お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

位牌の処分に困った!トラブルのない手順や方法とは

位牌(いはい)は故人の魂が宿ると考えられてます。ですが、生活様式の変化に伴い、仏壇そのものを手放すこともあって位牌も処分しないといけないという家庭も増えてきています。

位牌の多くは木製だからといって家庭ごみとして捨ててよいものでは決してありません。

大切な故人の位牌ですしトラブルがないようにするため、その処分の手順、また費用などについてもお伝えしてきます。

どのような時に位牌を処分すべきか

ロウソクの火と位牌

位牌を処分する時期やタイミングは大きく3つあります。

三十三回忌を迎えて合祀するとき

年忌法要を執り行わないと決めた最終法要を「弔い上げ」といいます。

仏教では三十三回忌を過ぎると極楽浄土へ行けると考えられているため、通常、三十三回忌を最後の法要とします。

ただし、宗教宗派によっては五十回忌を弔い上げとすることもあるようです。

位牌が古くなって作り変えるとき

長年経った位牌は傷んだり、日焼けして戒名が読めなくなっていることがあります。

また、夫婦連名にしたい場合も位牌を作り変えます。その時は、まず新しいものが出来上がってから古いものを処分するようにしましょう。

引っ越しで仏壇を置くスペースがないとき

引越し先で仏壇を置く場所を確保できない理由から、仏壇と位牌を同時に処分してしまうのはよくあることです。

また引越し後に、菩提寺が家から遠く離れてしまったときに、墓じまいをして遺骨と位牌を永代供養にすることもあります。

位牌を処分するには閉眼供養が必要

永代供養にかかる料金

一般的に位牌の処分の際に閉眼供養が必要です。閉眼供養は「魂抜き」や「お性根抜き」と呼ばれる故人の魂を位牌から抜く供養のひとつで、基本的に菩提寺の僧侶に依頼します。

通常、仏壇や位牌の購入時には開眼供養をしていることが多いですが、無宗教の場合は開眼供養をしていないこともあるため、処分する前に必ずお寺に確認しましょう。

閉眼供養を行ったあとは、位牌はただの板に戻っていますがゴミとして捨てずに、お寺でお焚きあげしてもらって処分してもらうほうがよいです。

位牌の処分にかかる費用

位牌の処分費用は僧侶へのお布施やお車代以外に特にありません。
閉眼供養のために自宅に来てもらいますが、その際に僧侶に支払うお布施代やお車代の費用が発生します。

なお、お布施の金額は地域によって異なるためそれぞれですが、相場ですと1万〜5万円です。

閉眼供養を済ませた後の位牌は、菩提寺に依頼すればそのままお焚き上げしてくれますので、別途費用は特に発生しません。

浄土真宗は位牌は不要

浄土真宗においては、魂が位牌に宿るという概念がなく位牌は不要であるため、位牌の閉眼供養を行いません。

浄土真宗の人で位牌の処分をしたいときは、仏具店や供養業者に依頼して供養してもらうか、浄土真宗以外のお寺で閉眼供養を依頼するとよいです。

ですが、迷ったときはまず菩提寺に相談してみると安心できるでしょう。

菩提寺がない場合の位牌の処分方法

位牌

菩提寺がわからない、菩提寺との付き合いがないという場合、位牌の処分に困ることもあるかと思います。

そんな時は、お坊さんの派遣サービスというのを利用すると、閉眼供養をやってもらえますので、安心して位牌を処分することができます。

また、位牌のお焚き上げの処分においても仏壇店や専門業者がやってくれます。

中には、閉眼供養からお焚き上げまで一括でやってくれるサービスもあり、それぞれに依頼するよりも料金も安いことがありますので、調べてみましょう。

まとめ

位牌の処分は木製だからといって簡単に家庭ゴミに捨てることができるものではありません。

処分をするまでの順序やタイミングというのがありますので、この記事内容が参考になればと思います。

また、位牌は故人の魂が宿った大切なものです。ですから、処分を考える際は、前もって必ず家族や親族と話し合って決めるようにすればトラブルを起こさず済むでしょう。

墓誌は必要?建てるタイミングや費用相場を知ろう

お墓参りに行ったときにお墓の横に建つ石板のようなものをみたことがありませんか?

これは「墓誌(ぼし)」と呼ばれ、故人の名前や戒名、没年月日などが彫られています。

墓地のスペースが狭いと墓誌を建てるのが難しいこともあるため、本当に必要なのかと思う人もいらっしゃるでしょう。

そこで、墓誌はお墓を建てるときは用意すべきものなのか、また墓誌を建てるタイミングや費用相場などについても紹介します。

墓誌が必要とされる3つの条件

墓誌が必要とされるのは、次の3つの条件のどれかに当てはまったときです。

  • 墓石に納骨された故人すべての戒名が彫刻されるスペースがない
  • 墓石に彫刻されている戒名が読めない
  • 墓石の素材や構造上の問題で彫刻できない

墓誌には多くの故人の記録を彫ることができ、また戒名を墓誌に刻めば埋葬するときに開眼供養を行う必要がないため、出費を抑えることができます。

墓誌を建てたいけれど予算が足りない、墓地区画が狭いときは諦めないといけませんが、絶対に必要ではないため、家族や親族でよく話し合って決めるとよいです。

墓誌と墓碑との違い

墓誌と墓碑はよく似た言葉ですが、違いを簡単にいうならば墓誌は「故人の情報の記録版」であるのに対し、墓碑はお墓がある「目印」です。

墓碑は「〇〇家の墓」などと書かれている石塔であり、戒名、没年月日、略歴などが刻まれることがあります。

また、墓碑と墓石の意味はほとんど同じとされ、お参りの対象となりますが、墓誌はお参りの対象とならないことを覚えておくとよいでしょう。

墓誌を購入すべき時期やタイミング

墓誌を購入する時期に決まりはありませんが、新しくお墓を購入する場合は、四十九日法要の納骨式までに名入れまで済ませておくとよいでしょう。

また、すでに墓石がある場合は彫刻スペースがなくなったタイミングで、墓誌を購入することになります。

名入れの追加については、直接、墓誌を石材店に持ち込むケース、もしくは職人に現場まで来てもらい彫ってもらうケースがあります。

墓誌の傷つきやすさや運搬費用などを考慮してどうするか考えるとよいですが、近年は現場での彫刻が主流となっています。

墓誌の費用相場とは

墓誌の費用は新しく建てる場合と名入れを追加する場合によって異なります。

墓誌を新しく建てる場合

新しくお墓を建てる場合は、墓石とのセット価格のほうが墓誌単体で購入するよりも安くなる傾向があるため、今後のことをよく考えた上で決めるとよいです。

因みに、単体ですと設置工事費込みで5〜20万円ほど費用に差がでます。この差は使う石材の種類やデザイン、大きさ、刻む内容によるためです。

また彫刻費用3万〜5万円(ひとりにつき)が別途必要とされます。

既存の墓誌に追加彫りする場合

亡くなった人の戒名などを既存の墓誌に追加彫りしてもらう場合は、3万〜5万円(ひとりにつき)が費用相場となります。

価格は墓誌を石材店に持ち込むか、職人に現場に来てもらうかによって変わりますが、どちらにしろ納骨時までに名入れを終えるように日程の打ち合わせをしておきましょう。

墓誌への書き方

墓誌への書き方は、宗教や宗派ごとに決められておらず、ルールなどもありませんが、一般的には戒名、生前の名前、没年月日、年齢(数え年)を刻みます。

仏教は戒名を縦書きで右から、神道は諡(おくりな)、キリスト教は洗礼名で横書きで上から始まり左から書きます。無宗教であれば彫刻の中心となるのは故人の名前です。

まとめ

墓誌は墓石や墓碑とちがって先祖の記録であるため、お参りの対象とはなりません。

ですが、先祖代々の方の名前や没年月日が記されていることで、先祖とのつながりや歴史を深く感じられるのではないでしょうか。

また、次の世代の方々に伝えていくメッセージ的な役割をもつお墓ですので、家族や親族とよく話し合って墓誌を設置するかどうか検討しましょう。

位牌の魂入れのお布施相場は?

株式会社大地石材の佐藤です。

魂れとは開眼供養のことで位牌やお墓、仏壇などを所有する際に故人の魂を宿らせる儀式のことです。

位牌に魂入れをしていただく際には、お布施が必要になります。

目安となる相場は四十九日法要のお布施は3万円から5万円程度。これは四十九日法要と魂れを同時に行う際のお布施の相場です。

位牌の魂入れのみのお布施は1万円から3万円程度。法要は含まない魂入れだけのお布施の相場ですが、地域差によって違いはあり、金額は寺院とのお付き合いによっても変わってきます。

位牌をまとめるにはどうすれば良いか?

株式会社大地石材の佐藤です。

「お位牌をまとめる」とは、これは複数のご先祖様のお位牌を一柱の先祖位牌にまとめるということです。

お位牌をまとめる際には2通りの方法があります。

一つ目、繰り出し位牌にまとめる場合。繰り出し位牌を新しく購入し、2枚の札にそれぞれの御戒名などを書き写したものを重ねて箱状の本体に収める形。

二つ目、夫婦位牌に求める場合。一柱の板位牌に御戒名やお即などを並べて書く形。

本来は個人様お1人に対してお位牌1柱が基本ですがまとめる場合にはこの2パターンが一般的です。

位牌はいつまでに用意すれば良いか?

株式会社大地石材の佐藤です。

四十九日法要までに用意します。お位牌の作成には約2週間ほどかかります。葬儀の時の白木の位牌は仮のものなので、四十九日までに本位牌につくりかえる必要があります。

法要、四十九日法要にて白木位牌からお仏壇用の本位牌へ開眼供養、魂入れを行い、白木位牌はご住職が持ち帰りお焚き上げを行います。

帰宅後は仏壇に安置します。

位牌のお焚き上げ費用はどれくらいか?

株式会社大地石材の佐藤です。

完全に位牌を廃棄する場合は位牌から魂を抜いてお焚き上げをします。この場合、檀家寺に依頼する、お寺の紹介サービスを利用する、位牌整理専門業者へ依頼をする、などの方法があります。

相場は5000円から3万円ほどで、お布施ですので決まった金額はありません。お寺様とのお付き合いなどによって違いはあります。

error: Content is protected !!