お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

墓誌の意味とは?名前の順番や建てるときのルールを解説します

墓参りへ出向いた際に、個人の名前や生年月日、戒名が彫刻された石碑を見たことはありませんか?

これらは墓誌や法名碑とも呼ばれるのですが、「どうしてお墓の横に墓誌があるのだろう?」と不思議に思った方も少なくないはず。

そこで今回は、墓誌の意味や名前の順番、建てるときのルールも解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

墓誌の意味とは

墓誌には故人の戒名や生前の名前、没年月日などが刻まれている石碑といった意味があります。また、宗派や宗旨、地域の習わしの違いなどで、下記の呼び方があるので覚えておきましょう。

  • 墓標
  • 霊標
  • 法名碑
  • 戒名板

また、墓地のスペースによっては、墓誌を設置できるとは限らないので、必ず設置する必要はありません。仮に先祖の墓石へ名前を入れられない場合には、墓誌が併設されています。

墓誌の名前を書く順番について

墓誌の名前を書く順番やルールは、下記の通りです。

  • 亡くなられた順番で名前を刻んでいく
  • 標題の位置に合わせて、故人の名前を隣や下に縦書きで刻む

しかし、子どもや妻が先に亡くなった場合は、家族関係がわかりづらくなる可能性があります。そのような際の書き方は、下記の表をご覧ください。

書き方
親より子どもが先に亡くなった場合 名前を夫婦連名で刻む
未婚・若くして親族が亡くなった場合 ひとりだけで彫刻する
先に妻が亡くなった場合 夫のスペースを隣に空けておく

 

彫刻するためのスペースを開けることは、故人との関係性をわかりやすくします。ただ、「刻む場所が用意されている=死を意識させる」効果もあるので覚えておきましょう。

墓誌に関するルール

次に、墓誌に関するルールは下記の3つです。

  • 建てるときのルール
  • 名前を刻むルール
  • タイトルのルール

それぞれ解説していきます。

建てるときのルール

墓誌を建てるときのルールとして、明確な決まりごとはありません。墓石の左右どちらかに「先祖代々墓」などを刻んで建てることが一般的です。

しかし、墓石にスペースがある場合は、墓石の手前に建てるケースもあります。そのため区画のバランスを考慮しながら、石材店と打ち合わせを行いましょう。

名前を刻むルール

墓誌に名前を刻むルールとして、下記の項目があります。

  • 俗名
  • 没年齢
  • 没年月日

ほかにも洗礼名や戒名、宗教・宗派で授かった名前を刻みます。無宗教の場合は、省略するので覚えておきましょう。

タイトルのルール

墓誌のタイトルをつける際には、宗教・宗派によって下記のルールがあります。

  • 浄土真宗:タイトル「法名碑」にする
  • 浄土真宗以外の宗教・宗派:「墓誌」にする
  • 浄土真宗以外の仏式:「霊標」「戒名碑」「戒名版」にする

墓誌のタイトルは、お寺や地域でルール化されているケースが多いので、事前に石材店に確認しておきましょう。

墓誌を設置するタイミング

墓誌を設置するタイミングは、下記の2通りです。

  • お墓を建てるとき
  • 墓石に名前を彫るスペースがなくなったとき

ひとつずつ解説していきます。

お墓を建てるとき

新しくお墓を建てるときは、墓誌の設置タイミングです。墓誌と墓石の工事は一緒に行えるため、個別で施工するより割安で設置できます。

また、墓誌が最初から設置されている場合のメリットは、下記の2つです。

  • 自由に墓石のデザインを決められる
  • 戒名や没年月日を墓石に刻む必要がない

直近で墓誌の使用予定がない場合でも、将来的に埋葬される人が増えることを見越して、建てるときに墓誌を設置する方も少なくありません。

墓石に名前を彫るスペースがなくなったとき

墓石に名前を彫るスペースがなくなったタイミングで、墓誌の購入も可能です。そのため、工事費の総額も加味したうえで設置するべきか選択しましょう。

建てた時点で、どれくらいの家族・親族が埋葬されるか分からない場合は、ほんとうに墓誌が必要なのか検討すべきです。

ただし、検討する際はあとから設置に必要なスペースを確保できるか確認しておきましょう。

まとめ

今回の記事に関して、下記でおさらいしておきましょう。

  • 亡くなられた順番で名前を刻んでいく
  • 標題の位置に合わせて、故人の名前を隣や下に縦書きで刻む

ほかにも「名前を刻むとき」「タイトルをつけるとき」に、一定のルールがあるので確認しておきましょう。

本記事でお伝えした設置するタイミングも参考にして、お墓に墓誌を設けるか検討しましょう。

墓石に使用する石材の種類を解説!代表的な国産石材も紹介

墓石に使用される石材には、さまざまな種類があります。また石には個性や好みがあり、価格差も大きいです。とはいえ価格によって品質が反映されているわけでもありません。

今回は、墓石に使用する石材の種類や代表的な国産石材を紹介します。外国産石材や墓石を永く保つ方法も解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

墓石に使用される石の種類とは

墓石に使用される石にはさまざまな種類がありますが、一般的に下記の特徴があります。

  • 硬い
  • 吸水性が低い
  • 耐久性に優れている

ほかには光沢や艶、色調の豊富さも、特徴のひとつです。墓石で使用される石は嗜好性が強いので、実際に手に取って直感で選ぶ方も少なくありません。

ちなみに墓石は「関西=白系統」「関東以北=黒系統」が好まれる傾向にあるので、覚えておきましょう。

また、墓石で使用されている石の産地は、インドと中国が中心です。インドは硬度の高い石が多く、中国は量・質で世界一の規模を誇っています。

墓石で使用されている国産石材の種類

墓石と花

ここまで、墓石に使用される石の種類をお伝えしました。続いて、墓石で使用されている外国産石材の種類を3つ紹介します。

  • 庵治石
  • 万成石
  • 真壁石

ひとつずつ紹介していきます。

庵治石

墓石で使用されている国産石材の種類に「庵治石」があります。庵治石は、日本最高峰の銘石とされており、下記の場面でも活用されています。

  • 首相官邸の石庭
  • 広島平和記念公園の原爆慰霊碑

香川県高松市庵治町で厳選して採掘されており、高級石材として活用されている点が特徴です。綿密に石成分が入っているため、不思議な班模様を確認できるでしょう。

万成石

「万成石」は、墓石に使用されている国産石材のひとつです。控えめでありながら華やかさも感じられる美しさのため、下記の場面で活用されています。

  • 石碑
  • 記念碑
  • 建築物の装飾用石材

また淡紅色の中粒が含まれており、柔らかな色味とされる「桜御影」が印象的です。さらに墓石の竿石としても使用されているので、和型墓石や洋型墓石にも調和します。

真壁石

墓石で使用されている国産石材の種類として、「真壁石」が挙げられます。安価でありながら高品質のため、全国的に人気が高いです。
そんな真壁石の特徴として、下記の3つがあります。

  • 採石量が多い
  • 供給が安定している

そのため天皇陵や皇居、日本銀行本店、国会議事堂などで活用されています。また、川端康成や力道山といった、著名人の墓石にも使用されており有名です。

墓石で使用されている外国産石材の種類

洋型墓石

ここまで、墓石で使用されている国産石材の種類をお伝えしました。続いて、墓石で使用されている外国産石材の種類を3つ紹介します。

  • ブルーパール
  • インパラブルー
  • ファイングレイン

ひとつずつ紹介していきます。

ブルーパール

墓石で使用されている外国産石材として「ブルーパール」が挙げられます。ブルーパールの特徴は、下記の2つです。

  • 主にノルウェーで採掘されている
  • 石材のなかに貝殻の化石が入っている

ほかの石材よりも経年劣化が早く、価格帯も高めですが、高級感のある墓石を建てたい方に向いています。

インパラブルー

「インパラブルー」は、墓石で使用されている外国産石材のひとつです。特徴として、下記の3つが挙げられます。

  • 主に南アフリカで採掘されている
  • 石材業界では「宝石」と呼ばれている
  • 所々にブルーチップ(青いチップ)が入っている

また高度が高く、吸水率が低い点もメリットです。

ファイングレイン

墓石で使用する外国産石材に、「ファイングレイン」があります。ファイングレインの特徴は、下記の3つです。

  • 主にスウェーデンで採掘されている
  • 世界一の吸水率・硬度・比重を誇る
  • 黒い墓石材のなかで「最高級品」とされている

価格帯が高めではありますが、ほとんど経年劣化しないとされています。

墓石を永く保つには

墓石を綺麗に

墓石を永く保つ方法として、下記の2つが挙げられます。

  • お墓参りへこまめに行き、掃除を行う
  • お墓参りに行けない場合は、代行サービスを活用する

実際にお墓参りをする際は、掃除用タオルや軍手を持参しましょう。

まとめ

今回は、墓石に使用する石材の種類や代表的な国産石材、外国産石材をお伝えしました。実際に墓石で使用されている国産石材・外国産石材の種類として、下記があります。

  • 庵治石
  • 万成石
  • 真壁石
  • ブルーパール
  • インパラブルー
  • ファイングレイン

また、墓石を永く保つために「お墓参りへこまめに行く」「代行サービスを活用する」などを覚えておきましょう。

樹木葬のトラブル事例とは?

納骨してしまうとお骨を取り出せない場合がある。樹木葬の埋葬方法は合祀と個別の2種類があります。

その内「合祀」は他の人と一つの木の下に複数人の遺骨を取りまとめるため、費用が抑えられる傾向にあり、管理料もそれほどかからないというメリットがある一方、他の人と遺骨が混ざってしまうため後から遺骨を取り出すことはできないというデメリットがあります。

子供など跡継ぎとなる可能性のある人がいる場合は、特にこの点を理解しておかないとトラブルになってしまう恐れがあります。

そしてもう一つ、法律の許可が必要。個人所有の庭などで樹木葬を行おうとした場合、墓地埋葬等に関する法律に触れてしまう恐れがありますので注意が必要です。

そしてもう一つ、家族間で意見が分かれてしまうことがある。親御さんは親族に迷惑をかけたくないという思いで樹木葬を希望することがあり
ますが、子供などのご遺族は一般的なお墓を継承していきたいと意見の食い違いが発生するケースがあります。

じっくりと家族間でコミュニケーションを取り、全員が納得できるお墓選びをする必要があります。

樹木葬のメリット・デメリットとは?

メリットは大きく3つです。

一つ目、費用が安い。管理費がかからないものが多い樹木葬は、永代使用料も墓石代も工事費も不要なので、お墓にかかる費用を抑えることができます。ただし、生前購入の場合は管理費がかかることもあるので確認が必要です。

二つ目、永代供養がついている。寺院が経営主体である樹木葬墓地はその寺院が永代供養を約束しているので、跡継ぎがいないけれども無縁仏になりたくないという方にオススメです。

3つ目、一人で入れる。樹木葬はその始まりが里山の中の樹木の側に埋葬し、埋葬された人の名前を残さない埋葬方法であったことから、個人で申し込めるのも多くあります。

そしてデメリットは次の3つが挙げられます。

一つ目、合祀されると遺骨を取り出すことはできない。決められた期間が来たら納められていた遺骨は合祀されることになるので、あとから別のお墓に遺骨を移すことができません。

二つ目、参拝場所が共用なのでゆっくりお参りできない場合がある。樹木葬の多くは香炉や花立が共用です。時期によっては次々とお参りに訪れる方がいるため、ゆっくりとお墓参りができない場合もあります。

3つ目、どこに埋葬されているか分からない場合がある。樹木葬はおおよその場所は分かっても、正確な埋葬場所がわからなかったり、銘板があってもその銘板の側に遺骨があるとは限らないことがあります。

樹木葬とはどのようなものか?

樹木葬はここ数年で人気が高まってきている納骨施設の一つです。墓石の代わりに樹木をシンボルとするお墓のことをいいます。

桜や紅葉、ハナミズキなどのシンボルツリーの周りに遺骨が埋葬されます。

樹木葬とひとことで言ってもそのスタイルは様々で、樹木ではなく草花や芝生で飾られたガーデン風のものなどもあります。

遺骨は樹木の根元に納骨し、お墓参りの時には目印である樹木に向かって手を合わせます。

埋葬許可証とは?火葬許可証との違いは?

埋葬許可証は一般に遺骨を墓地に納骨する際に必要となる書類です。

発行してもらうには役所に死亡届、死亡診断書を提出し、火葬許可証を受け取ることが必要となります。

火葬許可証は遺体を火葬する際に火葬場の事務所に提出をし、火葬が済むと火葬場で火葬済みの印が押されて埋葬証明書として返却されます。

つまり、埋葬許可証は火葬執行済みの印が押された火葬許可証のことを指します。

お墓ディレクターとはどのような資格か?

お墓ディレクターとは一般社団法人日本石材産業協会が認定する資格で、お墓に関する幅広い知識と教養を兼ね備えた人のことです。

お墓やお墓を作る際に必要となる石材やお墓の形、お墓に関する歴史や文化などについて専門知識を有していることを証明する資格です。

お墓やぼちくよ前半のスペシャリストですので、お墓のプロと評価された人に安心してお墓づくりの相談ができる、また、宗派の違いやしきたりについてアドバイスをくれるといったメリットが挙げられます。

error: Content is protected !!