は、下記の3つです。

  • 故人への敬意を表す
  • 信仰や宗教的な要素
  • 家族の歴史や伝統の反映

また、近年はデジタル技術を駆使した精密な彫刻や特殊素材を活用したデザインも増えています。したがって、加工を依頼する際は、信頼性のある墓石加工業者を選ぶ必要があるので、覚えておきましょう。

墓石加工の種類

続いて、墓石加工の種類を3つ紹介します。

  • 香箱加工
  • トキン加工
  • 蓮華加工

ひとつずつ紹介していきます。

香箱加工

香箱加工とは、墓石にある棹石の上部に小さな段を作る加工方法です。明治や大正時代は、亀の甲羅のように頭部全体を丸めていたため、平らな面はありませんでしたが、時代の変化に伴い、現在の香箱加工が主流です。

トキン加工

トキン加工とは、墓石の上部を四角錐に施す加工方法です。神道の三種の神器である「八咫鏡」「八尺瓊勾玉」「天叢雲剣」を表しています。

また、和型墓石に施されているケースが多いので、覚えておきましょう。

蓮華加工

蓮華加工とは、墓石を蓮の花の形にかたどる加工方法です。竿石の台座に置かれるケースがあり、蓮華の下に蓮華を設置する「上下蓮華墓」とする場合もあります。

近年では、洋型墓石に蓮華加工を施す墓石も増えています。

墓石を加工する際の手順

  1. 墓石を加工する際は、下記の手順で行います。
  2. 採石用の岩盤から、墓石用の石材を採石
  3. 採掘した石材を専用カッターで切断・加工
  4. さらに細かく切断して、研磨する
  5. 墓石のデザインに加工する

完成した墓石は墓地に運び込み、墓碑と外柵を建立します。

墓石を加工する際に必要な資格

続いて、墓石を加工する際に必要な資格を2つ解説します。

  • 石材施工技能士
  • お墓ディレクター

ひとつずつ解説していきます。

石材施工技能士

石材施工技能士とは、石材を施工する際に役立つ国家資格です。1級〜3級までの試験があり、実務経験年数によっては1級を受けることができます。

資格を取得すると石工事の専任技術者になれるため、お客様から信頼を得られるでしょう。無資格でも石工事に就けますが、能力や技術力を高めるために検討すべき資格のひとつです。

お墓ディレクター

お墓ディレクターとは、お墓に関する教養や知識が備わった証明書となる民間資格です。資格を取得するメリットとして、墓石の知識や宗教といった幅広い知識を身につけられます。

試験は1級と2級があり、実務試験が3年以上ある場合は1級から受講できます。主に墓石を扱う石工事の場合、お墓に関する教養や知識は身につけるべきなので検討してみましょう。

まとめ

今回は、墓石加工の概要や種類、加工する際の手順、必要な資格をお伝えしました。

墓石加工とは、墓地や霊園で使用される墓石のデザインを指定通りに削る・磨く・切るといった作業です。また、加工の種類には、下記の3つがあります。

  • 香箱加工
  • トキン加工
  • 蓮華加工

墓石を加工する際は「採石用の岩盤から、墓石用の石材を採石」「採掘した石材を専用カッターで切断・加工」などの手順を覚えておく必要があります。

本記事でお伝えした必要な資格も参考にして、目的に合わせた墓石を選びましょう。

error: Content is protected !!