お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

墓じまいから散骨までを解説!かかる費用や注意点について

様々な事情から墓じまいする人が増えてきています。また、墓じまい後の先祖の遺骨を供養する際、山や海などに散骨して、自然に還すことが注目されています。けれども周囲には、まだまだ実際に墓じまいから散骨までの経験がある人は多くはないでしょう。何から始めれば良いのか、また費用はどの程度掛かるのかなど、一般的な流れについても詳しく説明します。

墓じまい後に散骨を選択する遺族の理由

墓じまい後に散骨をするのには、いくつかのメリットがあります。ひとつには散骨をすることで、遺骨を管理する必要がなくなるということです。少子化でお墓の管理をする人がいなくなってしまう場合にやむなくということもありますが、自分の子供や子孫の負担を減らしたいという理由で散骨を選ぶことがあります。
お墓があることで、定期的にお参りをしなければいけないというプレッシャーが掛かったり、掃除するなど、お墓を管理することが必要になってきます。そして墓地の管理費用を支払っていかなければいけない場合もあります。そういった精神的・金銭的負担を、子孫に背負わせたくないと考えている人が多いのです。

またもうひとつは、費用の面です。新しくお墓を建てるとなると、数百万円単位の大きな費用が掛かってしまいます。散骨であればそれを大幅に抑えることができるので、費用を工面するのが難しい人や、お墓にお金を掛けたくないという人からも選ばれています。

墓じまいから散骨までの手続きの流れ

手続きの流れ

墓じまいから散骨にはいくつかの手続きやステップが必要です。その流れを簡単に説明します。

親族に相談する

墓じまいと散骨を考えたら、まず最初に親族に相談してから行動に移すようにします。

お墓の解体業者の選定

お墓を解体する石材店を選びますが、墓地によっては決まった業者を紹介される場合もあります。

散骨業者の選定

散骨業者では、遺骨を散骨できる状態にしてもらうことになります。

書類を揃える

まず、お墓のある自治体の役所で「改葬許可申請書」を入手します。また、墓地管理者から「埋蔵証明書」も発行してもらいますが、「改葬許可申請書」に署名、捺印になる場合もあります。

その他にも改葬許可申請をする人の身分証明書などが必要なので、事前に確認して揃えておきます。

開眼法要を行う

墓石を解体する前に、開眼法要をします。魂抜きや、遷仏法要と言われることもあり、これにはお墓としての機能を停止させる役割があります。

お墓の解体をする

選定した石材店で、お墓を解体して更地に戻します。

散骨業者に遺骨を発送

お墓から取り出した遺骨を、散骨業者に発送します。遺骨は乾燥させて粉々のパウダー状に砕かれ、散骨できる状態にしてもらいます。

散骨する

あらかじめ決めておいた方法で、遺骨を散骨します。

墓じまいから散骨までにかかる費用

かかる費用

墓じまいの費用だけでも、約30〜80万円と条件によって幅があります。

内訳は、墓石の解体に30〜50万円、開眼法要に1〜5万円、お寺にお墓がある場合は、離檀料1〜5万円が必要になる場合もあります。

また、改葬許可申請の代行を依頼した場合、代行料は5〜15万円程度となるでしょう。

そして散骨にかかる費用では、方法や業者によって違ってきますが、10〜30万円が相場となります。

内訳は、遺骨を散骨できる状態にしてもらう粉骨に1〜3万円、散骨方法を個人で行う場合は20〜30万円、合同で行う場合で10〜20万円、また業者に依頼する場合には5〜10万円が必要になります。

散骨をする際の注意点

注意点

まず散骨というのは、どこでも好きな場所でできるというわけではありません。

自治体によっては風評被害などのイメージダウンを避けるために、散骨を規制する条例が定められていることもあり、多くは陸から遠く離れた海上などで行われています。

そのため、船のチャーター費用などで、費用が思ったより掛かってしまう結果になるのです。実際の散骨場所については、散骨業者に相談してみるのが良いでしょう。

また、墓じまいや散骨は親族全体にかかわるため、手をつける前に親族の承諾を得ておくことが大前提となります。一方的に進めてしまうと、後に大きなトラブルとなって返ってきてしまうことも考えられます。

また、お寺にお墓を持っている場合は、トラブル回避のために、お寺にも事前に相談した方が良いでしょう。

まとめ

一旦墓じまいから散骨まで行ってしまうと、自分の入るお墓を失ってしまうだけでなく、故人の遺骨を取り戻すことはできなくなります。

お墓の管理や供養から解放されるメリットの反面、手を合わせる場所を失ってしまうことで戸惑ってしまったり、人によっては心の拠りどころもなくしてしまうということもあります。

そのため、金銭面も踏まえて、よく考えてから行動に移すことが大切です。

墓石が傷んだときの対処法は?目地のコーキング修理を解説!

墓石が傷んでくると、目地のコーキング修理などが必要になる場合があります。風雨にさらされている墓石は、お盆やお彼岸の際に丁寧にお手入れをしていても、経年劣化によるダメージは避けられません。

この記事では、墓石の目地の役割や修理を考えたほうがよいケース、コーキング修理に必要な道具や修理方法などを紹介します。

墓石の目地とは

墓石の目地は、石と石の境目にある継ぎ目のことです。日本の墓石は、複数の石を積み上げたデザインになっていることが多いです。

実際、仏式のお墓によく見られる和型の墓石は、下台、中台、上台の石の上に縦長の竿石があしらわれています。それぞれ独立した石と石を繋ぎ合わせている部分を、目地と呼びます。

墓石の目地には、その部分だけが目立つことがないように石の色と同系色のコーキング材が使われるケースが多いです。

例えば、墓石が黒みがかった色の場合は、目地にも悪目立ちしないダークな色が用いられます。墓石が明るい色の場合は、目地にも白系の淡い色が使われるのが一般的です。

このように施工された墓石の目地は、意識をして眺めてみないと気付かない場合もあるかもしれません。

墓石の目地の役割

目地には、石と石を繋ぎ合わせて固定する役割があります。

和型の墓石のように複数の石を下から順に積み上げていくデザインのお墓は、目地で固定をしていないと、地震などの影響で積んだ石が崩れてしまうリスクが高いです。

目地でしっかりと石と石を固定することで、揺れなどの衝撃にも耐えうる頑丈な墓石になります。雨などの水分が墓石の内部にしみ込むのを防ぐのも、目地の役割のひとつです。

綿密に墓石の設計を行っても、積み重ねた石と石の間には小さな隙間が出来てしまいます。このような隙間から水が入ると、墓石が早く傷んでしまう場合が多いです。

防水効果があるコーキング材で目地を作っておくことで、墓石やカロートなどに納めたお骨がダメージを受けるのを防ぐことができます。

目地の修理が必要な場合とは

目地にひび割れが見られるときは、できるだけ早い時期に修理が必要です。

ひび割れは、目地に使われているコーキング材が劣化しているサインです。目地の一部分がデコボコと盛り上がっていたり、所々に亀裂が入っていたりする場合も、早めに修理を考えたほうがよいでしょう。

目地と石の間に隙間が出来ているときも、修理を考えるタイミングです。経年劣化の影響で目地が変形してしまうと、仕上げたときには見られなかった小さな隙間が石との間に生じてしまう場合があります。

「目地が変色している」、「目地が部分的に欠けている」といった場合も、早期にコーキング修理をしたほうが、墓石のダメージが最小限に抑えられる可能性があるでしょう。

目地の修理に必要な道具と方法

墓石の目地の修理では、市販されている墓石用のコーキング材があると便利です。ヘラやタガネ、マスキングテープ、手袋なども用意しておくとスムーズに作業が進むでしょう。

目地の修理をする際には、あらかじめ古いコーキング材を剥がしておいたほうがキレイに仕上がります。残っているコーキング材は、墓石を傷つけないように注意をしながらタガネなどで取り除きましょう。

石と石の隙間には、土や石、枝などが入り込んでしまっている場合もあります。あらかじめ刷毛やエアダスターなどを使って余計なものを除去しておくと、石と石をしっかりと密着させることができるでしょう。

コーキング材を隙間に充填する前には、マスキングテープで石の周りをカバーしておくのがポイントです。このような下準備をすれば、素人でもプロ並みの補修ができる可能性があります。

まとめ

墓石の目地には、「墓石の安定をよくする」などのさまざまな役割があります。目地も時間の経過とともに劣化してきますが、ダメージの兆候をいち早く見つけてコーキング修理をすれば、状態をより長く維持できます。

墓石のコーキング修理は、道具を揃えればご自身でも行うことが可能ですが、墓石を長持ちさせるためには細かい部分まで配慮をした作業が必要となります。

大切なお墓を長持ちさせ、大切に守っていくためにも、墓石のプロであるお近くの石材店、または大地石材までお気軽にお問い合わせください。

永代供養と墓じまいについて

昨今、永代供養や墓じまいという言葉を耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。

最近は宗教の多様化や生活スタイルの変化などの要素によって、供養の仕方も変化しています。永代供養や墓じまいを視野にいれるのもよい選択です。

そこで今回は、永代供養と墓じまいの違いや墓じまいから永代供養の流れ、かかる費用等についてお伝えします。

永代供養と墓じまいの違いとは

納骨室のフタを開ける際の注意点

永代供養と墓じまいが混同してしまっている人もいるかもしれませんが、この2つには大きな違いがあります。

基本的に供養といえば、家族が同じお墓に入り、子孫が代々受け継いでいくのをイメージするかもしれません。

それに比べると永代供養は、一代だけの供養になり受け継いでいくことはありません。そのため、子どもがいない夫婦や、独身者が利用する場合が多いです。

お寺や霊園が供養し、一定期間が過ぎればほかの永代供養の遺骨と合祀されるので、無縁仏になる心配はありません。

一方、墓じまいは、今あるお墓を解体して撤去することです。その後また別の供養をする必要があり、その選択肢の1つとして永代供養が挙げられます。もちろん他の供養でも構いません。

墓じまいから永代供養までの流れ

 

ここからは墓じまいから永代供養までの流れを解説していきます。特に墓じまいは法律によって定められた手続きが必要なので、ここで事前にしっかりと確認しておきましょう。

ここでは永代供養をするという前提なので、まずは新しい永代供養先を決める必要があります。

決定したら、そこから納骨許可書を受け取ります。現在お墓がある自治体の改葬許可申請書を入手し、現在お墓があるお寺や霊園に署名や捺印をしてもらいます。

改葬許可申請書と納骨許可書を合わせて自治体に提出し、改葬許可証を受け取り、永代供養先に提出することで納骨ができるようになります。

ただし、書類の入手場所などが、お墓の管理先で違う場合もありますので、その点は事前に確認しておきましょう。

永代供養や墓じまいにかかる費用の相場

墓石の修理内容とかかる費用

墓じまいから永代供養までの費用ですが、条件によってかなり変動があり、およそ50万円〜150万円ほどが相場になります。

費用の内訳は、主にお墓の解体や撤去に必要な費用と、新しい供養先にかかる費用があります。

平均的な墓地の面積2平方メートルで考えた場合、撤去するのに15万円〜30万円ほどかかり、そこに閉眼供養代と手続きにかかる発行手数料などを合わせて20万円〜40万円がお墓の解体や撤去にかかる費用の相場と言えます。

新しい供養先は永代供養ということなので、費用は10万円〜30万円ほどが相場です。供養先によっては開眼供養の費用が必要で、こちらは3万円〜10万円が相場になります。

お墓の撤去は、依頼する業者によって金額に差がありますので、事前に見積もりを複数の業者に頼むことをおすすめします。

墓じまいや永代供養は必ず必要なのか?

悩む老人男性

少子化が進んでいる日本では、お墓を受け継ぐ人がいなくなる、いわゆる無縁仏の問題が今後深刻になっていくことが考えられます。

管理が行き届かず、荒れ果てたお墓になることを避けるための選択として、墓じまいをするのも一つの手段でしょう。

まだお墓がなく、今後受け継ぐ人がいない場合や、子孫の手を煩わせたくない場合などは永代供養は選択肢の一つとなります。

しかしながら、墓じまいや永代供養は必ず必要なことではなく、供養の方法は人それぞれです。墓じまいや永代供養をする場合には、必ず家族や親戚、お寺の方など周りと相談してから決めるようにしましょう。

まとめ

今回は、永代供養と墓じまいの違いや、墓じまいから永代供養の流れ、かかる費用等についてお伝えしました。

墓じまいや永代供養は、今後ますます加速していく少子化や高齢化などを考えた時、選択肢の一つとして検討しておくべきことでもあります。

ご自身やご家族のための大切なお墓のことですので、お悩みの際は、お墓のプロであるお近くの石材店、または大地石材までお気軽にお問い合わせください。

 

【こちらもおすすめ】

墓じまいの費用や方法は?手続きの流れやよくあるトラブル

お墓に納骨する際の納骨室のふたの開け方について

納骨室の開け方は形式などによって異なります。それぞれの納骨室のフタの開け方や手順などをわかりやすく説明していきます。

また、お墓参りに行った際に、自分で納骨室を開けたいけど勝手に開けていいのか、また開け方に迷われている方などの疑問も解決できると同時に、開ける際の注意点など役に立つ情報も伝えていきます。

納骨室のフタの開け方と手順

納骨室の開け方は関東式と関西式に分かれており、開け方などには多少の違いがあります。

関東式の納骨室の開け方

まず、関東式の納骨室の開け方ですが、初めに香炉を手で持ち上げます。持ち上げた香炉は近くの安全な場所に移動させましょう。

次に動かした香炉の下に拝石という大きな石版があるのでそちらを持ち上げます。

この時注意しなければいけないのが、関東式で使用されている拝石は50kgもあるため、細心の注意を払って持ち上げてください。

特に高齢者や女性の方が持ち上げる場合には事故に繋がる危険もあるので注意しましょう。

関西式の納骨室の開け方

次に関西式の手順を説明します。関西式はとても簡単です。香炉もしくは花台を横にスライドさせるだけで完了します。

関西でこのような作りになったのには、女性や高齢者でも業者に依頼せずに納骨室を閉鎖できるようにしたためと言われています。

納骨室の種類ごとの開け方の違い

納骨室の種類ごとの開け方の違い

納骨室は主に地下型、地上型の2つに分けられます。

地下型には一段、二段、三段とあり、それぞれ保存できる骨壷の数が異なります。一段では4個、二段では8個、そして三段では24個保管できるようになっています。

地下型の開け方

まず地下型の納骨室の開け方ですが、花立香焚を移動させると、蓋が見えてくるので、その蓋を開けます。

また、蓋を開ける場合には持ちてとなる溝があるので、そちらを目安に蓋を開けましょう。

ここで注意しなければいけないのが、蓋は50kgほどの重さがあるため、できるなら数人で協力して開ける事をおすすめします。

地上型の開け方

次に地上型は観音開きという扉があるので、そちらを開けると納骨室になっているためとても簡単です。

重い蓋などを開ける心配もないので、誰でも安心して開ける事ができます。中には観音開きがなく、その代わりに当て蓋がありますが、そちらの場合もフタを取ると納骨室があります。

自分で開けてしまっても良いのか

自分で開けてしまっても良いのか

基本的に自分の家が所有しているお墓であれば自分で開ける事に問題はありません。理由としては、お墓は所有者が管理するという考えからきています。

基本的には、お寺や石材屋などにお願いしなければならないといった決まりなどはありません。

しかし、お墓を置いているお寺や霊園によっては、勝手に納骨室を開けてはいけないと決められていることがあるため、事前に調べておきましょう。

また、お墓はご先祖様が眠る場所なので神聖な気持ちで丁寧に納骨室を開ける心構えが必要です。場合によっては業者に依頼するのも大切です。

納骨室のフタを開ける際の注意点

納骨室のフタを開ける際の注意点

納骨室のフタは形式などによって異なりますが、お墓の形式や種類によっては重労働になる場合もあるため、動きやすい服装や、軍手などを用意しておきましょう。

また、フタなどを移動させる際に、指を挟むなどの怪我に繋がる危険もあるので、注意して作業に取り掛かる必要があります。

また、フタやお墓などは繊細であるため、移動の際にフタをお墓にぶつけてしまい、お墓が欠けてしまうなどのトラブルに繋がる事もあるので注意が必要です。

スライド式のものでも、スライドさせた際に擦り合わさって欠けてしまうこともあります。事前に下にタオルをおくなどの準備をしてことが大切です。

納骨室を開ける際には細心の注意を払いながら慎重かつ神聖な気持ちで行いましょう。

まとめ

それぞれの納骨室の開け方や手順などお伝えしましたが、基本的に納骨室を開けるには特別な知識や技術などは必要ありません。簡単な手順などを把握しておくだけで誰でも簡単に開けることができます。

しかし、中にはフタを開ける際に50kgのフタを開けなければならないものもあるため、数人で協力して開ける、もしくは業者に依頼するなどをして慎重に納骨室をあけ、定期的に納骨室を掃除しましょう。

墓石にはどんな言葉を入れたらいいの?注意点などをご紹介

これまで墓石に入れる言葉といえば、「先祖代々之墓」や「○○家之墓」といったものが多くを占めていました。ところが現代では少し自由度が増し、自分の好きな言葉を入れる人が増えつつあります。

そこで今回は、墓石に言葉を彫刻する場合の意味や注意点、他の人たちが入れている人気の言葉についてご紹介します。

墓石に言葉を彫刻する意味とは

墓石に彫刻する言葉として、故人へのメッセージや好きな言葉を選ぶ場合が多いのではないでしょうか。

それは個人がこの世の生きた証を暮石に残したい、そしてあの世に行ってしまった故人にメッセージを送りたいという意味がこめられています。

お墓参りに行くたびに、そういった言葉を目にすることによって、故人と対話をしている気持ちになれるかもしれない、いつまでも故人を忘れない心を持ち続けることができるといった意味もあるかもしれません。

墓石に彫刻する言葉は自由

墓石の文字

基本的には墓石に彫刻する言葉に明確な決まりはなく、どのような言語やフォント、内容も自由です。

文字を入れる場所に関しては、好きな言葉などは一般的には正面に入れることが多いですが、個々でしっくりなじむといった場所であれば、どこに入れても構いません。

最近では好きな歌の一節や、漫画などのセリフ、故人が好きだった言葉など増々自由度が増し、ユニークな墓石が見られるようになってきました。

とはいえ自分の家族や、後々子供が入るお墓の場合はある程度の配慮も必要であり、そこは家族で話し合う、親族の許可を得ることをしておくことで、後々トラブルも起こりにくくなり、安心と言えるでしょう。

墓石に彫刻する人気のある言葉

感謝の文字

墓石に彫刻する言葉として人気のものは、「愛」「絆」「心」といった漢字一文字や、「再会」「感謝」「希望」「永遠」など漢字二文字のものです。

「愛」は個人といつまでも愛に満ちたつながりを持ち続けたいという願いで、「絆」はこの世とあの世で離ればなれになっていても、故人とは変わらない絆で結ばれていたいという願いが込められています。

「心」は目には見えないけれど、故人との心のつながりを永遠に感じていたいという気持ちから人気の文字として選ばれています。

最近では、「ありがとう」や「いつまでも」といったひらがな明記や、故人が好きだった言葉なども人気です。

少数ではありますが、洋風のお墓には「Love」「Wish」「Forever」などの英語表記のものや、装飾の絵なども刻まれることも好まれます。

墓石に言葉を彫刻する際の費用と注意点

注意点

墓石に彫刻する言葉は、基本的には何を使っても良いとはいえ、注意点もいくつかあります。

たとえば、お墓を管理する墓地や霊園がどこかの宗派に属している場合は、規則があり自由な言葉を入れることを禁止している場合もあります。

そのため、墓石に言葉を彫刻する際は、必ず墓地や霊園の管理者に相談するようにしましょう。

一方、無宗教であればある程度どんな言葉を使っても良いことが多いです。

故人が好きだった歌の歌詞や本の一節を彫刻する場合も、下手をすれば著作権の侵害にあたることもあるので注意が必要です。

どうしても使用したい場合は、権利のある団体や個人に問い合わせをしたほうが無難でしょう。

文字彫刻の費用ですが、一般的には3万円から5万円ほどが相場となりますが、石材店によっても金額がさまざまです。

入れたい言葉が決まれば、事前にいくつかの石材店で見積もりを取ることをおすすめします。

まとめ

昔に比べるとかなり自由に墓石に言葉を彫刻できる時代になってきました。

一度彫刻した言葉はいつまでも暮石に残ることになり、万が一入れ直すとなった場合はかなりの手間や費用がかかります。そのためにも、事前にきちんと、家族や親族などの身内と話し合うことが大切です。

故人が安心して安らかに眠り続けられるように、言葉選びはしっかりと行うことが大切です。

市原市市営墓園の公募(令和2年度第2回)が開始されました

令和2年度

市原市 市営霊園

無料相談・お申込み受付中(期間限定)

応募受付期間
令和2年12月14日(月) 〜 令和3年1月15日(金)まで

抽選日:令和3年1月26日(火)

「お申込み」から「使用開始」まで分かりやすくご説明・ご案内致します

能満墓園

海保墓園

当社では、市営墓園(能満墓園・海保墓園)におきまして、長年に渡り、多数の墓石建立工事をお任せ頂いております。お任せ頂ければ、墓所の申込みから墓石建立工事、ご法要の手配まで の全てを承ります。地元で45年の実績を誇る当社に安心してお任せ下さい。

能満墓園

管理棟
管理棟
墓園ロータリー
墓園ロータリー
墓所①
墓所①
墓所②
墓所②
墓所③
墓所③
墓所④
墓所④
墓所⑤
墓所⑤
墓所⑥
墓所⑥

海保墓園

管理棟
管理棟
墓地①
墓地①
墓地②
墓地③
墓地③
墓地④
墓地④
墓地⑤
墓地⑤
墓地⑥
墓地⑥
墓地⑦
墓地⑦

令和2年 能満墓園 募集区画

タイプ 面積 募集区画数 永代使用料 年間管理料
普通墓地
4㎡
4区画
223,200円
2,760円
5㎡
1区画
279,000円
3,450円
6㎡
5区画
334,800円
4,140円
6㎡
2区画
334,800円
4,140円
7㎡
1区画
390,600円
4,830円
8㎡
2区画
446,400円
5,520円
12㎡
1区画
669,600円
8,280円
芝生墓地
5㎡
カロート付き
1区画
314,700円
6,400円

上記金額に墓石代・墓石工事代は含まれておりません。

令和2年 海保墓園 募集区画

タイプ 面積 募集区画数 永代使用料 年間管理料
普通墓地
3㎡
カロート付き
27区画
537,000円
2,070円
5㎡
6区画
360,000円
3,450円
芝生墓地
3㎡
カロート付き
74区画
537,000円
3,840円
普通墓地
3㎡
1区画
537,000円
2,070円
4㎡
3区画
288,000円
2,760円
4.5㎡
2区画
324,000円
3,105円
5㎡
4区画
360,000円
3,450円
6㎡
5区画
432,000円
4,140円
6㎡
10区画
432,000円
4,140円
6㎡
5区画
432,000円
4,140円
6㎡
土台付き
4区画
432,000円
4,140円
8㎡
3区画
576,000円
5,520円
12㎡
1区画
864,000円
8,280円
芝生墓地
3㎡
カロート付き
12区画
537,000円
3,840円

上記金額に墓石代・墓石工事代は含まれておりません。

お申込み資格

戒名は必要?知っておきたい選び方やお布施の相場

一般的に「戒名」とは、菩提寺が亡くなった人に付ける名前という認識があるのではないでしょうか。

参列していた葬儀でも疑問に思わず、当たり前のように受け入れていた戒名。実際に自分の身内が亡くなった時や、自分の死後のためにも戒名についての知識は必要になります。

この記事では戒名の必要性や費用の相場、さらには選び方のポイントも解説していきますので参考にしてください。

戒名とは

「戒名」とは、仏教において「仏門に帰依したときに受ける仏教徒としての名前」です。仏門に入った証であり、仏教における戒律を守ることを誓った証として授けられます。

日本では仏教の伝来とともに伝わり、死後に成仏するという死生観から、戒名を故人に授け死後の安寧を祈る風習が生まれました。

一般的には葬儀までに菩提寺の住職から授けてもらうことが多いのですが、菩提寺が無い場合は、葬儀社などから紹介してもらった今後お付き合いをする寺院や、永代供養をお願いする場合は納骨先になる寺院で戒名を授かることもあります。

戒名のお布施の相場

戒名のお布施の相場

戒名料は宗派ごとにいくつかの位がありますが、高い位になるほど戒名料も高くなり宗派や寺院によって金額が異なります。

もし菩提寺があるのであれば寺の決められた金額をお布施として納めます。ここでは一般的な位の戒名から、高位の戒名までの相場をまとめました。

位別の戒名料の相場

・信士・信女・釋・釋尼(一般的):15~30万円
・居士・大姉・院信士・院信女(一般的):30~50万円
・院釋・院釋尼・院日信士・院日信女(高位):80万円~
・院居士・院大姉(高位):100万円~

以上が一般的な相場ですが、宗派によって尊称が違っていたり地域でも金額は様々なので菩提寺に直接確認するのが一番です。

もし、菩提寺や決まった宗派を待たない場合は葬儀を依頼する葬儀社に聞いてみましょう。

戒名の選び方

戒名の選び方

戒名の選び方は様々ですが、一般的に、お布施を多く納めれば位の高い戒名を授かることは可能です。

しかし、本来は本人や家族が決めるものではなく、お寺の住職が故人による寺院の貢献度や社会的地位などから判断し授けるものでした。

また、ご先祖と同じ墓に入る場合はご先祖より位の高い戒名はつけないことや、夫婦で同じお墓に入る場合は夫婦間の戒名の位を揃えるなどの判断基準もあります。

しかし最終的には本人や家族の希望に沿った戒名を授けてもらえる場合が多いです。菩提寺の住職や身内とよく相談し、寺院とのかかわりやご先祖様の戒名を判断材料にして選びましょう。

戒名は必ず必要か?

戒名は必ず必要か?

最近では葬儀に対する考え方の多様性や費用面から、戒名は必要ないのでは?と考える方も増えてきています。必ずつけなければならないものではありませんが、戒名がない事で出てくる以下のような問題点もあります。

・菩提寺との関係
・親族からの同意が得られるか
・仏式の葬儀が難しくなる

以上のような問題点がありますが、葬儀に関しては戒名が無くても自由葬や無宗教葬を行うことができます。

また、宗派を問わない霊園や寺院に遺骨を管理してもらう永代供養を受ける方法であれば、戒名をつける・つけないは自由です。

もし戒名をつけない場合は選択肢の一つとして考えておくことも重要です。考え方も様々で費用面でも高額になるため、戒名はつけないという選択もあります。

しかし、仏式の葬儀を行う場合には必要となる戒名。もし菩提寺がある場合は住職と相談したり、身内ともしっかり話し合いましょう。

まとめ

戒名とは仏門に帰依した証であり、仏式の葬儀を執り行う際には必要となるものです。戒名を授かる際に必要な知識として、位によって戒名料の相場が違うことや、戒名の選び方も判断基準があることを解説しました。

考え方の多様性や費用面により戒名が必要ないという選択もありますが、戒名をつけなかった場合の問題点も踏まえて、身内と十分に話し合って考えましょう。

自分も家族も満足できる霊園・墓地の選び方

少子高齢化が進んだ現代では、かなり若い時期から終活を始める人が増えています。終活の中で特に重視されるのが霊園・墓地選びとされています。

終活は人生を終えることをじっくり考えることで、自分を見つめることができる良い機会なので、そこで得たものを霊園・墓地選びにも活用したいものです。

では、どんなところを選び方のポイントとできるでしょうか。この記事では選ぶ際の流れを考えつつ、注意すべき点についても考えます。

霊園・墓地の選び方

霊園

一口に霊園・墓地の選び方といっても、霊園や墓地をどこにしたいかによって大切にすべきポイントが変わってきます。

例えば、都心や郊外など比較的都会で霊園や墓地を選ぶ場合は、それらを管理している会社の状況について調べることが必要です。

霊園や墓地は長期に契約するものなので、法律で墓の存続が保護されています。それでも管理会社が経営破綻してしまうと、霊園や墓地の管理が行き届かなくなり、メンテナンスなども行われずじまいになってしまいます。

また、経営母体がしっかりしている会社でも、敷地が限られていることで自分の希望通りの墓が建てられない場合もあるため、選ぶ際には慎重になる必要があります。

逆に都会から離れた地方での霊園や墓地を考える場合は、自然豊かな場所に墓を作れるメリットがありますが、年齢が上がってくることで墓参りに行くのが難しくなるケースが増えるようです。

それで、第一印象で決めるのではなく、長期的な視点に立って霊園・墓地選びをすることが大切です。

霊園・墓地を選ぶ時のチェックポイント

チェックポイント

霊園・墓地の選び方で大切にしたいポイントの一つは、宗教や宗派です。特に自分や家族が特定の宗教・宗派である場合、選ぼうとしている霊園・墓地で宗教・宗派などの条件が課されていないかどうかの確認が必要になります。

ちなみに、民営や公営の霊園や墓地の場合は宗教・宗派が問われないことのほうが多く、寺などで所有するところでは檀家になるなどの諸条件がついているケースが見られます。

また、費用面も重視したいポイントの一つです。実際に墓を建てるための区画の値段は、お墓の立つ土地を使用し続けるための永代使用料、墓石の価格とその設置費用、霊園・墓地を維持管理するための管理料となり、イニシャルコストとランニングコストに分けられます。

いずれにしても長い目で見るなら、かなりの金額になることが多いため、予算を決めておくとトラブルを回避するのに役立ちます。

霊園・墓地選びの流れ

 

霊園・墓地を選ぶ場合、インターネットや電車のつり革広告などを見て、気に入ったところをいきなり見学するケースが多く見られます。

ですが、霊園や墓地について基本的な知識を身に着けてから見学に行くほうが、後になって後悔するということを避けられます。

今では運営の仕方が多様化しているため、それぞれの運営方法の違いや税金面での知識を持っておくとよいでしょう。その点を踏まえて、広告やインターネットで気に入ったところを調査してみます。

候補が決まったら家族や親せきにも話し、独自判断で契約するのではなく、ご家族などと意見の一致を見たところにすることが大切なポイントです。実際に下見に行き、気に入ったら仮予約をして考慮時間を置きます。時間をおいて判断が変わらないようなら本契約をします。

霊園・墓地を選ぶ時の注意点

お墓をリフォームする際の注意点

霊園・墓地を選ぶ際は、環境やアクセスについても考えておくとよいでしょう。

自分が理想とするお墓参りの頻度、お墓参りのしやすさなども選び方として重視したい点です。自分や家族に万が一のことがあった場合に、思うようにお墓参りできないのはストレスだからです。

アクセスに関しても、現時点では自家用車があって容易に行ける場所であっても、年齢が上がり公共交通機関でしか行けなくなった場合にお墓参りが可能かという視点での選び方も大切です。

まとめ

霊園や墓地を選ぶ際には、経営母体の安定性など長期的な視点で選ぶことが大切です。また、自分の宗教や宗派が入れるところで、トータルの費用を理解した上での決定も大切にしたい要素です。

選ぶ際には予備知識を持って、家族にも話を通します。霊園や墓地は家族とのコミュニケーションの要素も大切にし、お墓参りのしやすさをポイントに選ぶとよいでしょう。

お墓のリフォームのタイミングや目安は?かかる費用や注意点

人生の最後に誰もが必要とするものがお墓です。親しく付き合いがあった故人を偲ぶ場所としてもお墓は非常に重要な場所といえるでしょう。

お墓は一見頑丈な石でできているため、いつまでもそのままの状況で立ち続けると思われがちですがそのようなことはありません。お墓といえども様々な理由で破損する可能性があります。

今回はお墓のリフォームの目安やタイミング、かかる費用や注意点についてお伝えします。

お墓のリフォームとは?

お墓は頑丈な石でできていますが、その設置場所が外であることから、年月が経過するごとに傷んでいきます。

雨風によって経年劣化することもあれば、地震などによってヒビが入ることもあります。そのような際に行うものがお墓のリフォームです。

リフォームというと、どうしても家のリフォームを思い浮かべることが多いかもしれません。古くなり、細かな部分に傷みが見えていたとしても、基礎部分がしっかりしている家は、建て直すのではなく、既存の部分を利用してリフォームをして長く住まわれる方が多いと思います。

お墓のリフォームも同様で、古くなったお墓を、極力元のお墓の部分を残したままできれいな状態に復旧することを指しています。

おおよその場合は、個人で行うのではなくお墓を取り扱っている石材店に依頼することになります。石材店へ依頼して、打ち合わせを行い、開眼戻しなどの儀式をおこなったうえでリフォームをします。リフォーム後は開眼供養を行って終了となります。

お墓をリフォームすべき目安

お墓をリフォームすべき目安

お墓はそうそう壊れるものでもないので、お墓のリフォームを行うべきタイミングがいつなのかということが気になるところです。お墓のリフォームにはある程度目安というものがあります。

まず、見た目の目安としては、お墓の美しさが損なわれている状態と判断した場合やお墓に傾きやずれを確認できた場合が該当します。お墓は硬度のある石材で作られているため、表面に光沢があります。この光沢が経年劣化によって失われたり、石材に破損が見られるようになったりした場合にはリフォームの目安といえるでしょう。

災害などによってお墓がずれていたり、傾いていたり、ヒビが入ってしまうと、墓石の倒壊や劣化促進の原因となるので、危険を避けるためにもリフォームが必要です。

また、年月の目安としては、10年程度とされています。墓地の立地や気候によっても異なるので一概には言えませんが、10年程経つと石材の経年劣化も目立ってくるので、実際にリフォームするかどうかについては石材店に相談するとよいです。

お墓のリフォームにかかる費用

お墓のリフォームにかかる費用

お墓のリフォームにかかる費用は、どのような作業を行うかによって大きく異なります。

お墓のクリーニングならば、およそ5万円程度で行うことができ、お墓の表面を研磨するだけならば、20万円から30万円ほどかかります。

お墓が傾いているのを直す場合には、お墓を組み立てなおす必要があり、15万から30万円程度かかります。セメントなどを使用した補修作業だけならば5万円程度で済む可能性もあります。

ろうそく立てや卒塔婆立てといった一部の取替えは2万円程度で済みますが、外柵まで交換するとなると30万円以上になることも多いです。

既存のお墓の傷みが激しく、墓石の一部を建て替えが必要となると、墓石の種類によって異なりますが50万から100万ほどになるでしょう。また、大がかりなリフォームになると開眼供養が必要となり、その際のお布施代金としては、3万円前後かかります。

お墓をリフォームする際の注意点

お墓をリフォームする際の注意点

お墓のリフォームの際にはいくつかの注意点があります。ひとつが繁忙期は避けるということです。お彼岸やお盆の前は、石材店も忙しいため、リフォームを断られることがあります。

また、お墓のリフォームをされる際には、墓石を建てた石材店だけではなく、複数の石材店から見積りをもらっておくことも大切です。費用の相場などを把握しておくこで最適な業者を選ぶことができます。

ただ、墓石を建ててもらった石材店や古くから付き合いのある石材店の方が、リフォームの対象となる墓石の資料もそろっているため、話も早く、安心して任せられる場ことが多いです。

リフォームの際の保証を確認することも必要です。お墓をリフォームした後の保証や対応についてどのような内容となっているか確認する必要があります。

また、墓地の管理者に了解を得ておくことも忘れないようにしましょう。墓地の中には入場制限を設けている場合もあるので、リフォームのスタッフがスムーズに作業できるように了解を得ておくことでトラブルを事前に避けることができます。

まとめ

お墓は故人の家ともいえる存在です。劣化してきたならばリフォームすることが必要なので、傷が目立ってきたり、10年以上経過していたりするならば、リフォームを検討してみるとよいでしょう。

安ければ2万円程度ですが、高ければ100万円以上かかる作業なので、依頼前にしっかりと見積りや確認を行い、後悔なくきれいなお墓に復旧させてください。

墓石の修理を考えるタイミングや費用相場

丈夫な石を組み上げ作られている墓石は、基本的に長い耐久性を誇ります。しかし先祖代々、受け継がれていく中で、避けられない劣化も生じます。

ある程度の段階に差し掛かったら手入れも必要となりますが、どのような時に修理を考えたほうが良いのでしょう。また、修理にはどのくらいの費用が掛かるものなのか、気になる疑問を解説していきます。

墓石の修理が必要になる場合とは

墓石の修理が必要になる場合とは

墓石の修理を考えたほうが良い状態として、分かりやすいのはボロボロになったと感じられる時です。長年、雨風に晒されることで、丈夫な石でも風化してしまいます。

本来は美しく滑らかさのあった墓石も、やがては劣化が目に見える形で表れ、時代の変遷を感じさせられるものです。角欠けや竿石のヒビ割れなど、こうした劣化は今後も症状が大きくなることが考えられるため、早めの修理で対策を講じることが推奨されます。

墓石のズレを確認できる場合も修理を検討しましょう。昔に建てられた墓石や、地震や台風の影響を受けた時など、本来の台座の位置から動いてしまっていることがあります。

バランスが崩れた状態のままですと、今後、何かの拍子に倒壊をしてしまう恐れがあるほか、参拝者も落ち着いてお参りをしづらいものです。人を巻き込んでしまう可能性もあることから、気付いた時には速やかに適切な位置へと修正を行うことが大切です。

墓石の修理内容とかかる費用

墓石の修理内容とかかる費用

修理がきかないほどの状態ではない限り、今ある墓石を直し整えることができます。例えばヒビ割れが起こっている場合、目地にコーキング剤を入れて隙間を埋めることも可能です。

簡単な修理で済むようなら、3~5万円程度の費用に収まります。ただ、あまりにも深いヒビ割れで、修理が困難となる場合ですと、一旦直したとしても耐久性の面で不安が残るため、建て替えが推奨されることもあるでしょう。

角欠けですと2万円前後から修理を行えることが多いですが、一箇所あたりの費用計算となるため、補修が数箇所に及ぶとそれだけ負担は増します。

ズレのトラブルに関しては、5~30万円ほどの費用で考えておいたほうが良いでしょう。これだけ金額に幅がある理由は、状態次第で作業内容が大きく変わるからです。

軽度のズレならば費用も安くて済みますが、墓石の組み直しから必要となる場合はその限りではありません。墓石のズレに伴い目地の破損などが起こっていることもあるため、補修が必要な箇所も多くなってしまうのです。

墓石修理は自分でできる?頼むならどこに依頼するべきか

墓石修理は自分でできる?頼むならどこに依頼するべきか

 

費用の節約のために自力での墓石修理を考える人もいるかもしれません。少しのヒビ割れといった、軽度の症状ならば自分でも直せることがあります。

必要な道具を買い揃えても、数千円程度で済みますので負担もコンパクトです。ただ、大きなズレが生じるなどして危険な状態になっている場合に、無理に直そうとするのは要注意と言えます。

倒壊をしそうな状態にもかかわらず、素人修理で済ませてしまうと思わぬトラブルに発展しかねません。人を巻き込んだり隣のお墓を傷付けたりなども考えられる以上、管理をする者には適切な判断が求められます。

御先祖に安心をして眠ってもらうためにも、無用なトラブルを引き起こさないためにも、修理は専門業者に依頼をすることが大切です。

石材店や墓石リフォーム会社など、こうした業者が修理を請け負ってくれます。正しく直すことで墓石の寿命も延び、結果的に費用の節約にも繋がるはずです。

まとめ:墓石のことなら専門業者にお任せ

修理を検討したほうが良い状態や、掛かる費用の目安などを解説してきましたが、全容を掴めたのではないでしょうか。決して安くはない費用が掛かることもあるため、修理を躊躇ってしまう人もいるかもしれません。

しかしながら、墓石の劣化を放置しておくメリットはない上、他人に迷惑を掛けてしまう恐れもあることから、プロに依頼をして適切に修理をしてもらうことが推奨されますので、大地石材までお気軽にお問い合わせください。

墓石クリーニングの内容や方法は?費用相場や綺麗に保つコツ

お墓を管理するようになってからは墓石のクリーニングをしていくことが重要になりますが、墓石クリーニングとは何か具体的にご存知でしょうか?

この記事では墓石のクリーニングの概要ややり方の基本、必要になる道具や費用などについて広く紹介します。より良い状態でお墓を維持していけるように正しく理解しておきましょう。

墓石のクリーニングとは

墓石のクリーニングとは

墓石のクリーニングとはお墓にある墓石をきれいにすること、つまり端的に言ってしまうとお墓掃除のことです。お墓の中心になる墓石がいつまでも良好な状態で保てるようにきれいにするメンテナンスのことを意味します。

自分でクリーニングをすることもできますが、墓石クリーニングを請け負っている業者もあるので代行を依頼することも可能です。

正しくクリーニングをしていつもきれいな状態を保つのが墓石の寿命を延ばすことにもつながるので、墓石の管理をするようになったときから気を付けなければならないことです。

墓石クリーニングの内容

墓石クリーニングの内容

墓石のクリーニングは狭義では墓石そのものをきれいにすることですが、広義ではお墓全体の掃除をして美しくすることを指します。ここではお墓全体を対象とすることを想定し、墓石クリーニングの内容を紹介します。

墓石や外柵を磨く

墓石の本体である石塔やその周りを囲っている外柵は石材でできていて、ほこりが付着するだけでなく水垢ができたり、苔が発生したりすることもあります。このような汚れを磨いてきれいに除去するのが墓石クリーニングで中心となる作業です。

鉄部の錆取り

墓石や外柵に使用されている石材には鉄などの金属も含まれているので、長期間にわたって雨風にさらされていると錆びてくることもあります。この錆を取り除くのも墓石クリーニングの重要な作業内容です。

草取りや樹木の剪定

このような墓石を中心としたクリーニングに加えて、墓誌の清掃や墓域内の草取り、ゴミ拾いなども行います。もし墓域に樹木を植えているならその剪定も墓石クリーニングに含まれます。

玉砂利の入れ替え

そして、状況によってはお墓の周辺に敷き詰めている玉砂利を新しいものに入れ替えます。このように全体としてお墓が美しく、できる限り手に入れた当初のような姿に戻すのが墓石クリーニングの特徴です。

墓石クリーニングにかかる費用相場

墓石クリーニングにかかる費用相場

墓石クリーニングにかかる費用は自分でやる場合と、業者に依頼する場合でかなり違いがあります。それぞれのケースについてどのくらいの費用がかかるのが一般的なのかを確認しておきましょう。

自分で墓石クリーニングをする場合

墓石クリーニングを自分でやってしまう場合には道具さえ揃っていればほとんど費用がかかりません。

初めての墓石クリーニングで必要そうなものを全て買い揃えたとしても数千円から1万円程度で済みます。二回目以降はほとんどのものを使いまわせるので消耗品だけ数百円で買えばクリーニングをできるでしょう。

業者に依頼して実施する場合

業者に依頼して代行してもらう場合にはどんな業者を選ぶかによってかなり違いがあります。墓石クリーニングの専門業者に依頼をする場合には相場は2万円から3万5千円くらいです。

墓石の専門ではなく一般的に屋外のクリーニングの代行をしている業者に依頼すると1万5千円から2万5千円くらいが相場になっています。屋外クリーニングの業者の場合には面積が広いと費用が高くなる傾向があるので注意しましょう。

また、便利屋にも墓石クリーニングを依頼できますが、費用は1万円から2万円くらいで安いものの、プロとしての技術を持っているかどうかはケースバイケースなので注意が必要です。

墓石クリーニングを自分でやる方法

墓石クリーニングを自分でやる方法

墓石クリーニングを自分でやるときにはまず道具をそろえましょう。

準備しておいた方が良いもの

雑巾とスポンジとバケツ、ほうきとちりとり、小さなブラシとゴミ袋程度が最低限必要なものです。樹木を植えているなら剪定ばさみも必要になり、鎌もあった方が楽なこともあります。

他にあると便利なのは墓石用の洗剤、軍手やゴム手袋、ヘラとたわしです。

作業内容

作業内容としては基本的なのは水洗いです。最初に墓石や外柵などに付着しているほこりをほうきで払い落してしまいましょう。そして墓石に水をかけ、雑巾で水拭きをして汚れを落としていきます。

文字のところのような細かい部分はブラシを使うときれいにすることが可能です。

これでも落ちにくいのが苔と水垢と錆びです。苔はヘラを使って落とすのが簡単ですが、ない場合にはスポンジか雑巾でよくこすって落としましょう。

水垢もこすって落とすのが基本で、スポンジでは落ちにくいときにはたわしを使うと効果的です。ただ、金属たわしは墓石を傷つけてしまうので使わないようにしましょう。

錆びは水洗いをしてこすってもなかなか落ちないことがよくあります。その際には墓石用の洗剤を使って軽くこすって落とすのが良い方法です。

洗剤によって使い方が異なるので説明書きを読んで正しく使いましょう。後は全体を水洗いした後、乾拭きをすれば終わりです。

最後に区域内の草を抜いていき、樹木をはさみで剪定してゴミを一通り片づけたら墓石クリーニングは完了です。

墓石クリーニングを自分でやるメリット

墓石クリーニングを自分でやるのは費用を最小限に抑えられるのがメリットです。

汚れが気になる部分を自分で納得できるまできれいにできる点や、先祖のためにも正しいことをしたという気持ちが生まれるのも魅力でしょう。

墓石クリーニングを自分でやるデメリット

汚れがひどいとなかなか落ちなくて苦労してしまうこともあり、頑張ったのにきれいにならなくて妥協せざるを得なくなるケースもあります。労力も時間もかけなければならないのも自分でやるデメリットでしょう。

墓石クリーニングは業者に依頼できる

墓石クリーニングは業者に依頼することもできますが、前述のように依頼先の業者によっては墓石の専門家ではないこともあるので注意しましょう。

石材の正しいクリーニング方法を知っているかどうかが違うだけでなく、クリーニングの仕方も異なっている場合が多いのです。

業者に依頼するメリット

どの業者に頼んだとしても労力がかからないのはメリットですが、仕上がりの良さが業者次第で異なるので業者の選定は慎重に行うことが大切です。

専門業者に依頼すれば高圧洗浄やスチーム洗浄を行ってくれて、落ちにくい錆びなども薬品で除去してくれるのでしっかりときれいになります。

業者に依頼するデメリット

業者に依頼するのにはデメリットもあり、良い業者を探すのに時間も労力もかかってしまいます。また、一回あたり数万円の費用がかかってしまうので、自分でできるのにお金を払いたくないと思うことも少なくありません。

ただ、遠方にあるお墓でも立ち合いをすることなく墓石クリーニングをしてもらうこともできるので、遠くにお墓があって行くのが大変な場合には費用対効果が高い方法でしょう。

墓石を綺麗に保つポイント

墓石を綺麗に保つポイント

墓石を綺麗に保つためには頻繁にクリーニングをすることが何よりも大切です。汚れを放置してしまうと状況は悪化していく一方なので、お墓参りのタイミングを中心にして定期的にクリーニングをしましょう。

普段は自分で手入れをして、年に一回はクリーニングを専門業者に依頼するというのも良い方法です。自分では見落としてしまったり、落とすのが大変で諦めたりした汚れも定期的にきれいにすることができるので、墓石を良好な状態で保てるようになります。

まとめ:定期的な墓石クリーニングをして管理しよう

お墓を管理する立場になったときには墓石クリーニングを定期的に行ってできるだけきれいな状態を保っていくようにしましょう。汚れを貯めこまないようにこまめに手入れをするのが何よりも大切です。

自分でやっても業者に依頼して代行してもらっても構いません。どちらにもメリットもデメリットもあるので、両方をうまく組み合わせていくことも検討しましょう。

error: Content is protected !!