施工前
施工後
施工内容
- 新規墓石建立
備考
- 市原市の能満墓園で新規に4㎡お墓を建立しました。
- 白御影石のを使用した洋型タイプのお墓です。
- シンプルなお墓に仕上げました。
・外柵・基礎・カロート:解体撤去工事
今回の解体工事は市原市の能満墓園での解体撤去工事でした。
お石塔はまだ建てておらず外柵のみの解体でした。
まず外側にズレてる親柱をクレーンで取り外してから棹石、上台も一緒に外していきます。同時に墓域内にある墓誌や撤去する灯籠も取り外します。
墓域内にあった玉砂利をすべて撤去し草止めをするため10㎝ほど山砂を掘った後、転圧を掛けて地面を固めコンクリートを打設します。
外した親柱を取り付けていきます。接着部分にはモルタルと墓石専用のセラミックボンドを使用し、強力に接着します。
コンクリートを打設したあと板石を取り付けていきます。
取り外した上台を設置します。取り付けにはセラミックボンドを使用しています。
棹石を取り付け、目地の部分に耐震用コーキングを施工します。目地が乾燥した後にペイントの入れ直しをして完成です。
・外柵・基礎・カロート:解体撤去工事
・今回の解体工事は市原市営能満墓園の解体撤去工事でした。
・お石塔はまだ建てておらず外柵のみの解体でした。
・リフォーム工事
・市原市の能満墓園にてリフォーム工事をしました。
・外柵の羽目(左右・後)、塔婆立、表札門柱1対が台風や地震など経年により、外れたりズレたりしていましたので一旦取り外し、再据付をしました。
・外れた部分の接着面のモルタルを全て綺麗に斫り、墓石専用のボンドとコーキング剤などで据付しましたので簡単に外れるようなことはなく頑丈になりました。
・外柵の羽目や柱を1本1本クレーンで取り外し別の場所に仮置きしていきます。モルタルの接着力が無くなっているので取外しはスームズに進みました。
・仮置きした各部材に付着しているモルタルを全て斫り綺麗にします。
・羽目など全て取り外した状態です。
・羽目、塔婆立を乗せるコンクリートの台座部分にモルタルを敷き、御影石との接着面には墓石専用の接着剤を使用していきます。
・各部材をクレーンで再据付していきます。
・羽目、表札柱、塔婆立を設置し目地には石材用耐震コーキングを使用します。
・無事完成です。
備考
今回の解体工事は市原市営能満墓園での解体撤去工事でした。
市外の寺院への改葬の為、役場やお寺への返還手続きなど解体返還作業の全てを弊社にお任せ頂きました。
炎天下の中での撤去作業で大変でしたが無事に工事も終わり、お客様には手続きの書類等でお手間をおかけしましたが、滞りなく完了しご満足していただけました。
・まずお寺様に解体するお墓の閉眼法要を執り行っていただきます。
・法要が終わった後にお墓の解体工事を行います。
・まずは左右、後方のお墓に傷がつかないよう慎重に石塔と外柵の親柱をクレーンで取り外していきます。
・外柵の階段を取り外していきます。
・カロートと外柵部分を撤去します。
・残土などを綺麗に取り除き山砂で埋め戻します。
・撤去工事の完成です。
・草止め用石貼り工事
・灯籠一対撤去
・文字ペイント入れ直し
・文字や家紋のペイントが経年劣化で剥がれていたので、全て綺麗に取り除き入れ直しました。
・雑草が生えてこないように墓域内にコンクリートを打設し石貼り施工をしました。
施工前![]() |
![]() |
施工後![]() |
・弊社のペイント入れ直しは全て古くなった塗料を綺麗に剥がして洗浄した上から塗料を入れ直します。そうすることで塗料が剥がれにくくなり見た目も綺麗に仕上げることが出来ます。
・石貼り施工をする前段階として灯籠と墓誌を取り外し30㎝程床掘した上で転圧を掛けます。
・転圧を掛けた山砂の上に砕石を入れ再度転圧を掛けます。
・さらに砕石の上に雑草が生えてこないようコンクリートを打設し御影の板石を張り付けていきます。
・灯籠は撤去し墓誌を再設置して施工完了です。
・見た目もスッキリし草取りに悩むこともなくなったと喜んで頂けました。
・新規墓石建立
・市原市営能満墓園の4㎡の墓地にて新規墓石建立工事しました。
・洋型で石塔にアフリカ産黒御影石、外柵に白御影石を使用したお墓です。
・段差をなるべく低くしたデザインなのでお参りやお手入れもしやすいお墓です。
・お客様にも満足して頂きました。
・施工前の更地の状況です。
・基礎となる部分を約30㎝掘り下げます。
・床底に割栗石と砕石を入れ転圧を掛け地盤を固めます。
・カロートを設置する場所を30㎝ほど掘り下げ水抜き用の型枠と砕石を入れ転圧を掛けます。
・水抜き用の型枠を入れ周囲を9㎜の鉄筋を四方組します。
・コンクリートを打設します。
・1週間ほど時間が経ちコンクリートが乾いた状態です。
・外柵四隅の接合部分に墓石専用の強力な特殊ボンドで接着し、さらに地震などで外れないようにステンレス製の金具で固定します。
・カロート(コンクリート製)を設置し、砕石を入れていきます。
・敷石を貼っていきます。
・芝台と上台を設置します。
・上台と棹石を設置するため、耐震棒を設置し墓石専用の接着剤を使用して密着させます。
目地に特殊ボンドと墓石専用コーキングを施工します。
・墓誌を設置し無事完成です。
施工前![]() |
![]() |
施工後![]() |
●棹石(正面・裏)、水鉢(家紋)
●外柵:後羽目、親柱、芝台、上台、スリン、置き灯籠
●石塔:棹石・スリン・上台・中台・棹石・水鉢・香炉・花立
備考
今回はお石塔・外柵周りの目地直し、墓誌の研磨とクリーニング、ペイント入れ直しのご依頼を請けました。
色あせたペイントを全て剥がしてから塗り直し、目地も劣化したセメントを全て斫ってから墓石専用のコーキング剤を入れ直しました。
クリーニングすることで御影石本来の色味に近づき綺麗になりお客様に満足して頂きました。
施工前![]() |
![]() |
施工後![]() |
施工前![]() |
![]() |
施工後![]() |
施工前![]() |
![]() |
施工後![]() |
施工前![]() |
![]() |
施工後![]() |
施工前![]() |
![]() |
施工後![]() |
施工前![]() |
![]() |
施工後![]() |
施工前![]() |
![]() |
施工後![]() |
施工前![]() |
![]() |
施工後![]() |
施工前![]() |
![]() |
施工後![]() |
・草止め用石貼り工事
・耐震施工
・文字ペイント入れ直し
・雑草が生えてこないように墓域内にコンクリートを打設し石貼り施工をしました。
・棹石と上台に耐震棒を設置し耐震施工を行いました。
・文字や家紋のペイントが経年劣化で剥がれていたので、全て綺麗に取り除き入れ直しました。
・新規石塔建立
・市原市の能満墓園で新規にお墓を建立しました。
・白御影石の和型タイプのお墓です。
・オーソドックスでシンプルなデザインに仕上げました。