お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

納骨堂とは?特徴や種類、費用相場や注意点

近年ライフスタイルの変化により、従来のお墓ではなく納骨堂に遺骨を収蔵する人が増えています。また、これから納骨堂の利用を検討している人も多いことでしょう。

そこで今回は、納骨堂の特徴や種類、費用相場やメリット・デメリットについて解説します。この記事をとおして、納骨堂についての理解が深まれば幸いです。

納骨堂とは?特徴や種類を解説

納骨堂とは、遺骨を収蔵するスペースを備えた建物のことです。お墓と異なり、継承を前提としないで期間を定めて利用します。個人で納骨することもできれば、夫婦など家族単位での納骨も可能です。

納骨堂には、「棚型」・「ロッカー型」・「仏壇型」・「墓石型」、と納骨方式によって種類が分かれています。

棚型やロッカー型は値段が安くコンパクトに納骨できるのが特徴です。仏壇型や墓石型は納骨スペースと仏壇・墓石がセットになっていて、その場で礼拝が可能です。

また、収蔵スペースに、また運営主体も「民間」・「公営」・「寺院」によって分かれています。民間・公営の運営は宗派による制限はなく、寺院の運営のほとんども利用時に檀家になる必要はありません。宗派関係なく利用できるのも納骨堂の特徴です。

納骨堂が増えている理由とは

合祀墓に手を合わせる親子

 

近年、東京都内で総面積900坪以上の納骨堂が建設され話題になりました。このように近代的な納骨堂が年々増えています。

納骨堂が増えている理由としては少子高齢化が関係しています。後継者が不足し、お墓を守る人がいなくなりつつあるのが現状です。無縁墓になる前に、管理が容易な納骨堂を選択する人が多く見られます。

また、ほとんどの納骨堂はアクセスが便利な場所にあります。高齢者にとって遠い場所への墓参りは一苦労です。通いやすいという理由で自宅に近い納骨堂に切り替える人が増えています。

日本は土地が狭い上に、法律により新規の墓地建設は制約を受けます。納骨堂は狭い土地でも多くの遺骨を管理できることから、国内で納骨堂の建設が急増しています。

納骨堂の費用相場

合祀墓と家族

納骨堂の費用相場は、納骨の方式・年数・運営によって変化します。かかる費用のほとんどが遺骨を管理してもらう永代供養料です。それ以外に管理費として年間約1万円を要求されることもあります。

種類別に相場を見ていくと、

  • 「ロッカー型」の費用相場
    20万円~80万円です。ロッカーが上の位置だと価格が高くなる場合もあります。
  • 「仏壇型」・「墓石型」の費用相場
    平均して100万円前後です。それとは別に仏像代・墓石代がかかる場合もあります。

利用できる年数は3年、13年、33年のなかから選択することが多いです。アクセスのよい都心の納骨堂は相場が高く、公営の納骨堂は安く済みます。メリット・デメリットをよく勘案して、身の丈にあった納骨堂を選ぶようにしましょう。

納骨堂のメリット・デメリット

納骨堂のメリット・デメリット

納骨堂のメリットはお墓と比べて管理費が安く済むことです。アクセスのよい納骨堂であれば、天候を気にせず気軽に礼拝に赴くことも可能です。

また、面倒な墓掃除も必要としないため、他に納骨堂に向いている人としては、後継者がいないため自分の代で墓を閉じようと考えている人が挙げられます。

デメリットとして、納骨堂は利用期間が決まっていることです。利用期間が過ぎた後には合祀墓に他の遺骨と一緒に納められます。納骨堂も建物である以上老朽化は避けられず、改築・移転の際に遺骨がどうなるかわからないという面もあります。

また、納骨堂は限られた空間に大量の遺骨が納められているため、ゆっくりと礼拝するには不向きでもあります。

まとめ

今回は、納骨堂の特徴や種類、費用相場やメリット・デメリットについてお伝えしました。

近年のライフスタイルの変化により、従来のお墓ではなく納骨堂に遺骨を収蔵する人が増えており、納骨堂の利用を検討している人も多いかと思います。

納骨堂は費用が安く立地等についても便利な反面、従来のお墓にはないデメリットなども存在します。メリット・デメリットを踏まえたうえで、ご家族と相談して決めるようにしましょう。

合祀墓とは?埋葬方法や費用、永代供養との違いを解説

現代のライフスタイルの変化により、さまざまな種類のお墓が選ばれるようになりました。そのなかでも合祀墓は寺院や霊園に管理を任せて費用を抑えられるという、現代に適したお墓だと注目されています。

この記事では、合祀墓の埋葬方法や費用などについて紹介します。永代供養との違いやメリット・デメリットについても詳しく説明しますので、ぜひ参考にしてみてください。

合祀墓とは

合祀墓とは、他の人と一緒に納骨を納める共同のお墓のことです。合祀は「合わせて祀る」という意味があり、骨壷から個人の遺骨を取り出して、他の遺骨とまとめて埋葬します。

合祀墓にはさまざまな埋葬方法があり、それぞれ特徴が異なります。

慰霊碑型合祀墓は、納骨スペースの上に石碑や仏像などを建てて埋葬するお墓のことです。その他にも、墓標の代わりに樹木を使う自然葬型合祀墓、屋内形式の納骨堂型合祀墓、大きなお墓に個人ごとの納骨スペースがある個別集合型合祀墓、個人ごとの区画に納められる区画型合祀墓、骨壷を納骨スペースに埋葬する立体型合祀墓といった種類もあります。

なお、個別集合型合祀墓や区画型合祀墓、立体型合祀墓の場合、一定期間が経ったら合祀用の納骨スペースに遺骨が埋葬されます。

合祀墓と永代供養の違い

合祀墓と永代供養は同じものだと思われがちですが、少し意味合いが違いますのでご注意ください。

永代供養とは、寺院などが代わりに遺骨の管理や供養をしてくれることを指します。永代供養は埋葬方法ではなく、永代供養というサービス付きのお墓を選べるということです。

一般的な永代供養は17回忌や33回忌などの期間まで遺骨を管理し、その期間が過ぎたら他の遺骨と一緒に埋葬し供養してくれるのです。

寺院などが運営する永代供養のお墓は、合祀墓より供養回数が多いといったサービス内容が充実しているところが多い傾向にあります。

墓地管理者などによってサービス内容が豊富なので、永代供養を利用する場合はそれぞれの施設の情報を細かくチェックする必要があるでしょう。

合祀墓の費用

お墓の維持費はどれくらい?内訳と費用相場

利用する施設やサービスなどによって異なりますが、合祀墓の費用は3〜30万円程度が目安だと言われています。費用の内訳には、墓地使用料や永年供養料、納骨料などが含まれます。

民営の寺院や霊園はサービス内容が豊富で費用が高めに設定されている場合もありますが、一般的なお墓よりはお得な金額なので安心してください。

合祀墓は維持費や管理費がないのが最大の魅力で、その負担費用が必要ないこと考えるとお得な金額で利用できます。なお、一般的なお墓を建てる場合、新しい墓石の購入費や永年使用料などを含めて150〜200万円程度の費用が必要です。

個別に新しいお墓を用意することに比べれば、合祀墓は比較的購入しやすい費用だといえるでしょう。

合祀墓のメリット・デメリット

合祀墓のメリットは、お墓の継承について心配する必要がなくなる点です。現代社会では少子高齢化などにより一人暮らしの方が増えてきています。

また、子どもや孫がいる場合でも、手間と時間がかかるお墓の管理を任せるのが難しい家庭もあります。合祀墓を選べば供養や管理を任せることができ、無縁墓になる心配もありません。

合祀墓のデメリットは、1度遺骨を埋めてしまうと取り戻せなくなることです。合祀墓へ移される前なら遺骨を返してもらえますが、合祀墓に入った後は他の人の遺骨と一緒に埋葬されて誰のものか分からない状態になります。

遺骨を手元に残しておきたい場合は、初めから一部の遺骨を手元に残し、一部は合祀墓へ入れることをおすすめします。

まとめ

現代のライフスタイルに合った合祀墓は、今後ますますニーズが高まると思われる埋葬方法です。一人暮らしの方はもちろんのこと、お墓参りやお墓の管理の手間をかけたくないという理由から合祀墓を選ぶ方が増えてきています。

合祀墓や永代供養を選ぶ際は費用やメリット・デメリットなどを理解したうえで、お墓の種類を選ぶようにしましょう。

墓石に刻む文字にはどのような内容や種類があるのか?

お墓に彫刻する文字。このあたりはすごく悩まれると思います。

まず和型に彫刻する場合ですね。このあたりはですね何々家のお墓、先祖代々のお墓。それぞれの宗派のですね。お題目を彫刻するケースが多いです。

そして一番大事なのは、周りのお墓がどういう文字を彫っているのか、このあたりをしっかりと見てご家族の方と一緒に検討することが一番だと思います。

そして洋型の墓石ですね。洋型の墓石で一番多いのは何々家と彫ることが多いです。

そして最近増えているのは、「和」なごみですね。「絆」「ありがとう」、このあたりを彫刻する方が増えてきて、お墓というのは現在 過去 未来の接点だと私は思います。

ご先祖様、故人様に対しての語りかける言葉なのか、現在、我々に対して語りかける言葉なのか、未来、子供、孫その先の子孫に対して語りかける言葉なのか、このあたりをですね、しっかりと家族の中でご家族の中で話し合いながら決めていくことをお勧めいたします。

そして本当に大事なのはですね、言葉の種類ですね。

色んな言葉を刻まれている方が多いと思うんですけれども、石材店の方にどんな言葉があるのか、お墓に刻む文字のお勧めの一覧があると思います。

そういった資料をいただいてですね、家族の中で検討することをお勧めいたします。

墓石に刻む文字にはルールやタブーはあるのか?

お墓に刻む文字。このあたりは非常に悩む方が多いと思います。

まずタブーとされる文字ということではないです。ですが、お寺の境内墓地にお墓を建てる時には、刻む文字をご住職様の許可が必要になることがございます。このあたりは注意する点だと思います

そして民間霊園や市営霊園にお墓を建てる時に刻む文字というのも、こちらも周りの方に不快に思わせるような文字は避けるべきだと思います。

本来文字というのは何なのか、このあたりをしっかりと考えるべきだと思います。

お墓というのは、現在 過去 未来の接点だと私は思います。故人様、ご先祖様が過去。そして現在というのは我々、未来というのは孫、曾孫そのあとですね。

その方達に何を残すのか、このあたりが言葉だと思っております。

この言葉が良いよな、と思うものをですね、彫刻することがベストだと思いますので、良くお考えになられた方が良いと思います。

私もしくは石材店のこの方が良いよなと思った方にアドバイスを受けることをお勧めいたします。

墓石のデザインや種類にはどのようなものがあるか?

大きく分けて三種類あります。

まず一種類目は和型の墓石。こちらの方はもう皆さん見たことがあると思います。縦に長い日本古来の墓石ですね。

そして二つ目、洋型の墓石です。こちらの方も皆さん見たことはあると思います。背が低くて横に広いタイプ。こちらを選びになられる方が最近多いです。

なぜこの洋型の墓石をお選びになられるかというと、地震に強いだろう、そしてデザインがですね、最近建てられる場所が公園墓地ということもあって、それに合ったデザインというと洋型の方が合うんです。

そういった理由から洋型の墓石をお選びになられる方が非常に増えていると思います。

そして三つ目ですね、こちらはデザイン墓石。故人様、もしくはお墓を建てられる方が思っているかたちを墓石にしたかたちがデザイン墓石です。

和型・洋型・デザイン墓石ですね。こちらを建てられるにあたって重要なところはアドバイザーである石材店です。しっかりとした説明、デザインの種類の幅も。たくさんあります。

加工であったりとか、石の種類であったりとか、かたちであったりとかたくさんあるんです。その辺りをしっかりとお客様にお伝えすることができる石材店、コミュニケーションが取れる石材店、この辺りは非常に重要となってきます。

 

この石材店でよかった、この墓のかたちで良かったと思えるようなかたちが出来ることが一番だと思います。

墓石に生えるコケ(苔)の汚れをきれいに掃除する方法は?

お墓参りは懐かしいご先祖様と再会できる大切な時間。とはいえ、たびたび訪れることができないだけに、どうしても気になってしまうのが墓石についた汚れです。

特に石に生えたコケやカビは、しっかりこびりついて落ちにくく厄介なものですが、コツさえ押さえればわりと簡単に落とすことができます。

そこで今回は、次のお墓参りで早速お試しいただけるように、墓石に生えたコケ汚れをきれいにお掃除する方法についてポイントをご紹介します。

なぜ墓石にコケ(苔)が生えるのか

そもそも、墓石のような硬いものになぜコケが生えるのでしょうか。

植物が成長するときは、根を伸ばしてそこから水や養分を取り入れて大きくなるものですが、コケの成長の仕方は少し違います。

じつはコケには根がなく、通常は胞子として空中をさまよっており、風に乗って落ちたところで生育します。

根がないことから育つ環境は土の上である必要はなく、ほんの少しの日の光と水と養分があれば、石やコンクリートの表面であっても張り付いて生きていくことができるため、墓石でもコケが生えてしまうのです。

墓石のコケは落として良い?

お墓という神聖な場所に生えているコケを普通の汚れのように落としてしまってもいいのだろうか、と迷う気持ちがあるかもしれません。

しかし、墓石にコケが生えるのは自然の摂理で、汚れをきれいにするのはまったく心配する必要のないことです。

また、「掃苔(そうたい)」という言葉は墓のコケをきれいに掃き清めることをいいますが、これは墓参りのことを表す言葉でもあります。

秋の季語にもなっており、昔から墓参りに墓石のコケを掃除していたことがよくわかります。

墓石のコケ掃除に必要な掃除道具

墓石のコケは石に根を生やしているわけではなく、張り付いているだけであるため、こそげ落とすことを基本に、主に次のような道具を使って掃除していきます。

軍手

墓石の表面の落としやすいコケをそぎ落とすときは、軍手をはめて手で落とします。軍手は2枚重ねにした方が手が汚れにくく、また力も入りやすいです。

スポンジ・たわし

墓石全体の汚れをきれいにするときに使います。頑固な汚れはたわしを使って落とします。

歯ブラシ・台所用ブラシ

墓石に刻まれた文字の奥に生えたコケ落としに使います。歯ブラシで届かないときは毛足の長い台所用ブラシが便利です。台所用ブラシは花立の奥のコケを落とすのにも使いますので、なるべく柄の長いものを用意します。

石材用洗剤

水洗いで落ちない汚れがある場合は、洗剤を使用します。墓石を傷つけないよう石材用の洗剤を選ぶことが必要です。

タオル・雑巾

仕上げのふき掃除のために乾いたタオルか雑巾を用意します。

墓石のコケを落とす掃除方法と手順

①水を流す

墓石のコケを落とす前にまず全体に水を流してほこりを落とします。

②コケを落とす

次に軍手をはめた手で、墓石に生えたコケをこそげ落としていきます。墓石の文字の奥のコケは歯ブラシを使ってこすり落としますが、歯ブラシの毛先が届かないときは毛先の長い台所用ブラシを使います。花立や線香立て等もブラシ類で掃除します。

③スポンジでこする

この段階でほぼコケは落ちていますので、仕上げに水を含ませたスポンジで残った汚れを掻き出していきます。スポンジで落としきれない頑固な汚れはたわしを使ってこすり落とすことも方法の一つですが、あまりゴシゴシこすりすぎて墓石を傷めないように注意が必要です。

④しつこい汚れは石材用の洗剤を使用する

それでも落ちない汚れがある場合は、石材用の洗剤を使用します。例えば、台所用の中性洗剤では墓石にシミをつけてしまう恐れもありますので、必ず石材用の洗剤を使うようにしましょう。

⑤しっかり水で洗い流す

洗剤を使った場合はしっかり水で洗い落して、全体を再度スポンジで水洗いします。

⑥乾いたタオルで水分を拭き取る

最後に乾いたタオルや雑巾で水分を拭き取ります。このとき水分のふき残しなどがあるとコケやカビが生えやすくなってしまいますので、しっかりとふき取ることが大切です。

まとめ

墓石のコケは見た目には頑固にこびりついているようでも、掃除のポイントを押さえれば簡単に落とせるものです。

ただし、無理にこすりすぎて墓石を傷つけないこと、洗浄後は水をしっかりふき取ることといった点には十分な注意が必要です。

お墓は大切なご先祖様が眠る場所ですから、いつも晴れやかな気持ちでお参りができるよう、お墓参りをするたびにきれいにお掃除をしておきましょう。

千葉県市原市の公営霊園・民間霊園・寺院墓地一覧

千葉県市原市にある公営霊園・民間霊園・寺院墓地についてご紹介します。
市原市での霊園探しの参考にしていただければと思います。

市原市の公営霊園一覧

市原市能満墓園

墓所③

市原市営能満霊園は日当たりがよく、植物が美しい霊園です。宗教不問ですので、どの宗教・宗旨・宗派の方にもご利用いただけます。管理事務所内に休憩場所が設置されており、お子様やご年配の方でもゆっくりお墓参りが可能です。

市原市海保墓園

墓地②

市原市営海保墓園は高台にある、静かで緑豊かな大規模霊園です。園内には納骨堂、火葬場も併設され、永代供養付きの合葬墓もあります。

市原市の民間霊園一覧

市原市樹木葬霊園

晴れた日には富士山が見える自然豊かな環境で、千葉市内から車で40分、市原ICから車で10分のお参りがしやすい立地です。いつでも気軽に大切なご家族のお参りをすることができます。また、1597年開山の由緒あるお寺が管理しているので、安心してお参りすることができます。

市原うぐいす公苑

墓地➃

明るくのどかな美しい景色に囲まれており、季節になればうぐいすの声を聞くことができます。全区画が平坦でお参りしやすい環境が整っています。

施設内には休憩所・売店、大型駐車場を完備しており、管理棟にはスタッフが常駐しているため、何かお困りごとがあった際も安心です。園内はバリアフリー設計ですので、お子様・お年寄りの方や車椅子をご利用の方でも安心して訪れることができます。

桜の郷 市原能満聖地霊苑

墓地②

市原市営能満墓園のすぐそばにある民間霊園で、全区画平坦で参道は雨天でもお参りしやすいインタロッキング仕上げとなっており、明るい園内を演出しています。全ての区画が芝生墓所ですので、緑が多い中でのお参り、また、ペットも副葬品として納骨できます。

メモリアルパーク市原能満霊苑

墓地➀

メモリアルパーク市原能満霊苑は、市原市の高台に位置し、緑と光にあふれる自然と調和した安らぎのある霊園です。

小さなお子様からお年寄り、車椅子の方まで安心してお参りできるバリアフリー設計。通路は水はけのよいインターロッキング舗装なので、雨の日のお参りも安心です。

管理棟には管理スタッフが常駐し、園内の整備や仏事に関するご相談に応じています。大型駐車場も完備していますので、お彼岸やお盆など混雑する期間も安心してご利用いただけます。

市原市の寺院墓地一覧

真言宗 延命寺

御堂

市原市にある新義真言宗の寺院です。
<

弘教寺

弘教寺

市原市にある浄土真宗本願寺派の寺院です。

西光寺

市原市にある浄土真宗本願寺派の寺院です。

千光院

千光院

千葉県市原市にある 新義真言宗の寺院です。

南藏寺

南藏寺

市原市にある真言宗智山派の寺院です。

日蓮宗 法光寺

法光寺

市原市にある日蓮宗の寺院です。

市原市の公営霊園・民間霊園・寺院墓地のことなら大地石材へ

今回は千葉県市原市にある公営霊園・民間霊園・寺院墓地をご紹介しました。

当社では墓石に関することだけではなく、霊園をお探しの際もお力になれますので、お気軽にお問い合わせください。

お墓の相続はどうなる?手続きや流れを解説します!

お墓を誰が管理していくのか、これは大きな社会問題となっています。親族間でのトラブルになりやすく、経験することが少ないのがお墓の相続です。

この記事では、お墓の相続について、その方法や手続きなどの問題についてお伝えします。

お墓の相続の方法と手続きの流れ

お墓の相続の手続きをする前提として、まずは祭祀承継者を決定する必要があります。祭祀承継者とは、その一族の代々の先祖をまつったり法要を行ったりなどの「祭祀」を引き継ぐ人です。

祭祀承継者が決まったら、お墓のある霊園やお寺に連絡を入れます。相続が発生したことを伝えると、名義書換の方法を説明してもらえますので、必要書類や申請用書式について詳しく聞きましょう。

名義変更の際に手数料が発生しますが、金額もお墓や霊園によって異なるので、事前に確認しましょう。

お墓の相続でよくあるトラブル

複数の相続人がいる場合、誰が親のお墓を相続するかで揉めてしまうケースがよくあります。

兄弟間で揉めてしまう場合もあれば、親族全員が引き継ぎたくないという場合もあります。お墓の相続の話から最終的に遺産分割のトラブルまで発展することもあります。

話し合いができる状態ならよいですが、もし話し合いで決まらなかったり、そもそも話し合える状態ではない場合は弁護士に相談することも大切です。

お墓は次男でも相続できる?

結論からお伝えしますと、法律上は次男でもお墓を相続することは可能です。祭祀承継者について、被相続人による指定があれば次男でもお墓を相続できます。

ただし、お墓の承継に関しては民法で定められていて、被相続人の指定が無かった場合は慣習に従うことが多く、長男が相続するケースがほとんどです。

もし自分が次男でお墓を継承したいと考えているのなら、現行のお墓の持ち主の人に話をして指定してもらっておくと、確実に継承できるでしょう。

お墓の相続は放棄できるのか?

相続を法的に放棄した場合でも、お墓を放棄することはできません。それはお墓は祭祀財産としてみなされ、相続財産としてみなされないからです。

また、被相続人の指定、慣習、家庭裁判所の選択などで祭祀承継者に選ばれると、祭祀承継者になることを拒否することはできないのです。

一度祭祀承継者になると、基本的には亡くなるまで祭祀承継者としての地位が存続しますので、祭祀承継者を誰にするか、きちんと親族で話し合いましょう。

何らかの理由で祭祀承継者を継続できない場合は、生前に祭祀承継者を変更する方法もあります。

ひとつは当事者間の合意による場合の他家庭裁判所に祭祀承継者指定の申し立てをする方法です。

しかし、家庭裁判所に申し立てをしても祭祀承継者の変更が必ず認められるとは限りません。トラブルになる前に弁護士に相談するのも方法の一つです。

まとめ

お墓の相続について、その方法や手続きなどの問題についてお伝えしました。相続するにあたり、まずは祭祀承継者を決めましょう。

祭祀承継者について、被相続人による指定があれば、次男でもお墓を相続できます。しかし、お墓の承継に関しては民法で定められていて、被相続人の指定が無かった場合は慣習に従うことが多く、長男が相続するケースがほとんどです。

お墓は祭祀財産としてみなされ、相続財産としてみなされないため、相続放棄をしたとしてもお墓の管理は放棄することはできません。うまく話し合いができない場合は親族間でのトラブルになる前に、弁護士に相談しましょう。

 

大地石材ではお墓の相続などでお困りの際などにも、弁護士などの専門家のご紹介など、自社独自のネットワークを活用した幅広いサポートが可能です。

お墓に関するお悩みやご不安は、なんでもお気軽にご相談ください。

樹木葬とは?お墓の種類と費用相場を詳しく解説

樹木葬という言葉を聞いたことはありますか?

多様化が進む現代において、お墓も例外ではなく、さまざま種類のお墓が増えており、その仕組みについて知らない人も多くなっています。

この記事では、樹木葬の費用相場やメリット・デメリットについてお伝えします。

樹木葬とは

樹木葬とは、墓石の代わりに樹木を用いたり、納骨場所の周りに草花が植えたりするお墓の種類のことです。

樹木葬は、自然志向の新しいお墓の形で、樹林墓地とも呼ばれることもあります。墓地では表現できない明るさや美しさがあり、墓石型にはない、「循環」を意識したつくりになっているのが特徴です。

死後は自然に還りたいと考える方にとっても魅力あるスタイルだといえるでしょう。遺骨は樹木の根本に納骨し、お墓参りのときには、目印である樹木に向かって手を合わせます。

樹木葬の費用相場

樹木葬は、一般的なお墓にくらべて安価な費用で埋葬をすることができますが、基本的には1名あたりの価格なので、埋葬する人数分の費用がかかります。

樹木葬の中でもタイプが複数存在するため、費用はタイプによって異なりますが、費用相場は70万円程度です。

個別納骨タイプや合葬・合祀タイプなどの種類から、ペットと一緒に納骨できるというタイプもあります。それぞれ費用が異なりますので、見積もりをしてみると良いでしょう。

樹木葬のメリット・デメリット

樹木葬のメリットとデメリットをご説明します。

永代供養なので承継者が必要ない

樹木葬のメリットのひとつに永代供養がついていることがあげられます。樹木葬は承継者の必要がないお墓がほとんどです。

近年、お墓の継承者がいなくて問題になることがありますが、樹木葬にすれば、お墓を次の世代に継ぐ負担・管理する負担を軽減することができます。

人数が限られていれば一般墓よりも費用が節約できる

一般墓の場合100万円~350万円が契約時に必要となり、かつ年間管理費が毎年5,000円~1万円ほどかかります。

それと比べ、樹木葬の場合1人当たり70万円前後が一般的なので、人数が限られていれば費用が削減できるでしょう。

一方で、お墓に入る人数が多いとその分金額も上がってしまうこともありますので、デメリットにもなります。

人数が決まっていれば、少ない金額で納骨することができますので、人数の確認してから購入を考えましょう。

遺骨の取り出しが難しいことがある

樹木葬のコンセプトのひとつに自然に還る弔い方というものがあり、遺骨を骨壺から取り出して土に還す供養法がよく見られます。

その場合、遺骨を後から取り出したくても不可能なケースがあり、遺骨を取り出せないことをデメリットと感じる人もいますので、注意しましょう。

遺骨の取り出しの有無は、埋葬形式によっても異なりますので、気になる人は霊園へ問い合わせをしてみるのもよいかもしれません。

樹木葬の探し方と手続きの流れ

樹木葬の探し方として以前は、新聞折込やポスティングなどで情報を仕入れる方法が一般的でしたが、最近では樹木葬を専門に扱うインターネットサイトなどもあります。

また、樹木葬専門の霊園や墓地もありますので探してみましょう。良さそうな樹木葬が見つかったら見学しに行き、契約という流れになります。

契約が終わり、費用の支払いが完了すると、霊園から使用許可証が発行されますので、大切に保管しましょう。

まとめ

樹木葬の費用相場やメリット・デメリットについてお伝えしました。樹木葬の費用相場は70万円と言われていて、お墓の形式によって費用は異なります。

その費用の安さがメリットとしてあげられますが、遺骨を取り出すことができないなどのデメリットもありますので、購入の際はよく確認をして進めるようにしましょう。

お墓参りのマナーに決まりはない?基本の作法を伝えます

お墓参りの正しいマナーをご存知でしょうか?

お供物として何を持っていくべきなのか、適切な時間は何時なのか、知らないことが多く、悩むこともあるかもしれません。

この記事では、お墓参りのマナーや作法についてご紹介します。

お墓参りの基本的な作法

お墓参りのやり方に、こうでなければいけないという正解はありません。

まず、墓地や霊園に到着したら、まずは手を洗い清め、墓石にかけるための水、掃除をするための水を手桶に汲みましょう。

手桶やひしゃくは墓地、霊園で借りることができますので、管理事務所を尋ねてみてください。

お墓の前に着いたら一礼し、お墓や周辺の掃除を始めましょう。お墓がキレイになったら、水鉢に水を入れ、花立てに新しい花を供えます。

その後、故人が大好きだった食べ物や飲み物などを供えて、ろうそくに火を灯し、線香に火をつけしょう。

線香を立てたら、故人に感謝の気持ちを込めて合掌をし、お供えした食べ物や飲み物は自宅に帰えりましょう。

お墓参りのお供え物にもマナーはある

お墓参りの豆知識

お墓参りのお供え物は五供が基本です。五供とは「香」「花」「灯燭」「浄水」「飲食」のことを指しています。

それぞれ詳しくみていきましょう。

香は身と心を清らかにするためにお供えします。線香の火は息を吹きかけて消すのではなく、手で仰いで消すのがマナーとされています。

花をお供えすることは、ご先祖様に感謝の気持ちを表す意味でも大切なことです。棘のある花や毒性のある花は仏花としては不向きとされているため、注意しましょう。

灯燭

灯燭(とうしょく)とは、ろうそくに火を灯すことを指します。大きなお墓や墓地には石灯籠が置いてあることが多く、これが故人のいる場所や道を照らすとされています。

ろうそくの火は線香同様、口で吹き消さずに手で仰いで消すのがマナーです。

浄水

水はただ仏様にお供えするだけではなく「心を清める」という意味も込められているのです。

またお墓には「水鉢」と呼ばれるものが付いていて、この水鉢に水を張ることで水鏡となり、ご先祖様の姿を映すともされています。

水鉢の意味合いは宗派や地域によって、異なる場合がありますので、お墓参りをする際はお世話になっているお寺などに確認するとよいでしょう。

飲食

飲食(おんじき)とは、仏前にご飯を供えることです。お墓参りに行くとよくお菓子、果物、お酒、ジュースなどがお供えされていますが、あのような形で問題はありません。

ときどきお酒やジュースを墓石に直接かける人を見かけますが、墓石が傷む原因にもなりますので控えましょう。

お墓参りの時間に決まりはあるのか

お墓参りはお盆やお彼岸、故人の命日などに行くのが一般的です。

お墓参りに行く時間は、以前は午前中が常識とされていましたが、最近ではそれほど神経質に考えなくても良いといわれています。

ただ、夜は現実的に掃除やお供えが暗くてしにくいという理由もありますので、夜にお墓参りに行くのは控えましょう。

お墓参りの際の服装に決まりはある?

墓じまい後の遺骨の供養方法

普段のお墓参りでは特に服装の決まりはなく、普段着でも問題がないのです。

友人のお墓参りや彼氏の実家のお墓参りなど、さまざまなケースもあると思いますが、基本的には服装の決まりはありませんが、派手な服装や露出の多い服装は控えたほうがよいでしょう。

友人や恋人とのお墓参りのあとは、食事に行くこともあると思いますので、派手な服装でなければ問題ないでしょう。

まとめ

お墓参りのマナーや作法についてお伝えしました。お墓参りのやり方に、こうでなければいけないという正解はありません。

お墓参りのお供え物は「香」「花」「灯燭」「浄水」「飲食」の五供が基本です。

お盆やお彼岸、故人の命日などに行くのが一般的で、特に服装の決まりはありませんが派手な服装や露出の多い服装は控えましょう。

墓石屋の仕事内容とは?良い石材店の選び方

墓石屋と聞くと、墓石を売っているお店というイメージを持つ人が多いのではないでしょうか。

実は墓石屋の仕事内容は多岐に渡り、大手の会社や個人経営の墓石屋など、経営体系によってもサービスはさまざまです。

この記事では、墓石屋について調べている人に対して、墓石屋の仕事内容や良い墓石屋の選び方についてお伝えします。

墓石屋(石材店)の仕事内容

墓石屋では、墓石の販売をはじめ、お墓の建立にかかる基礎工事や墓石の加工、墓石の設置工事、アフターフォローなどが一般的な墓石屋の仕事内容です。

墓石屋と聞くと、墓石を売っているお店というイメージを持つ人が多いと思いますが、 実は自宅の庭造りでもかなりお世話になります。

敷石や砂利を手配したり、庭石や石灯籠などの石製品を製作するのも墓石屋の仕事です。

墓石屋によっては、墓石の販売や加工のみとしている場合もあるため、いいなと思った墓石屋があったら業務内容を調べてみるとよいでしょう。

良い墓石屋(石材店)の選び方・探し方

墓地測定・地盤調査

 

 

良い墓石屋の選び方や探し方をいくつかまとめましたので一緒にみていきましょう。

大手の会社か個人経営の墓石屋(石材店)か

大手の墓石屋は複数の支店を構えており、広範囲のエリアで墓石販売をしています。幅広い選択肢から霊園を選びたい場合、大手の石材店に相談してみるとよいでしょう。

一方で、個人経営の石材店は地域に根ざしていることが多く、親身になって相談に乗ってくれることが多いのが特徴です。

その墓地のことをよく熟知しているため、安心して墓石工事を任せることができるでしょう。

全国規模の石材店か地元密着型の石材店か

石材店は、霊園から遠すぎないエリア内で探すのがよいでしょう。

施工現場となる霊園から遠い墓石屋を選んでしまうと、建てる工期がかかったり、運搬費用が高くなってしまうからです。

墓石屋が墓地から遠いと、お墓の修理をしたい場合に真っ先に駆けつけるという訳にはいきません。

施工対応エリアを明確にしている墓石屋もありますので、ウェブサイトで確認したり、問い合わせをしてみましょう。

石材や墓石について詳しいかどうか

墓石に使用される石材は、原産国や地名、銘柄や等級などがさまざまで、それによって価格や品質がかなり大きく変わってきます。

石材は、採れる産地によって色や材質、耐久性などに違いがあるため、墓石を建てる場所に合った石材を選んでくれる墓石屋がおすすめです。

地域や土地の特性によって工法も変わるため、墓地の地質なども含めてよく理解している墓石屋かどうか、基礎工事について質問をして確認してみましょう。

墓石屋(石材店)への依頼方法

手続きの流れ

今は墓石屋のホームページや電話でのお問い合わせで墓石の依頼をすることができます。

しかし、一度墓石屋に足を運び、担当者と充分なコミュニケーションをとり、信頼できる石材店かどうかを確認しておきましょう。

パンフレットやホームページに載っていた情報以外にも柔軟に対応してくれることもあります。

墓石屋(石材店)との上手な付き合い方

墓石の選び方のポイントは?石材の名称や形の種類について解説

 

墓石の修理や納骨と用事があるたびに墓石屋とは関わっていくことになります。

墓石屋とうまく付き合っていくために、疑問があった場合はどんなことでもぶつけてみましょう。

優れた墓石屋であれば、施主の希望や疑問を真っ正面から受け止めてくれ、すぐに解決できない問題も解決してくれるでしょう。

複数の墓石屋に見積もりをとって信頼できる墓石屋を選ぶことをオススメします。

まとめ

墓石屋の仕事内容や良い墓石屋の選び方についてお伝えしました。

墓石の販売をはじめ、お墓の建立にかかる基礎工事や墓石の加工、墓石の設置工事、アフターフォローをするのが一般的な墓石屋の仕事内容です。

大手の会社か個人経営の墓石屋か、全国規模の墓石屋か地元密着型の墓石屋か、それぞれサービスが異なります。

お墓は先祖や子孫が何代にもわたって入ることになる大事なものです。複数の墓石屋に足を運び、頼れる石材店を見つけましょう。

error: Content is protected !!