お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

墓石の掃除に適した道具の選び方や正しい手順による掃除の方法

お墓参りの際に墓石の汚れが気になるという人は少なくありませんが、掃除の正しい手順や墓石を傷つけない方法についてはあまり知られていません。

屋外に置く墓石は少しの傷でもそこから酷く損傷するおそれがあるので掃除は慎重に行わなければいけません。

この記事では、墓石を綺麗にする正しい方法や適した道具の選び方についてお伝えします。

墓石の汚れやコケの原因

墓石の汚れは大別すると日々の汚れの蓄積と経年劣化があります。このうち、日々の汚れは鳥などの小動物の排せつ物、雨水に混ざった埃、花粉などがあります。

これらの汚れが墓石に付着するとヘドロ状になり、そこにコケやカビが発生します。その部分は変色やひび割れなどの傷みが生じ、状態が悪化すると墓石が大きく砕けるなど深刻な事態に陥ってしまうのです。

墓石と敷石が接した部分は湿気が籠るのでカビが発生しやすく、傷みも深刻です。経年劣化はどれほど丁寧に扱っても起こるものなので完全に防ぐことはできません。

経年劣化の特徴である色褪せや黒ずみ、日焼けなどの原因は日光や風雨なので、屋外に置く墓石は必ずこのような傷みに見舞われるといえるでしょう。

墓石掃除に必要な道具

墓石掃除に必要な道具

墓石の掃除には傷がつかない、柔らかい素材の道具がよいでしょう。

もっとも適している道具は体を洗う際に使う入浴用のスポンジですが、文字を刻んだ部分などの細かい凹凸は柔らかい毛のブラシが便利です。
毛先が凹みに蓄積している汚れを掬い取るので、スポンジだけでは落としきれない細かい汚れの除去が可能になります。

スポンジがない場合は柔らかいタオルが代用できますが、繊維が墓石の表面に傷をつけるおそれがあるので力任せに擦ってはいけません。

ヘドロ状になった動物の排せつ物やカビは水だけでは綺麗に落とせないので洗剤を使います。洗剤は研磨剤が含まれていない物を選ぶのが墓石を傷つけない工夫です。

洗剤の成分が残っていると変色やカビの原因になるので十分なすすぎを忘れてはいけません。

墓石の掃除方法と具体的な手順

墓石の掃除方法と具体的な手順

墓石の掃除では何よりもまず、墓石を傷つけないことを重視します。細かい傷が生じるとそこに汚れが溜まり、コケやカビが生える原因になります。そうならないためにも正しい手順による掃除の方法を学ぶことが大切です。

最初にハケや箒を使い、墓石に付着した汚れを大まかに取り除きます。次に綺麗な水をかけて表面を濡らし、付着している汚れを浮き上がらせます。

柔らかいスポンジやタオルで上から下の方向に拭き取り、汚れを墓石から少しずつ落とすのが正しい手順です。

拭き取りだけでは落とせない汚れには少量の洗剤を使うのが効果的ですが、傷や変色の原因になるので成分を残してはいけません。また、拭き取りの際は敷石に汚れが付着しないように注意します。

すすいだ後は水気を残さないよう、乾燥している柔らかいスポンジやタオルで撫でるように拭いて掃除は完了です。

墓石を掃除するときの注意点

墓石を掃除するときの注意点

墓石を綺麗に掃除するのは家族の務めとも言えますが、一方で、素人作業では限界があるのも事実です。

文字を刻んだ部分や敷石と接触している部分などの汚れは容易には除去できません。力任せに擦っても汚れが落ちないばかりか、墓石を傷つけてしまうおそれがあります。

そのため、石材店や清掃業者などのプロに代行してもらう選択肢もあります。

忙しい人やお墓までの移動手段を持たない人には非常に便利ですが、注意点としてすべての石材店や清掃業者が墓石を正しく掃除できるわけではないことが挙げられます。

金属タワシや研磨剤入りの洗剤を使う、墓石の正しい洗い方を知らない業者が稀にいるので利用の際は注意しなければいけません。

口コミなど利用者の評判を事前に調べるのが業者選びで失敗しないコツです。

まとめ

今回は墓石の掃除に適した道具の選び方や正しい手順をお伝えしました。墓石を長持ちさせるためにも道具選びや手順を守ることが重要です。

墓石の掃除は力任せに汚れを落とすのではなく、墓石を傷つけないように正しい方法で行うことも大切です。正しい方法で墓石の掃除を行い、綺麗な状態を維持してもらえれば幸いです。

墓石に使用される石材の種類や特徴と石材ごとの価格相場

墓石に使用されている石材にはさまざまな種類があります。それぞれの石材には特徴があるので、特徴をしっかり把握しておいた方が最適な石を見つけやすくなります。

石材は種類によって価格相場にも違いがあるため、使用できる予算が限られている人はこうした相場も知っておいたほうがおすすめです。

ここでは、墓石の石材の種類とその特徴、価格相場や石の選び方について、詳しくご紹介します。

墓石に使われる石材の種類

墓石に使用されている石材は、大きく分けて4つの種類に分類できます。

墓石として使われることが多いのは、花崗岩・安山岩・斑レイ岩・閃緑岩です。これらの石材が産出された産地や成分によってさらに細かく分類でき、300種類以上の石があります。

上記の4種類の石材のなかでも、特に多くの墓石に使用されているのは花崗岩です。

花崗岩は日本国内でも広く産出されていて、瀬戸内海の周辺が代表的な産地です。愛知県や茨城県も花崗岩の産地として知られています。

安山岩は東日本で多く使用されている石材です。神奈川県などが代表的な産地で、江戸城の建設にも使用されました。

閃緑岩は安山岩と同じマグマから作られる石ですが、生成の過程が異なるため含まれる鉱物の種類に違いがあります。閃緑岩と斑レイ岩はどちらも深成岩です。

墓石の石材ごとの特徴

墓じまいとは

多くの墓石に使用されている花崗岩の特徴は、含まれている鉱物の種類が多いことです。石英や斜長石・白雲母など、さまざまな種類の鉱物から成り立っています。

石によって色や風合いが大きく異なることも、花崗岩の特徴です。

含まれている鉱物の種類が多いため、鉱物の割合によって、色が大きく変化します。黒や白の花崗岩もあれば、灰色やピンクの石もあります。硬さがあり、磨くと美しくなることから、墓石に使用しやすい石材です。

安山岩はマグマが短時間で冷却することにより作られる石で、硬い性質を持っており、紫外線や雨にも強いことも安山岩の特徴です。

斑レイ岩は黒や灰色の石が多いことが特徴の石です。磨くとツヤが出てツヤが長持ちします。閃緑岩も黒っぽい石が多いですが、斑レイ岩よりは黒が濃くありません。閃緑岩も磨くとツヤが出ます。

石材ごとの価格相場

費用内訳

墓石に使用される石材は種類ごとに価格相場が異なります。同じ種類の石材であっても、人気のある石材とそれ以外の石材では価格も異なります。

価格の幅が特に広いのは、日本で多く墓石に使用されている花崗岩です。花崗岩には国産と外国産のものがあり、国産の方が値段の高いものが多いです。

花崗岩の中でも特に価格が高いことで知られているのは庵治石で、ダイヤモンドのような価値を持つ花崗岩と言われることもあります。

庵治石は石目によって価格相場に違いがあり、中目の庵治石だと安いものは15万円程度で購入できます。最高級の細目の庵治石は、30万円以上の価格で販売されています。

牛岩青石も国産石材の中では高級な石で、岡崎市の箱柳町で採掘できます。この石の価格相場は20万円前後です。

伊達冠石も高級石材として知られていて、宮城県の大蔵山で産出されています。この石の価格相場は25万円前後です。これらの石を加工して墓石にするためには、100万円から200万円程度の費用がかかります。

墓石の石材の選び方

資料のご請求

墓石に使用する石材を選ぶ時には、選び方のポイントを知っておいた方がおすすめです。

特に重要なポイントとなるのは、石材の硬度です。硬度が高い石の方が長期間使用しても劣化しにくくなります。石材の硬度は圧縮強度と見かけの比重により決まり、圧縮強度とは外部からかけられる力に耐えることができる強度のことです。

見かけの比重とは一定の体積当たりの重さのことです。吸水率も墓石の石材を選ぶ時の重要なポイントです。

石は種類によって水を吸いやすいものがありますが、水を良く吸う石は劣化しやすい特徴を持っています。墓石に最適なのは吸水性の低い石材で、ひび割れなども発生しにくくなります。

きめが細かい石の方が美しいことから人気がありますが、石の色もお墓の雰囲気を決める重要な要素で、黒や灰色以外にもさまざまな色の石があります。

まとめ

墓石に使用されている石材にはさまざまな種類があります。多くの墓石に使用されているのは花崗岩という石材で、硬度が高いので劣化しにくいのが大きな特徴です。

安山岩も硬度が高いので墓石には向いていて、斑レイ岩や閃緑岩が使用されることもあります。

石材の種類によって価格相場には違いがあるので、選び方のポイントをおさえて、予算に合った最適な石材を見つけてください。

error: Content is protected !!