お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

宗派の意味や特徴ってなに?宗派ごとの特徴や趣旨などをご紹介

宗派という言葉を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。宗派は、お葬式やお墓参りなどで重要になるものです。宗派によって作法やマナーが変わるため、自分がどの宗派なのか知っておいた方がよいでしょう。

また、それぞれの宗派ごとに特徴があり趣旨も異なってきます。この記事では、宗派の意味や特徴などについてご紹介していきます。宗派についてよく知らない人はぜひ参考にしてみてください。

宗派とは

宗派とは、仏教から生まれたもので信仰している宗教のなかでの分派のことです。仏教はインドから発祥したもので、中国や朝鮮半島を渡って日本に伝わりました。

そこから信仰対象や思想の違いなど長い歴史の間でさまざまな宗派が誕生しました。現在、日本の伝統仏教には13宗56派があります。

13宗56派は、1940年の宗教団体法が施行されるよりも前から歴史や伝統が根本にある宗派のことです。13宗とは、それぞれの宗旨のことを指し56派は宗派を意味します。

宗派と宗旨の違いとは

永代供養にかかる料金

宗派と宗旨は似ていますが、意味はまったく異なります。宗旨とは、仏教やキリスト教、ヒンドゥー教といった大きな意味で信仰している教義のことです。宗派は信仰対象によってそこからさらに細分化されていったものを指します。

たとえば、仏教であれば真言宗や天台宗などが宗派といわれるものです。宗派や宗旨によってはお墓の形が決まっているものもあるため、事前に確認しておくことをおすすめします。

代表的な宗派

永代供養とは

ここからは、代表的な宗派を4つご紹介します。宗派によって特徴や特徴や趣旨が異なるため確認してみましょう。

天台宗

天台宗は正式な本尊がなく、法華経を主な経典としているのが特徴です。天台宗は、最澄といわれる平安初期の仏教僧が開いたとされています。

天台宗を参考にした宗派もあり、日本の宗派のなかでも影響力が高いことも特徴です。

真言宗

真言宗は、天台宗とは異なり、正式な本尊があります。本尊は大日如来とされており、大日経と金剛頂経を経典としているのが特徴です。真言宗の開祖は、空海という平安初期の僧といわれてます。

また、真言宗以外の宗派はすべて真言密教の一部と考えられており、その他宗派は真言密教に至るためのものとされていることも特徴です。

浄土真宗

浄土真宗の本尊は、阿弥陀如来とされており、浄土三部経でもある無量寿経を経典としています。浄土真宗の開祖は、親鸞と呼ばれる鎌倉時代の前半から中期に存在していた仏教家です。

また、浄土真宗は宗派のなかでもとくに信仰者が多いとされており、信心を持ち続けることで成仏できるという考えが基軸となっています。

浄土宗

浄土宗は、阿弥陀如来を本尊としており、浄土三部経の観無量寿経が経典です。浄土宗の開祖は、法然で平安時代末期から鎌倉時代初期の僧とされています。

念仏を唱えることで極楽浄土にいけるという考えがあり、基本的な部分は浄土真宗と似ていることが特徴です。

自分がどの宗派なのか調べる方法

自分の宗派がわからない人も多いでしょう。ここからは、自分の宗派について知る方法をご紹介していきます。

親や祖父母などに聞いてみる

一番早く済む方法が親や祖父母といった親族に確認することです。年配であればあるほど、宗派について触れる機会が多いため一度確認してみましょう。

墓石や仏壇を確認する

墓石や仏壇の掛け軸などからでも宗派を特定できます。実家に仏壇などを置いている家庭であれば確認してみることをおすすめします。

まとめ:葬式やお墓参りをする際は宗派を把握しておこう

ここまで、宗派の意味や宗旨との違いなどについてご紹介してきました。宗派にもさまざまな種類があり、それぞれで特徴や目的が異なります。

また、葬式やお墓参りをする際は宗派のマナーや作法について知っておかなければならないため、事前に確認しておくことが重要です。この記事を通して、宗派の理解を深めていってはいかがでしょうか。

墓石にはどんな形がある?それぞれの特徴についてご紹介

墓石にはさまざまな形があることを知らない人も多いのではないでしょうか。実は墓石にはさまざまな形が存在し、それぞれの形によって込められている意味や想いが異なるのです。

この記事では、代表的な墓石である和型・洋型・デザイン型墓石の特徴やルーツについてご紹介します。

墓石についてもっと知りたい人や、墓石の選び方がわからない人などは、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

墓石の意味や歴史について

墓石が日本で建てられるようになったのは、平安時代からといわれてます。平安時代以前も埋葬は行われていましたが、現代のように石を使っていないケースが多く土中への埋葬が一般的でした。

日本で墓石が建つようになった理由は、仏教が広く浸透したことが影響しており、お釈迦様が滅入した後に建てられていた卒塔婆(ストゥーパ)が原型とされています。

卒塔婆とは、埋葬した人の供養のために立てる、細長い木製の板のことです。そこから時代を経るごとにさまざまな墓石が誕生し、現在では和型や洋型、デザイン型といった墓石が主に建てられています。

和型墓石の特徴

墓所⑤

和型墓石は、洋型墓石やデザイン型墓石に比べて国内で多く建てられており、多くの人がイメージするメジャーな墓石と呼べるでしょう。和型墓石は江戸時代から多く見られるようになり、現在ではもっとも代表的な墓石として浸透しています。

和型墓石は、棹石(さおいし)、上台、中台、下台から構成されているのが特徴です。棹石とは、故人の魂が込められるとされており、最も重要な箇所となっています。また、一般的には棹石に家名や宗派、建立年月日などを掘ることも特徴です。

上台は、棹石を支える石のことを指し、台石の一番上に据えられます。中台とは、中に遺骨が納められるようになっており、台石のなかで2番目に据えられているのが特徴です。下台とは、台石のなかで一番下に据えられており石塔のバランスを保っています。

洋型墓石の特徴

墓地③

洋型墓石は、キリスト教式の墓石から生み出されたとされており、縦長の仏石で構成されています。和型墓石よりも小さく墓石量が少ないため、低価格で建立できることから洋型墓石を建てる人も多いようです。

また、洋型墓石は高さがあまりないため、地震が頻繫に起こり倒壊の危険性が高い日本ではおすすめの墓石と呼べるでしょう。

また、洋型墓石には「ストレート型」「オルガン型」といった形式があります。ストレート型は、棹石が垂直になっており、オルガン型は棹石が斜めになっているのが特徴です。

デザイン型墓石の特徴

デザイン型墓石とは、その名の通りデザイン性に富んだ墓石のことを指します。たとえば、故人が野球好きだったことからホームベース型の墓石にするなど、故人への想いやイメージを最大限に表せられることが特徴です。

そのため、和型墓石や洋型墓石に比べて一人ひとり墓石に個性があり、お墓参りの際により強く故人を感じられるでしょう。

また、近年では墓石を建てる前にCGシミュレーションを行っていることも多く、どのような仕上がりになるか確認できます。

まとめ:墓石の形を理解し自分にあったデザインを選ぶことが重要

この記事では、さまざまな墓石の形についてご紹介してきました。形によって墓石に込める意味や想いが異なってきます。古来より伝わる日本の伝統を継いでいきたいと考える人や、他にはない特徴ある墓石を建てたいと考える人もいるでしょう。

また、墓石にこだわりがなく、あまり費用をかけないでよいとする人もいるかもしれません。どの墓石が一番故人を想いやれるか、この記事を通して一度検討してみてはいかがでしょうか。

骨壺はどこで買える?種類や選ぶポイントは?

株式会社大地石材の佐藤です。

葬儀社のカタログ、仏具や石材店から購入するのが一般的です。また、仏具を専門に取り扱う通販ショップやec サイトでも購入は可能です。

骨壷の選び方のポイントは次の通りです。

一つ、お墓や納骨堂にふさわしいサイズ。事前に機械式かロッカー式か仏壇式か、といった形式や、収められるサイズの確認が必要です。一般的に東日本では7寸、西日本では5寸を使用されています。一寸は約3.03cm です。

二つ目、耐久性に密閉性に優れているか。日本は高温多湿ですから、カビによる骨壷の劣化が懸念されます。耐久性を見るときは蓋の形状や素材に注目しましょう。

一般的に蓋部分が円形型の切ったて形になっているものは密閉度が高く、湿気を蓄えにくいといわれます。素材では石や金属製の骨つぼは湿気に強いです。

不要になった骨壺はどのように処分すべきか?

株式会社大地石材の佐藤です。

各自治体に確認する必要がありますが、骨つぼは不燃ごみとして処理しても問題ないところが多いようです。お墓を取り出してからになった骨つぼは、ただの入れ物ということになります。

したがって、住んでいる自治体の決まりに基づき、ご自身で処分する場合はしっかりと分別してから処分となります。

墓じまいをした後の遺骨はどうすべきか?

株式会社大地石材の佐藤です。

遺骨の移動先は次の選択肢となります。

1つ目、永代供養墓に移す。霊園や寺院などが遺骨の管理や供養を代行することです。

2つ目、散骨。お墓や埋葬に関する法律に従った上で、遺骨を粉末状に砕いて個人と縁のある場所に散布する方法です。

3つ目、樹木葬。年間管理料がかからないシステムのところへの需要が増えています。

4つ目、手元供養。遺骨の全部又は一部を自宅などの身近なところに保管して供養する方法。ペンダントなどアクセサリーとして身につける方もいらっしゃいます。

5つ目、他のお墓に打つす。他の場所に新しいお墓を建立したり、すでにお墓が建立したりしている場合、そのお墓に移動する方法。これを改葬と言います。

6つ目、分骨。永代供養墓と手元供養など、遺骨を2カ所以上に分けて納骨する方法です。

永代供養墓のメリット・デメリットは?

株式会社大地石材の佐藤です。

次のようなメリットがあります。
一つ、奥様管理の前半を霊や神具を行ってくれるため、定期的な供養や管理をしなくて済みます。参拝する人がいなくても無縁仏や無縁墓になる心配がありません。
二つ目、一般的な方家を建てるよりも費用が比較的安く抑えることができます。

そして、デメリットは次のとおりです
一つ目、いずれは遺骨が合祀されることになります。合祀とは他の人たちの多数の遺骨と一緒に埋葬すること。それにより個人の識別ができなくなってしまいます。

二つ目、墓石の前で手を合わせるのではなく、定められた場所でお参りしなければならないなど、一般のお墓に比べてお参りの仕方に制限される場合もあるので、永大供養墓を検討する際は確認しておくことも必要です。

error: Content is protected !!