お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お墓にかかる平均的な費用相場は?費用の内訳や年間維持費

みなさんがお墓を購入する際に一番気になるのは、その購入費用ではないでしょうか?また、購入金額の平均やその内訳、購入後の維持管理費なども知りたいと思っている人は多いと思います。

今回はお墓の平均的な費用相場や内訳、年間にかかる維持費などについてお伝えします。

お墓にかかる費用の平均相場

お墓の費用相場は、総額で100万円~350万円ほどです。この中には、墓石の彫刻や工事などを含んだ墓石代、墓地代(永代使用料)が含まれています。

金額に開きがある理由として墓地の契約地域や区画面積、使用する石材の種類や産地、墓石の形状やデザインなどの違いが挙げられます。

また、各都市により費用相場は大きく異なりますが、傾向としては大都市ほどお墓の購入費用は高くなります。

お墓にかかる費用の内訳

かかる費用

先ほどはお墓を購入する費用の総額を説明しましたが、お墓の料金は大きくつの内訳があります。ここでは、それぞれの内訳についてその費用相場も含めて解説していきます。

墓石費用

墓石費用とは、お墓を建てる際にかかる墓石だけの価格です。費用相場は60万円~200万円といわれています。

墓石代と呼ばれるものの中には、墓石本体の値段だけでなく、墓石に文字を彫刻する費用や、墓石の工事に必要な費用も含まれている場合が多いです。

場合によっては工事費が墓石代に含まれていないケースもあるので、事前の確認しましょう。

永代使用料

永代使用料とは、お墓を建てる墓地や霊園の土地を借りるための費用です。お墓を建てる際には、最初にこの永代使用料を支払うことでそのお墓の土地を借りることができるようになります。

永代使用料の費用相場は70万円前後といわれています。

墓地・霊園管理費用

墓地・霊園管理費は、それぞれの場所を管理してもらうため定期的に支払う費用をさす言葉です。支払方法は毎年収める場合もあれば、決められた年数をまとめて払う場合もあり支払方法はその墓地・霊園により異なります。

費用相場は以下のようになります。

  • 公営霊園 2,000円~10,000円
  • 民営霊園 5,000円~15,000円
  • 寺院墓地 5,000円~10,000円

年間にかかる維持費の相場

選ぶ老人

墓地を取得したら、墓地の永代使用料だけではなく、毎年管理料を支払わなければなりません。これは、管理者が墓地内の共益部分を管理清掃するための費用です。

墓地に支払う管理料は、年間5,000円~10,000円が相場でしょう。また、墓石を綺麗な状態に保ちたい場合、石材店による定期的なメンテナンスをおすすめします。

できるだけ安い費用でお墓を購入するには?

手続きの流れ

墓地は小さな区画を選ぶ

お墓の費用を安くしたい場合は、お墓の面積や区画を小さくしましょう。工事費は墓石の大きさや区画の面積に比例するので、それらを小さくすれば費用も安く抑えられます。

デザインにあまりこだわらない

かっこいいデザインや独創的な墓石であればあるほど、石の加工料が高くなります。費用を安く抑えたいのであれば、シンプルなデザインを選びましょう。

アウトレット品を利用する

意外なことですが、洋服などと同様に、墓石にもアウトレット品があります。大量に仕入れた石材が余ったり、販売のタイミングなどの理由で、価格が下がっているものです。

多少に傷がある場合もありますが、墓石であればさほど問題になりません。石材が墓石として適切なものであれば、アウトレット品を利用するのも、お墓を安く買う方法です。

まとめ

お墓の費用相場やその内訳についてお伝えしました。墓地や霊園によっては指定の石材店が定められていることがあるので、事前に調べておくことをおすすめします。

お墓は安ければいいというものでもないので、親族と話し合って納得のいくお墓を購入しましょう。

墓じまいはトラブルが多い?トラブルの事例とその対策

墓じまいをするにあたり、ご家族やご親族と意見が合わずトラブルになってしまったというケースは少なくありません。

ずっと手を合わせてきた大切なお墓のことですから、簡単に決められない心理的なストレスや、現実的な金銭面のトラブルもあるのが事実です。

この記事では墓じまいのトラブルの事例やその対策についてお伝えします。

墓じまいでトラブルが起きやすい理由

墓じまいでトラブルが起きやすい理由の一つに、話し合いが十分にされていないことがあげられます。特にご兄弟が多い親族間ではさまざまな意見があり、なかなか意見がまとまらなかったりします。

親族などのお墓の関係者と十分な話し合いを定期的にすることが大切です。

墓じまいでよくあるトラブルとは

墓じまいでよくあるトラブル事例

親族間でのトラブル

親族間でトラブルとなる多くは、金銭やお墓の在り方についてです。トラブルの根本には、「お墓は残すもの」「先祖のお墓のことが大切」といった想いがあります。

普段あまり親しくない親族がいる場合など、話すのが面倒だからと相談せずに墓じまいを勝手に進めてしまうと、大きなトラブルになってしまいます。

お寺とのトラブル

墓じまいで寺院とトラブルになるのは、主に「離檀」を巡ってのことです。このときに、寺院から高額な請求をされたとトラブルに発展することがあります。

離檀料は、寺院と契約書における取り決めをしていなければ、支払いをする義務はありません。

離檀料は、菩提寺の住職にお世話になった感謝の気持ちを伝えるものとなっているため、払う払わないは檀家側の気持ち次第です。

石材店とのトラブル

墓じまいをするためには石材店に墓石の解体撤去工事を依頼しなければなりません。そのタイミングで、高額な請求をされて石材店と撤去工事費用の見積もりでトラブルになることがあります。

可能な限り複数の石材店から見積もりを取って比較検討をしましょう。

実際にあった墓じまいのトラブルの事例

実際にあった墓じまいに関するトラブルをいくつかご紹介します。

親族間のトラブルの事例

数代続くお墓の墓守りが精神的にも金銭的にも厳しく、墓じまいしたいことを親戚に相談してみると激しく怒られてしまったというトラブルです。

本家のお墓を承継してしまったら、お墓の維持管理には慎重にならなければいけません。承継者の権利を他の人に譲る相談をしてみて、それでも引き受け手がいない時にはじめて墓じまいを検討するのがよいでしょう。

寺院とのトラブルの事例

石材店との契約も済み、工事当日にお寺に出向いたら、住職に工事を拒絶されてしまったというトラブルです。この事例では、住職に工事の件を説明しなかったことがわかりました。

職人や工事用重機が寺院の境内を出入りする許可や、改葬許可申請のための申し出は改葬元の墓地管理者である住職に事前に相談するようにしましょう。

墓じまいのトラブルを防ぐには

悩む老人男性

トラブルが大きくなることを防ぐために、2つの相談先を紹介します。ひとつは国民生活センターです。

国民生活センターでは、お墓やお葬式でよくあるトラブルが掲載されており、悩み相談だけでなく事例も参考にすることができます。

墓じまいのトラブルで困っている方は、一人で悩まず1度相談してみると良いでしょう。

もうひとつは、弁護士さんです。もう自分だけではトラブルを解消できないという場合は、弁護士に相談してもよいでしょう。

感情的になってしまい交渉ができないような場合も、弁護士などへ依頼すると短期間で解決できる可能性が高まります。

まとめ

墓じまいのトラブルの事例やその対策についてお伝えしました。墓じまいでトラブルにならないためには事前に話し合いをすることが大切です。

大地石材では、法律のプロである弁護士のご紹介もいたしますので、お気軽にお問い合わせください。

error: Content is protected !!