お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

主なお墓の種類5選!永代供養墓や自然葬の種類についても解説

「お墓の種類には何があるの?」

上記のような疑問を抱えている方も多いことでしょう。

本記事では、主なお墓の種類5選や自然葬の種類、永代供養墓などについても解説しています。本記事を読むことで、どんなお墓があるのかだけでなく、自分にはどのお墓が合っていそうかも把握できるようになるでしょう。

ぜひとも参考にしていただけたら幸いです。

主なお墓の種類5選

主なお墓の種類は下記の5つです。

  • 家族墓(累代墓)
  • 両家墓
  • 個人墓
  • 夫婦墓
  • 共同墓(集合墓、納骨堂など)

1つずつ見ていきましょう。

家族墓(累代墓)

家族墓とは、家単位で継承していくお墓のことです。一般的なスタイルのお墓であり、墓石に「〇〇家之墓」や「〇〇家代々之墓」と刻まれるケースが多いです。

ただ、近年は少子化で継承者が少なくなっていることもあり、家族墓を選ばない人も増えてきました。

両家墓

両家墓とは、両家のお墓をひとつに合わせた墓のことを指します。つまり、別の姓の親族も一緒に埋葬する形となります。継承者に女性しかいなかったり、1人っ子同士が結婚したりした際などに選ばれやすいです。

一般的には、墓石に「〇〇家、□□家」と2つの名前を並べて彫ります。

個人墓

個人墓とは、自分だけが埋葬されるお墓であり、一代限りのお墓でもあります。独身者で継承者がいない人が建てるケースが多いです。

従来は、歴史に名を残すような偉人や有名人に多く見られた形式ですが、今では一般の方でも個人墓を建てる人が増えています。

夫婦墓

夫婦墓とは、夫婦だけが埋葬されるお墓のことです。夫婦単位でひとつの墓石となり、墓石には夫婦の俗名や戒名が刻まれます。子どもがいなかったり、子どもに負担をかけたくなかったりする人が選ぶ傾向にあります。

共同墓(集合墓、納骨堂など)

共同墓とは、骨壺単位で同じ場所に埋葬する形式のお墓を指します。ひとつの場所(区画)に多くの納骨スペースが用意されており、その区画の中のひとつに故人の遺骨を納める形です。また、同じ宗教や信仰を持つ人だけで埋葬されるケースもあります。

主な「自然葬」の種類3選

樹木葬

新しい埋葬の形として、墓石を用意しない「自然葬」もあります。近年では、お墓は必要ないと考える人も増え、自然葬への関心が高まっています。

主な自然葬の種類は下記の3つです。

  • 樹木葬
  • 海洋散骨
  • 空中散骨

1つずつ見ていきましょう。

樹木葬

樹木葬とは、土の中に遺骨を埋めて、墓石の代わりに木を植える方法です。遺骨を土に還すことで、木や花が新たに自然を育むと考えられており、自然回帰を望む人に受け入れられています。

海洋散骨

海洋散骨とは、遺骨を粉骨して海に遺骨をまく方法です。一家で船を貸し切る「個人散骨」や複数の家族が一緒の船に乗る「合同散骨」があります。

空中散骨

空中散骨とは、遺骨を粉砕し、ヘリコプターなどで上空から海に遺骨を散骨する方法のことです。遺族にとっても大切な思い出となるでしょう。

永代供養墓とは?

合掌

永代供養墓とは、継承者を考えないお墓のことを指します。永代供養墓では、霊園や寺院が永続的にお墓を供養・管理してくれるのが特徴的です。

永代供養墓は継承者を必要とせず、かつ生前から購入できるため、生前に永代供養墓を購入して準備する夫婦や独身者が増えています。

先祖代々のお墓は誰でもはいれる?

手を合わせる家族

結論から申し上げますと、先祖代々のお墓には誰でも入れます。

ただし、永代使用権者(お墓の継承者)に認められないと入れません。また、埋葬には墓地管理者の承諾を得る必要があります。

なお、個々の墓地には埋葬できる人を制限した管理規制があり、「親族に限る」などと規定されている場合も。先祖代々のお墓に入れるかどうか気になる際は、墓地の管理者に確認するのが望ましいでしょう。

まとめ

本記事では、主なお墓の種類5選や自然葬の種類、永代供養墓などについて解説しました。少子化や子どもへの負担などで、従来の家族墓を望まない人も増えてきました。

お墓は家族墓以外にも、さまざまな種類があります。どのお墓が自分や家族に最適か、検討してみるのも良いでしょう。後の人たちのことを考えると、生前からお墓を決めておくことが望ましいです。

お墓の建立とは? メリット・デメリット、建立しないで供養してもらう方法などを解説

最近では考え方の多様化によってお墓がいらないという考え方もあるようです。

今回はお墓の建立の概要をはじめ、建立するメリット・デメリット、建立しないで供養してもらう方法を解説していきます。

お墓の建立が必要かどうか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。

お墓の建立とは?

お墓の建立とは、亡くなった遺骨を納骨する場所に墓石を設置することです。お墓を建立することで、自分が亡くなったときに遺族から遺骨を大切に管理してもらえます。

お墓を建立する場所

お墓は、見晴らしのよい場所や海・山が見える場所、親族がアクセスしやすい場所などに建立されるのが一般的です。

建立できる場所は、都道府県知事の許可を得た墓地に限られているので、注意してください。

お墓を建立するときの主な流れ

お墓を建立するときの主な流れは下記の通りです。

ステップ1:墓所を購入する
ステップ2:墓石を選ぶ
ステップ3:お墓のデザインを検討する
ステップ4:墓所工事を注文する
ステップ5:彫刻原稿を作成する
ステップ6:お墓の建立が完了する
ステップ7:開眼法要を行う

お墓を建立するメリット

夫婦に説明する女性

続いて、お墓を建立するメリットを解説していきます。

メリット1.落ち着いて故人の冥福を祈れる

お墓を建立すれば、残された遺族としても落ち着いた場所で故人の冥福を祈ることができ、心のよりどころにもなります。先祖にこれまでの出来事やこれからの決意を報告することで、前向きに生きるエネルギーも得られます。

メリット2.相続税が発生しない

墓地や墓石などは祭祀財産として扱われるので、相続税は発生しません。したがって、亡くなる前にお墓を建立しておけば課税対象となる金額が減るので、遺族の相続税も減ります。ただし残額は控除されないので、ローンを残さないようにしなければなりません。

お墓を建立するデメリット

考える男性

お墓の建立にはメリットだけでなく、デメリットもあります。ここからは、お墓を建立するデメリットを解説していきます。

デメリット1.さまざまな費用がかかる

お墓を建立するときには、名入れや基礎工事、設置工事、配送などさまざまな費用がかかります。それぞれの工程をまとめた費用の相場は、およそ50万円~100万円ほどです。老後の資金に余裕がない場合は建立しづらいでしょう。

デメリット2.遺族に維持管理の負担が生じる

お墓を建立したあとには、遺族が墓石や周辺を維持管理しなければなりません。お墓が遺族から放置されてしまうと、荒地となってしまいます。遺族の住む場所から遠い場所に建立すると、維持管理の負担が増えてしまう点に注意しましょう。

お墓を建立しないで供養してもらう方法

霊園

お墓の建立にはデメリットがありましたが、お墓は必ずしも建立する必要はありません。お墓を建立しないで供養してもらう方法についても解説していきます。

方法1.納骨堂に遺骨を預けてもらう

納骨堂は、遺骨を収蔵できる納骨壇を備えた施設です。広い土地が不要なので、都市部に建てられるケースがあり、電車などでも通いやすくなっています。屋内でお墓参りできるので、天候も気にしなくて済みます。

方法2.樹木を墓標にする

樹木を墓標としたお墓に遺骨を埋葬してもらう樹木葬という方法もあります。墓石を建立しなくて済むので、コストを節約できるのが魅力的です。自然に還ることができるというイメージも注目される理由となっています。

まとめ

以上、お墓の建立について概要をおさらいするとともに、メリットやデメリットなどを解説しました。納骨堂の活用や樹木葬など、お墓を建立せずに供養してもらう方法もありました。メリットやデメリットを把握したうえで、お墓の建立を検討してみてください。

墓石に建立者名は彫刻する必要があるか?

建立者名って和型であったら、お石塔の後に令和何年 何月 吉日、誰々 建之と入るんですね。

洋型の場合はお墓の側面に先程と同じように令和何年 何月 吉日、もしくは宗派によって吉日と入れない、そこに誰々が建てた建之、建立とかそういった文字を刻みます。

これが何なのかと言ったら記録ですこれも。

墓誌に彫刻するご戒名とか法名とかを彫刻する意味合いと同じで、誰が建てたのか、いつ建てたのかそういったことがその方がお亡くなりになられても先祖代々続いていくので、誰が建てたんだということが墓誌の記録を見て見返すことができるじゃないですか。

そしてお参りに来る方が近くに同じような名前があったとしたら、この人で合ってるんだよね、という印にもなると思います。

墓石に家紋を入れる必要はあるか?分からない場合は?

家紋を必ずお墓に入れないといけないという決まりはないです。

最近ではですね、家紋が分からずイラストをお花立て、もしくは家紋を入れるべきところに彫刻される方も増えてはきてますね。

そもそも家紋は何なのかというと、その家ご先祖様との血の繋がりを表した紋章だと思ってください。先祖から脈々と繋がれている家紋、それを受け継いでいくことも大切だと思います。

家紋を入れる方が圧倒的に多いんですけれども、それはもうお客様自身がお墓を作る時に決められることだと思います。

もし分からない時にはですね、まずご実家、本家の方だったりそのお墓のところに刻まれていることが多いです。

もしそれでも分からない時には、過去お亡くなりになられた方の会葬礼状、もしくは着物にある場合もあるので。

そのあたりはですね、本当に大切なのは家紋を間違えて彫ってしまったり似たような家紋がたくさんございます。お墓を作る時、打ち合わせの時に、その写真もしくは何かその家紋が必ず分かるものをお持ちいただいた方がよろしいかと思います。

墓石の費用が安くなる時期はあるか?

基本的には安くなる時期というのは、セールとか展示品の処分だったり、そういった時だけです。

原材料費の方は皆さん多分お分かりになられてないかもしれないですけれども、墓石の95パーセントがほぼほぼ中国の工場での製造、加工をしております。

インドであってもスウェーデンであってもノルウェーであっても、色んな国の石が中国の工場で加工されて船便で日本に入ってくるんですね。

その中国の方が環境問題で皆さんもご存知だと思うんですけど、石材の業界以外とかでも中国の工場の値上げ、中国の経済が良くなってリスクのある採掘場で働くよりも、もう身近に金額がある程度稼げるような社会状況になっているので、わざわざリスクを負ってまで働く方は少なくなってきてるんです。

なので金額を上げてその人達に働いてもらえるようなかたちになっているので、旧正月の後毎年値段は上がっています。

我々のところに入ってくる金額、今は特にガソリン代ですね。燃料代、船便で2週に1回とかそれぐらいで毎週船便で来るので、その燃料費の高騰でも金額の方は上がっています。

国内で加工するとどうしても日本の人件費が中国が値上がっても、まだ追いつかないぐらい金額は高くなってしまうので、どうしてもこういった状況は否めないので、年々ここ何十年も上がり続けてるのが現状ですね。

墓石の処分はどうする?費用や手続きは?

お墓の処分こちらの方は最近流行っている墓じまいですね。

墓じまいってものすごく社会問題にもなってると思うんですけれども、不法投棄よくニュースとかでもやっている山にそのままダンプで捨てたりとか、そういったことが社会問題になってニュースで取り上げられたりしてることもあるんですけれども、当社ではしっかりと産業廃棄物収集運搬業の資格を所得しております。

そしてお客様が必要であればですね、マニフェストの方をお見せすることもできます。流れとしては墓じまいをするにあたってお寺様の方にお経をあげていただいて、その後日、お骨もその時に取り出して永代供養墓とか樹木葬とかそういった形で収める方が多いです。

その後で我々はお墓を解体処分します。

解体処分する方法としては、まずお石塔から外柵から全て残土も全て撤去して、その下の基礎の部分ですね、これが本来は一番手間がかかって大変なんですけれども、ここの部分を全部撤去して土を埋め戻して更地にして、しっかりと綺麗にした形で返還させていただいております。

お墓の処分の方法なんですけれども、中間処理場もしくは最終処分場の方で細かく砕いてですね、ある一定の規格の程度のところまで粉砕して更に底の部分は道路の下地工事に使われることが多いです。

色々石材店によってしっかりとした対処方法をしているところとしてないところとあるのが現状ですけれども、私共はしっかりと向き合って対応させていただいております。

費用の相場といたしましては大体一平米で5万円~10万円です。

何でこんなに差が開くのかというと工事をしづらいかどうか、車両が入るかどうか、あとは石の量ですね。

基礎の厚さそのあたりによって時間と手間と人数、このあたりが変わってくるので、費用は正確には基本的には現地を見て見積もりさせていただいております。

あまりにも安いところはおかしいと思った方が良いと思います。

当社は大体、三平米、四平米が会社の周りの墓地は大体これぐらいの広さなんですけれども、大体30万前後で承っております。追加料金は一切ございません。

墓石の修理が必要な場合や費用相場は?

難しい質問ですよね。
修理と言っても色んな種類があって幅が広いと思うので、一概に言えないんで例としてお伝えします。

まず一番多いのはお石塔がずれていることですね。地震や台風などで被害があって劣化してずれてしまった、そういったお客様が比較的多いです。

大体その時には1万円~1万5千円ぐらいでお石塔のずれを直し、その下のところに耐震のボンドを使って修繕し、目地をし直すようなかたちです。

それ以外に大体多いのが石の欠けですかね。欠けの場合は程度にもよるんですけれども、その場で現地で磨き直し、欠けてる部分をより劣化が進まないように研磨し直すことはできるんですが、どうしても欠けが大きいといったんその具材を外して工場に持ち帰って、研磨して直して、さらに手間がかかるのでこのあたりはどうしても費用がかかります。

そして部材の方の大きさによっても金額が変わるんですけれども、つい最近やった事例から言いますと、大体3万5千円ぐらいですかね。

機械が必要な時にはどうしても機械代が入ってしまうので、手間もかかってしまうので金額が変わってくると思うんですね。

その都度、ケースによって違うので一旦、私の方からもしくはお近くの石材店の方でですね、まず現地の方を見ていただいて費用はどれぐらいなのかということもお聞きして、修理するかどうかを決められた方が良いと思います。

修理するべきものと修理はまだ見送ってもいいんじゃないかということもあるので、メリットデメリットしっかりと聞くことが必要だと思います。

ピンクの墓石にはどのような種類や特徴があるか?

ピンク色の墓石というのは女性がよく選ばれる墓石になります。
中国でいう663という別名ローズピンクという墓石なんですけれども、こちらをお選びになられる方が多いですね。

今現在建っている墓石だとかこれから注文される時には、やはりその石を使うことが多いです。国内で言うと万成石、岡山県で取れる万成石というのが比較的ピンクに近い色なんで。そのあたりはお選びになられる方は多いです。

中国の663ローズピンクに関しての特徴は、ピンク色で非常に色鮮やかできれいではあるんですけれども、吸水率がすごく高いので10年とか20年とか経ってしまうと、どちらかと言うとそのピンク色の方が薄くなってきます。

どの石でもそうなんですけれども、その石で選びたいなと思う石をですね、その石材店にご相談いただいて10年経った石、20年経った石、あれは30年経った経年がどういう風に変化していくってことを石材店に説明を受けてですね、しっかりとその中からお選びになられることをお勧めいたします。

error: Content is protected !!