お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

おしゃれな墓石にしたい場合はどこに相談すべきか?

「大」きい地球の「地」と書いて「大地石材」。

こちらにご注文いただければ、お洒落なお墓が完成します。

なぜかと言うとですね、デザイナーさんと専属に契約しておりまして、幅広いデザインをご提案することができます。

それ以外にもデザイナーさんじゃなくても、色んな施工事例、もしくは選択するカタログの方がございますので、そちらの方からお選びすることもできますし、更にカタログの中からカスタマイズして、オリジナルのお客様がイメージしたお墓に近づけることができます。

もしくはお近くの石材店にご相談いただいて、僕と同じような考え方で提案してくれる石材店をおすすめいたします。

やはりお墓というのは、一度作ってまた作り変えることはできないので、妥協はできないと思います。

このお墓でよかった、この石材店で良かったと思われることをものすごく大事なポイントだと思います。

東京都の公営霊園一覧

東京都にある公営霊園についてご紹介します。
東京都での霊園探しの参考にしていただければと思います。

東京都の公営霊園一覧

都立青山霊園

青山霊園

青山霊園は23区内で最も広く、都心のビル街で貴重な緑の空間として都民に親しまれている霊園です。明治以来の個性的で大小様々な墓所や著名人の墓所が数多くあり、年間通して墓参者はもとより歴史探訪の見学者も大勢来園します。

園内をまっすぐに走る桜並木を始め、武蔵野の面影を留める木が生い茂り、落ち着いた雰囲気を保っていて由緒ある美しい霊園です。

■都心の貴著な緑の空間
南北に続くサクラ並木や、園内を包み込む樹木が都心の中での貴重な憩いの場となっています。

■由緒ある名門の霊園
明治維新の功労者、文学者、政治家など著名人の墓所も数多く、外国人墓地・警視庁墓地等などもあります。

■アクセス良好
徒歩10分以内に地下鉄メトロの3つの駅にアクセスすることができ利便性も良いです。駐車場もあります。

都立谷中霊園

墓地②

谷中霊園は桜の名所としても親しまれている東京都の公営霊園です。中央園路は通称「さくら通り」とも呼ばれ、園路を覆う桜の枝に花が咲くと、まるで桜のトンネルのようになり桜の名所スポットしても有名です。

谷中の寺町の中にあり、寛永寺や天王寺の墓地が入り組んで形成を成した墓地の一団であり、『五重塔』の幸田露伴はじめ、著名な作家・画家・俳優などの墓地も多くあります。

■桜の名所としても親しまれる
通称「さくら通り」とも呼ばれる中央園路は、春になると桜のトンネルができ、桜の名所しても有名です。

■光差し込む落ち着いた園内
緑に囲まれた園内には広い参道があり、静かで落ち着いた雰囲気の中、穏やかな気持ちでお墓参りをすることができます。

■アクセス良好
JR・京成線「日暮里駅」から徒歩約6分の好立地で、霊園からはスカイツリーを望むこともできます。

都立雑司ヶ谷霊園

雑司ヶ谷霊園は明治7年からの歴史があり、副都心の池袋に近い住宅地の中でありながら自然に近い環境を提供しています。小説家や音楽家などの文化人が眠る墓所も多くあります。

■自然豊かな歴史ある霊園
都会の中心にありながら雑木林のような自然に近い状態を残し、閑静で都心とは思えない趣があります。

■多くの著名人が眠る
夏目漱石やジョン万次郎、竹久夢二、金田一京助、サトウハチローなど、多くの著名人が眠る歴史ある公園墓地です。

■アクセス良好
「巣鴨駅」「駒込駅」から徒歩10分以内とアクセスしやすく、大変利便性が良いです。

都立染井霊園

墓地➃

染井霊園は都立霊園の中では最も規模が小さい霊園ではありますが、歴史を感じさせる墓地であり、著名な芸術家や文学者たちが眠る静寂な墓地です。

園内には100本のソメイヨシノが植えられ、遊歩道の一部は桜並木になっており、「ソメイヨシノ」の由来となった地として親しまれています。

■都立霊園の中で最小で歴史ある公営霊園
明治7年開園され、多くの著名人が眠る歴史を感じさせる霊園です。

■100本のソメイヨシノが春を彩る
桜の名所として親しまれ、静かで落ち着いた雰囲気で、都会のオアシスとなっています。

■アクセス良好
「巣鴨駅」「駒込駅」から徒歩10分以内とアクセスしやすく、大変利便性が良いです。

都立八王子霊園

八王子霊園は都立霊園の中でも最も新しく、国立公園や都立自然公園とは峰続きにあり、64ヘクタールの面積を誇ります。

丘陵地帯の地毛を生かして造形された墓域のすべてが芝生墓所となっており、広々とした雰囲気の中、遠くに新宿の高層ビル街を望むこともできます。

■一面に広がる空と緑
都立霊園で唯一の芝生墓地のみの霊園で、開放感があり大変気持ちがいいです。

■お年寄りにも優しい設計
敷地内に車の乗り入れが可能で、椅子やトイレも各所に設置されているため、お年寄りの方なども安心してお参りができます。

■お墓参り後のお出かけも
霊園周辺には、高尾山や八王子城跡など、数多くの観光スポットがありますので、お参り後の散策にもおすすめです。

都立小平霊園

小平霊園は、1948年につくられた歴史ある霊園で、荘重な趣がありながらも明るい墓地です。

西武新宿線小平駅から続くケヤキ並木や新しい形の合葬式墓地なども特徴的で、また歴史上で名を残す政治家や文化人などの著名人が多く眠っていることでも有名です。

■多くの著名人が眠る
政治家、実業家、文化人など数多くの著名人が眠り静かで心休まる霊園です。

■豊富な墓地タイプ
普通墓地や芝生墓地をはじめ、樹木葬や樹林墓地、新しい形の合葬式墓地など新旧様々な墓地から検討が可能です。

■アクセス良好
西武新宿線「小平駅」から徒歩5分の好立地で大変便利です。

都立多磨霊園

128ヘクタールもの広大な敷地の多磨霊園は、日本初の公園墓地であり、都立霊園最大規模の敷地を誇ります。

角界の著名人も多く埋葬され、春には桜、秋には紅葉など四季折々の自然を楽しめるため、視察や散策にも多くの人々が訪れます。芝生墓地、壁墓地、大規模納骨堂や合葬墓地など、様々な形態の墓地があります。

■多くの著名人が眠る
日本初の都市計画共葬墓地とも知られ、政治家、実業家、文化人など数多くの著名人が埋葬されています。

■豊富な墓地タイプ
日本で最初に芝生墓地様式をとり入れた多磨霊園では、壁型墓地やロッカー式納骨堂など様々な墓地があります。

■アクセス良好
最寄り駅から徒歩圏内で、園内を横断する路線バスもあり、アクセス良好です。園内の墓所区域内はお車での移動も可能です。

東京都八柱霊園

墓地入口
墓地入口

東京都立八柱霊園は千葉県松戸市にあり、「霊園」という名称を最初に使用した、明るい雰囲気の公園墓地です。

正門を入ると現れるフランス風の幾何学模様の庭園や、谷間を利用した植栽、宝塔形の給水塔など美しい景観が人気で、近隣住民の憩いの場所としても親しまれています。松戸市民の方もお申込みが可能です(申込資格要件有り)。

■アクセス良好
JR武蔵野線「新八柱駅」から徒歩約20分でアクセスしやすい立地です。

■四季折々の木々に囲まれた緑溢れる霊園
お墓参り後の公園散策にもおすすめ、約105ヘクタールもある面積ですが、休憩所も複数あるため安心です。

■整備された園内
園内には車が通行可能な道路があり墓地近くまで車で向かうことができます。

羽村市営富士見霊園

羽村市営富士見霊園墓地は羽村市営富士見斎場が併設された羽村市民のための霊園で全面バリアフリーのためお年寄りや車椅子の方も安心です。第一霊園、第二霊園、第三霊園に区分けされ、合葬墓地は通年募集されています。

■安心のバリアフリー設計
全面バリアフリーとなっていますのでお年寄りや車椅子の方なども安心です。

■継承の心配も不要
区画墓地のほか、合葬式墓地あり後継者に悩む方も安心です。

■宗教不問
宗教は不問のため、どの宗教・宗派の方もご利用できます。家族で信仰がある方でも安心です。

青梅市墓地公園

青梅市営墓地公園は青梅市が運営する市民のための公営霊園です。青梅斎場の向かい側にあり、山や川の自然が感じられる豊かな緑に包まれた霊園です。

■自然に囲まれた公営霊園
火葬場の隣接し、自然に囲まれ静かで落ち着いた青梅市民のための霊園です。

■特徴的な墓域
山の斜面にある墓域は段々畑のように連なっていて、日当たりと風通しがよく気持ち良いです。

■宗教不問
宗教は不問のため、どの宗教・宗派の方もご利用できます。家族で信仰がある方でも安心です。

公営 稲城・府中メモリアルパーク

公営稲城・府中メモリアルパークは、2015年に開演。稲城市と府中市が共同で設立した市民のための霊園です。墓地と葬儀場の複合施設であり、葬儀や法要が行える南山ホールには休憩所や売店もあります。芝生や樹木に囲まれた自然豊かな墓苑です。

■市民のための閑静な公営霊園
稲城市と府中市が共同管理する、緑豊かな公営霊園です。高台にあるため日当たりもよく、墓地はご希望に合わせて4つのタイプから選べます。

■アクセス良好
「稲城駅」・「稲城長沼駅」から無料送迎バスが運行しており電車でのアクセスも大変便利です。

■充実の設備
園内の「南山ホール」では葬儀・法要・通夜・告別式などを執り行うことができ、式場をはじめ霊安室や控室なども完備されています。

日野市営墓地

日野市営墓地は、日野市が管理する公園墓地です。墓前参道は綺麗に整備され園内はバリアフリー設計となっています。255の区画がありますが、現在空きの区画はありませんので空きが出た場合のみ不定期で再募集があります。

■安心のバリアフリー設計
園内は広々としており、平坦なバリアフリーとなっていますので車椅子の方なども安心です。

■開放的な園内
高い建物が少ないため、開放的で明るい園内です。

■アクセス良好
JR中央線「豊田駅」徒歩10分と大変便利で、バスも運行しています。

東京都の公営霊園のことなら大地石材へ

今回は東京都にある公営霊園をご紹介しました。

当社では墓石に関することだけではなく、霊園をお探しの際もお力になれますので、お気軽にお問い合わせください。

墓石の種類や価格相場はどれくらいか?

まず墓石の種類というのは、和型、洋型、デザイン墓石、その他にも五輪塔やそのお寺さんの方でその宗派の墓石はございますけれども、大きく分けてこちらの三種類になります。

相場ですね、こちらの方は全国の平均の相場の方は約160万円前後ですね。

年々年々下がってはきてますけれども、結局、材料費の方はですね高騰しておりまして、お墓が小さくなるそのあたりで昔とだいぶ形状も変わってきている。

お墓掃除の正しいやり方とは?墓石を長持ちさせるコツ

まずお墓をお掃除する時には、濡れ拭きの固く絞った雑巾で拭き上げるだけで良いと思います。

ただよっぽど汚れてる時というのは、たわしだったりとか、そういったものを使う分には構わないと思うんですが、毎回、毎回はお勧めしません。

たわしとか金だわしなんか特に厳禁ですね。黒い石とかそういったものですと傷が残ってしまうので、黒い石は絶対に使うのはやめてください。

あとはですね、石と石のつなぎ目なところ、目地を使っています。目地のところに汚れがたまりやすいんですけれども、そこを頻繁にですね、擦ってしまうと目地が剥がれてきてしまうので。

目地というのは基本的には汚れとか水が入ったりするものを防止するために、必要としているものが目地になるので。

これを剥がしてしまってそのまま放置しておくと劣化の原因になりますので、気を付けた方がいいと思います

墓石の文字の塗り直しの費用相場は?

昔のペンキって大体5~6年ぐらいで取れてきちゃうんです。そして汚らしく見えてしまうので。ただ最近のペンキの質は大体10年前後もちます。

なので十年経ったとか、昔のものですと5~6年経ったら塗り直しを希望する方が多いです。

石屋さんによってその塗り直す方法が違うんです。そのまま上に重ねちゃう場合があるんですけれども、これ、すぐペンキ取れちゃいます。

うちの場合は全部ペンキを取ります。取ってさらにペンキを新たに洗ってから塗るんですね。洗って乾かして塗るんで、もちが全然違います。そして仕上がりも全然違います。

本来のペンキの塗り直しというのは、こういったことです。そして一度塗り二度塗り、必要であれば、文字の大きさも違うじゃないですか。お戒名とか小さいのでそして正面の文字は大きいですよね。

 

そのあたりで二度塗り、三度塗りすることが文字によっても変わってきます。

そして天候によっても乾き具合によっても違うので、このあたりをするとですね費用の方が大体、お戒名、墓誌に彫刻してある文字の方が、一列、文字数によっても変わってはきますけれども一万円ですね。

そして正面の文字は三万円ぐらい。家紋ですね。家紋こちらの方は大体五千円ぐらいと見てください。

ただし一番は現地を見てお見積もりですね。ご相談いただくのが一番なのでそのあたりはご相談お気軽にください。

千葉県千葉市の公営霊園・寺院墓地一覧

千葉県千葉市にある公営霊園・寺院墓地についてご紹介します。
千葉市での霊園探しの参考にしていただければと思います。

千葉市の公営霊園一覧

千葉市営桜木霊園

墓地④

桜木霊園は、昭和14年に開園し、千葉市内でも最も古い施設の一つです。園内には普通墓地の他、霊堂(納骨堂)や合葬式墓地などのさまざまな形式の墓地を有しており木々に囲まれた自然豊かな霊園です。原則新規募集はなく、返還墓地の募集となります。

■アクセス良し
JR千葉駅から霊園経由のバスがありバス停からも徒歩1分とアクセスしやすい立地です。

■千葉県千葉市の市街地に位置
市街地にありながらも騒々しさは感じられない見晴らしの良い整った霊園です。

■充実した施設
法要施設が併設されていますのでご法要も可能です。

千葉市平和公園墓地

墓地⑧

平和公園は森や林をそのまま生かした緑豊かな市営霊園です。市街地から車で約30分の平和公園は、春・秋のお彼岸時などには、お墓参りのため、多くの方が訪れます。お墓参りの際には、四季の花や木々などをご鑑賞いただけます。

■四季折々の自然
市街地からほど近いながらも自然に囲まれた緑豊かな霊園

■市民の憩いの場
広い園内ではお子様の遊び場やレンタサイクルなど用意され、ご家族でのんびりとお過ごしいただけます。

■墓じまいによる改葬受入が可能
区画に空きがあれば、ご遺骨を埋蔵し直す場所としてお墓をご利用いただくことができます。

千葉市の寺院墓地一覧

金剛山 東禅寺

東禅寺山門

曹洞宗寺院の東禅寺は、金剛山と号します。東禅寺の創建年代等は不詳ながら、千葉貞胤が円中規公師を迎えて嘉暦2年(1327)に建立したといいます。本尊の薬師如来像は、関東九十一薬師霊場81番、また関東百八地蔵霊場81番です。

金剛山東禅寺は曹洞宗に属し、本尊は薬師如来である。当山の創建は不詳であるが、明治十九年まで市内宗胤寺に伝わっていた梵鐘銘写しによれば、後醍醐天皇の嘉暦二年(一三二七)千葉貞胤が円中規公師を迎えて建立したと伝えてます。

この梵鐘は創建四年後の元徳三年(一三三一)に鋳造され、天正のころの(一五八〇前後)生実柏崎の溝の中から発見され、宗胤寺に納められ、安政二年(一八五五)国防のため供出されたものである。当寺はしばしば火災にかかり、現在の本堂は明治二十五年四月の被災後、十数年間の托鉢及び信者の寄進の結果完成したものです。

本尊の薬師如来は眼病に御利益があり、毎月十一日の縁日には夜店が並び参拝でにぎわったが、それも明治末年ころまでといわれています。(「千葉市史」より)

東光寺 別院

東光寺
本堂

東光寺は、大本山池上本門寺の末寺として、慶長17年(1612)、現在の千葉県いすみ市に、日満上人によって開山されました。
現在、上総地方の末寺のまとめ役として重要な役割を果たしています。当院は、四百年もの歴史を持つ東光寺の別院として、昭和45(1970)に建立されました。

境内には慈母観音菩薩が祀られ、また、建立時より当地にあり信仰を集めていた雨降弁財天の祠も大切に御守りしています。
日々参詣者を迎える東光寺別院は、地域のオアシス的な存在として親しまれています。

専修寺

専修寺 本堂
本堂

専修寺(せんじゅじ)は、宗祖 親鸞聖人が関東一円に伝道の際、下野國高田(現:栃木県真岡市高田)に本寺を建立し、長野の善光寺より一光三尊佛を迎えて本尊とし、布教の中心としたのが始まりです。

第十世 真慧上人に至って、伊勢一身田(現:三重県津市一身田)に本山を移転し、如来堂・御影堂と共に国の重要文化財でもあり、今日堂々の威容を誇っています。

その高田派に所属する寺院は全国600余ヶ寺あります。
全国8ヶ所に所在する別院のひとつである「関東別院」は、江戸時代中期に神田練屏町に創建され、関東大震災の際、壊滅的な打撃を受け、現在の大田区六郷の地に移転復興されました。その分院がこの度、千葉市若葉区に開院いたしました。

真宗高田派の本山で、専修寺(せんじゅじ)といいます。三重県の中ほど、津市一身田町に位置し、宗祖親鸞聖人のみ教えをまっすぐに受け継ぐ寺院で、高田本山と通称親しみを込めて呼ばれている寺院であります。

その高田派に所属する寺院は全国に600余ヶ寺あります。また、栃木県真岡市にある本寺専修寺(ほんじせんじゅじ)と共に境内の御廟(ごびょう)に親鸞聖人のご遺骨をお守りしています。

本山専修寺の境内には数多くの伽藍(がらん)が建ちならび、中でも一番大きな重要文化財でもある御影堂(みえいどう)は平成19(2007)年12月20日平成大修理が完了し、平成20(2008)年1月8日にはご本尊「親鸞聖人の御木像」を如来堂から御影堂へお移しさせていただく法会が、参拝者で満堂の中勤まりました。

国宝の西方指南抄などの法宝物も所蔵して現代に伝えています。また、真宗最大の法会、報恩講は毎年1月9日から16日までつとまります。

千葉市の公営霊園・民間霊園・寺院墓地のことなら大地石材へ

今回は千葉県千葉市にある公営霊園・寺院墓地をご紹介しました。

当社では墓石に関することだけではなく、霊園をお探しの際もお力になれますので、お気軽にお問い合わせください。

error: Content is protected !!